ニンテンドードリーム2010年1月号、宮本茂さんインタビューの
ネーミングの由来を聞くコーナーが面白かったので一部紹介。
マリオ
最初に言い出したのは、NOAのスタッフなのか、NOAに行っていた日本の社員なのかはわからないんですけど、アメリカにマリオをいう人がいて、その人の名前から付けたんです。
たしか、借りていた倉庫のオーナーがマリオさんで、それで、ボクが決めるより先にみんなが「マリオ」って呼んでいるのを聞いて、「それでいいんじゃないの」って。
もともとイタリア人だと思って描いていましたから、イタリアにはマリオなんちゃらさんていう名前のデザイナーが多いので、「マリオ」って聞いても違和感が無かったんですよ。
特にボクはマルディロ(イタリアのイラストレーター)の絵が好きで。彼の描くキャラクターは、鼻が大きくてヒゲがあるんですよ。
「ひょっこりひょうたん島」にはドン・ガバチョとか、「鉄腕アトム」だったらお茶の水博士とか、必ずみんな鼻が大きくてヒゲのキャラがいたんです。そういった背景もあって、自分の中で大きい鼻とヒゲというのが結びついたんでしょうね。だから、イタリア人系かなって思ってマリオを描いていました。
よく言われている「マリオにそっくり=類似」だからルイージ、でもいいんですけど(笑)。
―そういう噂がずっとありましたね。
実際はね、マリオに対して一番そばにいておかしくないイタリア人の名前として考えたんですよ。
ルイージなんちゃらさんっていうデザイナーもいっぱいいるんで、ルイージがいいかなと。
開発中からヨッシーと呼んでいたんです。ヨッシーのデザインをしていたスタッフの名前をもじって(笑)。なのでそのままヨッシーと。
クッパという食べ物が焼肉の種類だと思っていた当時、焼肉だから勇ましいと思って名付けた。後でおかゆだったと気づいた。
お姫様と言えば女の子、女の子と言えばピンク。
キノコをもじって付けたかった、語呂もいいし、覚えやすい名前だった。
クリボーも開発中に読んでいた名前なんですけど…。あのね、クリボーは本当はキノコなんですよ(笑)。
でもプログラマーが栗に見えたみたいでクリボーって呼んでいて。ボクはキノコを描いたんですけど…どう見てもしいたけでしょ。
ノコノコはのこのこ歩いてる。パタパタはパタパタ飛んでる。
最初はプクプクではなくテッチリーだった。
シャークマウス(ティース)というサメの顔が戦闘機に描いてあるものがあり、
それを大砲の弾に描いたら、キラーな感じがした
落語の「じゅげむじゅげむ」から即決
ジュゲムが落とすパイポの由来もここから。
【Amazon】
ニュー・スーパーマリオブラザーズ・Wii
Nintendo DREAM (ニンテンドードリーム) 2010年 01月号 [雑誌]