ここ数年、教えて!gooに子供の名付けに悩む親からの相談が増えています。と同時に、その特徴的な名付け傾向を疑問視する声も多く、文中頻繁に出てくるのが「DQNネーム」という言葉。Wikipediaによると“読みづらい名前や、常識的に考えがたい言葉を戸籍上の名前にすること”をそう呼ぶのだそうです。同じ子を持つ親から、こんな質問が投稿されました。「なぜ親は子供に「変な名前」をつけるのか?」
(中略)
■「親が人様の名付けに対して、偏見をもつのはいかがなものか」
同じ親としての反論もありました。「息子がキラキラネーム」という母親は「国が新しい
おかしな漢字を増やしたり、意味的に名前には適さない漢字を名前に使えると許可している
事が間違っていると思います。読みも何でもOKですし。国もキラキラ推進してるんじゃ?」
(kisato-seiraさん)
「(質問者に対し)同じ親が人様の名付けに対して、偏見をもたれるのはいかがなもの
でしょうか。娘のお友達にもたくさん珍しいお名前の方がいらっしゃいますが、「そういう
意味があるんだ」と感心します」(poke1さん)
この質問以外にも「最近の子供の名前が読めない」という教育現場の声や「DQNネーム
なので生きているのが恥ずかしい」という深刻な悩みも寄せられています。名付ける親側も
「DQNネームを非難する人の方が不快」「自分の付けたい名前が、DQNかもしれない…」
と本来楽しみなはずの名付けに対して、嫌悪感や不安を抱いているようです。(抜粋)
http://news.livedoor.com/article/detail/4438585/
以下、2ちゃんねるの反応 ▼