ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

「えもいえぬ」と「えもいわれぬ」どっちが正しいですか???? ってかどっちかは...

luckily_ever_afterさん

「えもいえぬ」と「えもいわれぬ」どっちが正しいですか????
ってかどっちかは間違いですか????

  • アバター

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

fontomanieさん

本来は「えも言われぬ」です。
東京弁で「言われぬ」を「言えない」と言うようになり、現在の共通語では「言われぬ」が生きて使われることはありません。
しかし、「えも言われぬ」は慣用句のようなものですから、もとの形を残したいものです
それに「えも言えぬ」は中途半端です。
現代の共通語に直したいなら、可能動詞を使うと同時に、打ち消しの助動詞は「ない」を使って、
「えも言えない」とすべきでしょう。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2006/10/30 01:03:04
  • 回答日時:2006/10/30 00:55:42
この質問・回答は役に立ちましたか?
はい
いいえ

お役立ち度:お役立ち度 5点(5点満点中)4人中 4人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

1件中11件)

 

lilkinuさん

言えぬではなく、「言わず」と「言われぬ」みたいです。

・得も言わず(えもいわず)[=言われぬ] 1.口では言い表せないほど、程度が甚だしいこと。 用例:源氏-朝顔「池の氷もえもいはずすごきに」 2.なんとも言えず良い。 用例:宇津保-祭の使「とねり三十人、えもいはずさうぞかせて」 3.言うに足りない。 用例:栄花-楚王の夢「えもいはぬものまで涙を流して

広辞苑より。
http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien01/a16.html

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2006/10/30 00:54:36
  • 回答日時:2006/10/30 00:50:44