フルハルターライン


マイコレクションータイトル



《 モンブランNO.149デモンストレーター(スケルトン)2 》



 モンブランNO.149 キャップチューブのみのデモンストレーターである。では、画像をご覧いただきたい。


デモンストレーターNO.149


 もうお判りだろうが、スケルトンキャップチューブなのにペン先が見えない。内部に金属のパーツが入っている為。この内部の金属パーツはまぼろしのパーツである。モンブラン日本総代理店の品質管理・アフターサービス部門に勤務していた私にとって最も心を悩ませたのは、このNO.149や、NO.146のネジ式キャップであった。

 このモデル達は、キャップを閉めるとほぼ完全に密封される為に他に比べると極端にインクの乾燥が遅い。私自身の体験で申し上げるとロイヤルブルーインクを入れたNO.146を使うのを忘れほぼ2年程放置してしまった。いくらなんでももう書けないだろうと思いながら試してみた。だが、何の問題もなく書けるではないか。本当に驚いた。「何て奴だ。お前は…。」もし、インクが黒だったらそうはならなかったのではないだろうか。黒はロイヤルブルーよりずっと早く乾燥してしまう。こんな万年筆は他にないだろう。

 モンブランはどのメーカーよりも優れていなければならないという強い思いで品質管理・アフターサービスを担当していた私にとってこのモデルの素晴らしさを再認識させられた。しかし世の中には完全無欠などはないのでその完全密封のキャップにも欠点はあるのである。見方を変えると、長所が欠点になることがある。

 モンブランNO.149のペン先とその対極にあるペリカンM1000のペン先。149のそれは非常に腰が硬く、M1000はもの凄く軟らかい。フルハルターのお客様は腰の軟らかいペン先を好む方が多い。従って、ペリカンM1000を好み、その軟らかさを使いこなし、楽しんでおられる。軟らかさは筆圧を吸収し、線の強弱をつけ、インクの濃淡をつけてくれる。ただ、コントロールするのが難しい。一方、多量に書く方は、当然早書きになる。早書きの当然の結果として筆圧が強くなり、腰の軟らかいペン先は向かない。昔から作家の方々にはモンブランNO.149が愛用されていた。「僕はたたく様に書くんだよね。」という方達にはその筆圧を跳ね返してくれる腰の強さがないと安心感がない。ペン先の腰の強さ、軟らかさも長所にもなれば、欠点にもなる。

 また横道にそれてしまった。私の心を悩ませた本題に戻ることにしよう。この完全密封のキャップチューブは、空気の抜けがない為に、特に冬の寒い時急に温められるとキャップ内部で結露が起こる。先日よくご来店くださるお客様から「俺が使っているインク何か変なんだよね。水と分離するみたいで書き出すと水で、少し使っているとインクになるんだよね。」 「それ違いますよ。今寒いから暖められるとペン先に水滴が付くんですよ。それで書き始めが水になっているんで、今度キャップを開けたらペン先を見てください。」 「え〜 あそ〜なの。」

 ペン先だけでなく、キャップ内部にも水滴が付着し、それを繰り返すことによりキャップ内壁を伝わってペン先の根元に伝わり、インクを誘発する。つまり”インク漏れ”現象が起こってしまう。それは自然現象であり、自分では解決出来ないゆえに、私の心を大いに悩ませた。完全無欠がないことはよく判っていたのだが、モンブランは完全無欠に近い状態であって欲しいと願っていた私の心には。このことをモンブラン担当ドクターに何度もお願いした。当時のこのドクターはとても熱心な方でよく理解をしてくれた。そして出来上がってきた試作品がこのNO.149の透明キャップの内部についている金属パーツである。このキャップをつけてテストしてみたが、確かに効果があった。しかし、製品化はされなかった。製造上、または品質上に何か問題があったのかも知れない。

 この当時、結露防止のロイヤルブルーインクの試作品も送られてきた。結果は良かったのだが、製品化はされなかった。20年も前のことだが……。では、また来週お会いしましょう。




TOPマイコレクション10へ12へ