10月10日(土)
朝日カルチャーセンター湘南
でエンゾ早川氏の講演を聞いてきました。
テーマは
「どうして人はロードバイクで生まれ変われるのか?」
今回も目からウロコだらけで
写真を撮り忘れてしまいました。
■ロードバイクと他の自転車との決定的な違いは何か?
ロードバイクとは
「ただ速く走るためだけに設計された自転車」である
この単純な回答の中にものすごくたくさんの
奇跡的な西洋の叡智が隠されており
それを一つ一つ解き明かしてくれました。
速く走るためには、
なるべく多くの筋肉を使うことが必要です
そのためロードバイクを走らせるには
インナーマッスルを使う必要が出てきます
他の自転車はアウターマッスルで十分に走れますが・・・
つまり、
ロードバイクとは「ただ速く走る」というその使命からして
人間のインナーマッスル(体幹の筋肉)を使わなければ
走らない乗り物なのです。
一人の人間が20日間ぶっ続けで
フランス1周4000kmを
平均時速40km以上で走り抜く・・・
なんてとても信じられませんが
ロードバイクの達人になればそれも
可能になるということです。
インナーマッスルを含むなるべく多くの筋肉を
使うことを要求してくるロードバイク
これほどの健康マシーンが
他にあるんでしょうか?
朝日カルチャーセンター湘南
でエンゾ早川氏の講演を聞いてきました。
テーマは
「どうして人はロードバイクで生まれ変われるのか?」
今回も目からウロコだらけで
写真を撮り忘れてしまいました。
■ロードバイクと他の自転車との決定的な違いは何か?
ロードバイクとは
「ただ速く走るためだけに設計された自転車」である
この単純な回答の中にものすごくたくさんの
奇跡的な西洋の叡智が隠されており
それを一つ一つ解き明かしてくれました。
速く走るためには、
なるべく多くの筋肉を使うことが必要です
そのためロードバイクを走らせるには
インナーマッスルを使う必要が出てきます
他の自転車はアウターマッスルで十分に走れますが・・・
つまり、
ロードバイクとは「ただ速く走る」というその使命からして
人間のインナーマッスル(体幹の筋肉)を使わなければ
走らない乗り物なのです。
一人の人間が20日間ぶっ続けで
フランス1周4000kmを
平均時速40km以上で走り抜く・・・
なんてとても信じられませんが
ロードバイクの達人になればそれも
可能になるということです。
インナーマッスルを含むなるべく多くの筋肉を
使うことを要求してくるロードバイク
これほどの健康マシーンが
他にあるんでしょうか?