ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

[PR]コレがGoogleの検索ストーリー

名古屋市議会「TV撮影ダメ」 「緊張するから」は本当の理由か

2009年11月25日19時10分 / 提供:J-CASTニュース

J-CASTニュース

   名古屋市議会は2009年11月24日、記者クラブ側から求められていた委員会審議のテレビ撮影を許可しないと発表した。理由は「緊張するから」。全国の政令指定都市で委員会のテレビ撮影を認めていないのは少数派で、ネットでも「政治家としてどうなんだ」といった厳しい意見が寄せられている。

   同市議会事務局によると、11月9日に名古屋市政記者クラブから吉田隆一議長に「11月議会は、河村たかし市長の目玉公約の市民税10%減税や地域委員会などが委員会で審議され、市民の注目がかつてないほど高まっている。市民の知る権利に応える為にも、撮影と録音を許可して頂きたい」という申し入れがあった。

「議会改革」の議論見られたくない?

   これを受けて議会運営委員会理事会や常任・特別委員長会で協議した。録音は許可するとしたものの、テレビ撮影は従来通り「冒頭のみ可能」と決定した。吉田議長は、「カメラの前で議論をしたことがなく慣れていない。気持ちが高ぶり緊張して思うように話せなくなる」と説明している。

   事務局によれば、18の政令指定都市のうち、委員会審議の撮影を認めていないのは名古屋市や大阪市、千葉市などの5都市だけ。事務局は「委員会の部屋が小さく、スペースの問題もある」と説明するが、河村たかし市長の支援団体「新生名古屋政策研究会」の男性会員は、

「議会が撮影を許可しないのはある意味当然」

と話す。なぜなのか。河村市長が強く推している政策の1つに「議会改革」がある。

「河村市長は、市議会議員の数を今の75人から35人程度の半分に減らし、議員報酬も年2300万から半分の1200万に減らす方針を打ち出しています。議員でそれを支持している人はほとんどいません。今後議会で自分たちの既得権益を議論することになりますから、その様子を市民に見られたくないのでは」

   一方、ネットの「ツイッター」や「mixi(ミクシィ)」などでは、「気持ちは分かるがそんなこと言ってる場合ではないでしょうに…」といった意見や、

「選挙のときなどでテレビにでるのは緊張しないのでしょうかね」
「そんなシャイな人は政治家には向かないだろう」「政治家としてどうなんだ」

など、市議会に対して厳しい意見が寄せられている。

J-CASTニュースとは?

従来のマスコミとは違うユニークな視点で、ビジネスやメディアに関するさまざまな記事を発信しています。読者投稿のコメント欄も充実!

関連ワード:
市議会  河村たかし  記者クラブ  マスコミ  mixi  
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

関連ニュース:市議会

国内アクセスランキング

注目の情報
なぜ、男に50万個も売れてる?
今、この石けんが男性に、通販のみで50万個も売れている。なんでも
加齢臭を抑えるらしく、さらに売れ続けていると。そこで、実際に私も
試してみると…凄い!売れてる秘密がわかった。


その秘密とは≫

ヘッドライン

V・ウエストウッドがショーを開催 V・ウエストウッドがシ...
人気デザイナー、ヴィヴィアン・ウエストウッドさん(写真左)が東京・後楽園ホールでファッションショーを開催。

写真ニュース

「夫 死んで欲しい」と検索しているのは誰? アフリカを一人旅する、元渋谷109ショップ店員“プラ子”って誰? 小沢氏訪中、議員140人が同行へ 懐かしき尾翼のダビンチ復刻中 ANAモヒカンジェット
胚配置転換で貝の巻き逆に 東大グループが成功 「マスメディアからネットメディアへ」 ジャーナリスト大移動は起こるか? 地元の名物「B級グルメ」 一大ブームになった理由 国際ロボット展が開幕 食品、医療など新規市場向け相次ぐ
「悶絶レジャー」恐怖の“提灯殺し”トンネル(JR品川駅付近) 「軍事マニア百科」防衛大学の学園祭潜入記 書評「日本トンデモ人物伝」原田実、文芸社 書評「オンエア」柳美里著、講談社

特集

ケータイでニュースを見る
QRコード 行きの電車、帰りの電車で
livedoorニュースを読もう!
ケータイにメールを送る
livedoor サービス: