質問

質問者:thebusiness 部下のことが大嫌いで顔を見る度にイライラする
困り度:
  • 困っています
部下を数名抱えている中間管理職(女)です。
3年ほど前に採用した、一人の部下(女)のことが大嫌いです。
後ろの座席に座っているのですが、朝、出勤時に声を聞いた段階で、早速私のイライラが始まります。
そのため、一日中イライラしてしまいます。
仕事で彼女がミスをしたり、仕事をきっちり処理していなかったりなどで注意をしなければならない時などは、
あまりにもむかつき過ぎて動悸が早くなり、声が震え、必要以上に彼女を叱責してしまいます。
同僚から「パワハラ寸前」とまで言われました。でも、どうしてもむかつくので、つい怒鳴ってしまいます。
廊下ですれ違う時、視界に彼女の姿が入ってくるだけで、思いっきり睨みつけてしまいます。

自分が狂っていると、異常だと思います。
普通で考えたら、彼女はとても可愛そう。何もしていないのに、上司に嫌われているというだけで、
すれ違う度に睨みつけられたり、必要以上に叱責されるなんて…
もし私が彼女の立場なら、納得いきません。当然だと思います。
が、どうしても、彼女のことが受入れられないのです。考えただけで、ムカムカしてしまうのです。

嫌いな理由は…

○ぼけーっとしていて動きや動作がとってものろい。仕事ができない。
周囲のスピードについて行けず、完全にお荷物になっている。ミスや失敗も多い。
仕事や作業のペースが遅いのに「仕事が多すぎる」とほざく。
忙しいのに、スピードアップしようとしない。周囲の動きを読まず、一貫してマイペースを崩そうとしない。
自分の能力不足に気づいていない。

○外見にメリハリがない
ボヤーンとしていてセンスが悪く、イケてない髪型・服装。
その上、化粧品会社なのに、毎日ノーメイクで平気で出勤。
ノーメイクで化粧品の仕事を大きな顔をして続けていることに大いに疑問を感じるが…

○ネガティブ思考で前向きさがなく、性格が暗い
最近は、私が怒るから言わなくなりましたが、私の下についた当時は
「出来ません」「分かりません」「それ私がやらなきゃいけないんですか」「私の仕事なんですか」
という「禁句」をしょっちゅうお吐きになられていました。

○能力不足を指摘すると「努力はしています」と悪びれずのたまう
努力することは当たり前。仕事をミスなく完遂することも当たり前。
私はそういう考え方なのですが、本人は「努力した。頑張った時分を褒めてあげたい」と思い込んでいるようで、
こちらが期待した結果を出せなかったことを、1mmも悪びれることがありません。

○仕事に対するクオリティや目指すもののレベルを、全く理解してくれない
彼女は正直、それまで「質より量」というタイプの仕事ばかり大量にやっていたのに対し、
私はクオリティをとことん追求するので、「こんなどうでもいい仕事に、何でこんな本気出す訳?」と、
彼女はいぶかしく思っているのかもしれないのです。

○何を考えているのか分からない
楽しいのか、つまらないのか、悲しいのか、感情が読めない。

これではいかんと思い、気合いで「いいところ」も考えてみたのですが
○落ち着いていて冷静沈着
○感情的にならない
○誰とでも平等に接する
ただ、いいところを並べれば、彼女が魅力的に見えるかというと、そういう訳でもありません。

私が好きなのは「働きマン」の松方のように、活発でガッツとやる気に溢れた、ポジティブシンキングな子なのです。彼女は正反対。
採用当時は、こうなることとは露とも思っていなく、本人的にも、こんなことになるとは思っていなかったのではないかと思います。

このままでは、多分彼女を殺してしまうと思います。
末期症状だと思うのですが、どうすればいいのか分かりません。
こういう場合は、やはり精神科に行くべきでしょうか。またどういう治療が効果的でしょうか。
ちなみに産業カウンセラーにこの悩みを聞いていただいたのですが、
結局、具体的な解決策は出てきませんでした。
質問投稿日時:09/11/25 00:00
質問番号:5473774
最新から表示回答順に表示

回答

 

回答者:amo03 私の研究室にもthebuisinessさんの部下の方によく似た同級生がいます。一度就職されてから大学に入りなおしているので私よりも一回りほど年上なのですが、私が彼女を諌めることもあるほどです。
自分に言われているわけではないとわかっているのですが、先生が彼女を叱ったりする度に、自分も失敗すれば同じように叱られるのかと思うと怖くなってしまいますし、研究室の居心地も悪くなってしまいます。気にされない方もいらっしゃるのでしょうが、thebuisinessさんが部下の方を叱責されるたびにびくついてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
職場の環境を良くするためにも、どうにか他の部下の方と同じように接するか、部署を変えるかしたほうがいいのではないかと思います。
私はまだ学生なのでこのように意見するのもおこがましいですが、同じ部屋で上司と同僚が険悪だったり、ひどく叱られていたりするのはいい気持ちはしないと思います。
他の部下の方々のためにも、異動が無理なのであれば、彼女との関係をどうにか修復できるようにしたほうがいいのではないでしょうか。
私はストレスで胃を壊してしまいました。現在では胃も復活し、彼女ができない分の仕事が回ってきたりもしますが、「彼女はああいう人だから仕方ない」と割り切って何とかやっています。
失礼なことを色々と申し上げてすみません。お体に気をつけて、お仕事も頑張ってください。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/11/26 02:06
回答番号:No.24
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:-0-y 言うべきことは書きましたが、
あなた自身が苦しそうなので、捕捉です。

■精神科・カウンセリングなどについて
どこの病院でも、誰が動向関係なく
本気で自身を治そうとしてない人は治せない場所です。
医者も人間です。的確でない内容では判りません。自己分析を忘れずに。
カウンセリングで担当医も答えが出せないのはその為だと思いますよ。
自身の当該の問題の認識を、
上記のようなまま精神科・カウンセリングに行っても
あなた個人の私的感情とその延長によるストレス等、と認識されるのではないでしょうか。
それでもどうにかしてくださいと言われても、
医者に出来るのは最終的に、紹介状か薬になります。

ちなみに薬の投与は、基本的に医者からも拒否されますが、
時々、すぐに薬を出す医者も、結構いますので気をつけましょう。
カウンセリングの注意点はここですね。
結構治療するための薬で、薬漬けな人もいるので気をつけましょう。
薬は副作用もありますので、
自分に薬が本当に必要なのかちゃんとした自己分析がここでも必要です。
捕捉でした。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/26 01:18
回答番号:No.23
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:dendenaaa >perolist
管理職の意味分かってる?
そういうイジメ紛いの事も是とするような、子供染みた「好き・嫌い」の低いレベルの意識で管理職やられちゃ会社が迷惑なんだよ。

同じ事を質問者の人にも言っておくよ。意識が低すぎ。
というかここまで来るとあなたが病んでいるとしか言いようが無い。
種類:補足要求
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/11/26 01:04
回答番号:No.22
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:558942 個人的意見ですが。

その人がどの程度能力が無くやる気が無いのか、またはそう見えるだけなのか分からないので何とも言えませんが、大きな会社なカウンセリング受けるとか上司に相談してみては?

脅すわけではありませんが、もしそのパワハラが原因で相手が労働局に駆け込まれたり、最悪、鬱病などになって訴えられたら会社としては信用問題になり大損害ですよ。
とうぜん、その原因を作ったあなたにも矢先が向けられるでしょう。

ちなみに、私は曲がったことが嫌いなので、会社に入ってから何かあったときのために労働法的に問題ありそうな言動(パワハラや強要、手当て等)は全て日時・内容をメモしています。そういう人も居ると言う事は理解しておいた方がいいです。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/26 00:37
回答番号:No.21
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:-0-y 最後から五行目が駄目です、冗談でも感情的にでも
このような事を書いてしまっているということに
この記事を読んでいる人ですら危険信号を感じます。

そしてはっきりいいますと、現時点でのあなたには
確かに管理能力がありません。
投稿者さんのおっしゃるとおり、治療を受けてください。

■まず仕事からいいますと
あなたの精神状態がんもっと的確に自己分析できるのであれば
本来であれば、あなた役職の上の方に相談するべきでしょう。
その部下に対して自分の管理能力では足りませんと。
部下の状態を他の方も把握できているのであればその意見は通るでしょう。
もし部下の状態を知らなくても、あなたの言い分にちゃんと筋が通っているのであれば、あなたの上司も聞き入れてくれるでしょう。
但し今のあなたの書き方から察するに、すみませんが管理能力があるようには思えません。
もし上司に相談する場合は以下の点に気をつけましょう。
でないと、あなたが何とかしろで、あしらわれてしまいます。どれも欠けていてはいけません。
・当事者への作業割り振りの仕方と具体性。(スケジュールも含む)
・自己分析と、それを相談する上司への伝え方。正直に。
・現状に対しての「改善策」(当該個人的問題と仕事全体、両方含む)
 説明する場合は、相手の状況→自身の認識の仕方→会社への影響→今後の相談を参考にしてください。私的感情は含まずに具体的に。
・逆に当該に対する「リスク」の把握(これも自身・部下の状況をまとめたものから→会社全体への影響を理解する)

現状のここでの相談の仕方をそのままするとは思えませんが、
客観論ですべて片付けているように見えます。
どうせ客観的に見るなら、自分の常に考えていることを第三者目線でなら登校社さん自身をどうみるかを常に考えましょう。

この相談をすることで、あなたの管理能力があらわになります。
今のこの相談記事の状態と同じように。
捕捉で、あなた自身の症状をどうすべきかアドバイスします。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/26 00:01
回答番号:No.20
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:perolist なんだろな、辛辣なコメントが多いけど
私は違う意見です。

いいと思います、嫌いなやつは、「嫌い」で。
管理職として、仕事できないやつを低く評価しましょうよ。

コーチング技術などを磨いて状況は改善するかもしれませんが、
そんな仕事できないやつのために、主業務以外のことに力使いたくないですよね。時間の無駄です。

具体的なプランとして、彼女に接するのをやめればいいと思います。
席替えもしましょう。
そして、あなたからの指示は、別の誰かを間に入れて、その彼女に伝わるようにすればいいんです。
あなたが面倒を見る必要はないですよ。誰かにやらせましょうよ。

力がある人は、もっと会社の利益がでることに力を使うべきです。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/25 23:30
回答番号:No.19
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:tomoshiyo_ その部下の方はと関わらないように掛け合ったもらったほうがお互いよいと思います。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/11/25 23:18
回答番号:No.18
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼有り難うございます。

できれば当方も、そうしたいと願っておりますが…
学校の組み替え・席替えのようにはいかないのが現状です。

回答

 

回答者:sanlemola6 大丈夫ですか?
本気で言っているのかしら???

44歳で課長代理の女性です。
もうここで投稿していること自体、管理能力不足ですね!

部下を上手く運転できないのでしょう?

貴女が上司から評価されるときのことを考えれば、そんな好き嫌いで部下を判断するようでは高くは評価されませんね!!
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:09/11/25 22:15
回答番号:No.17
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼ご結婚おめでとうございます。

せっかくご回答いただたのですが、誠に遺憾ながら、本件にとっては適切なアドバイスとは思えません。
ただ、この方の書き込みを拝読し、基本、女性は感情的に出来ているものなのだということに気づかせてくださったことには感謝しております。

これからもお幸せに。

回答

 

回答者:558942 33 名前: アリーン冷却器(コネチカット州) ▽1件 投稿日:2009/11/25(水) 17:40:31.92 ID:0UpBlBLD 1回目
人を嫌いになるのってその嫌いな奴の嫌いなところが
自分の潜在意識的なコンプレックスだったりする

このヒステリック女の場合、
好きな漫画の登場人物が自分の理想像
んで嫌いな奴は自分のコンプレックスをうつす現実の像
鏡みたいなもん

以上現役精神科医からでした
種類:回答
どんな人:専門家
自信:自信あり
回答日時:09/11/25 19:28
回答番号:No.16
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼書き込み頂戴し、お手数をおかけいたしました。

どうも、かなり遠くのほうにも、この質問内容が伝わっているようですね…
お疲れさまです。

仰っている意味がよく伝わらないのですが、精神科医とのことですので、
もう少し具体的な改善策を伺いたかったです。

回答

 

回答者:nextpm45 若い娘相手にヒステリック起こしてんじゃねーよ糞ババア
殺しそうになってるんなら殺人犯になる前に自殺しといた方がいいんじゃない?
悪い事言わんから精神科行けって
マジでキチガイじみてるから
文面からひしひしと伝わってくる
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/11/25 19:05
回答番号:No.15
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼書き込み頂戴し、お手数をおかけいたしました。

>若い娘相手にヒステリック起こしてんじゃねーよ

実は、ババアは問題の女性部下のほうなのです。
彼女は、当方より数歳も年上であります。だから困っているのです…
若い娘なら、まだ心も頭も柔らかいので教育が容易ですが、
本人は既に40を過ぎているため、頭が凝り固まってしまって、
最早矯正が出来ません。

回答

 

回答者:iia_aii thebusinessさん、心も体もお疲れのようですね。
大丈夫ですか・・・しっかり深呼吸してくださいね。
私は三十代女性です。

さて、thebusinessさんの文章を読んでいて、自分のことかと思ってしまいました。
私が以前勤めていたとき、部下の中に一人苦手な女性がいました。
苦手・・・と格好つけてかきましたが、実際は「嫌い」でした(笑)

扱い辛いということは、自分の許容範囲を超えた(はずれた)人間だといえると思います。自分の枠からはみ出た人なので理解できない、受け入れられないわけですよね。
私は、嫌いな相手のはずなのに、休みの日まで顔が浮かび、それこそthebusinessさんのように声聞いただけでブルーになっていました。お気持ちわかりますよ。

私の場合は・・・

■極力二人きりにならないようにする
仕事のことを相手に伝えるときに、まわりの目があると多少なりともセーブできる。(ヒートアップしてしまうことを防止する)

■仕事以外の関係はもたない
お互いにそのほうがいいでしょう。ランチなんて共にしたら楽しい食事にならなくなる

■自分に課せられた試練だと思うようにする
(自分が相手に育てられていると思い込む)
上司に言われたのですが、私だから部下を任せたとのこと。試練を与えてもらえるほど認めてもらえてるのだと思い込んだ。

■一人だけでもいいから上司を味方につける
人の目があるところで相手とかかわっていれば、どんなに大変な思いをして部下とかかわっているのか多少なりとも理解してもらえるはず。thebusinessさんが書かれている部下の様子が本当なら、まわりも気づいているはず。一人でもいいから、愚痴をぽろっとこぼせる人があるといい。

■おブスな自分にならないようにする
相手に対する卑しい気持ちは自分をブスにすると考える。笑顔でやさしく対応する自分に酔う。これを相手のためではなく、自分のためにする。嫌な気分や嫌な顔・・・これらは自分を下げていると自覚する。

■相手を勝手にかわいそうな人だと思い込むようにする。
・・・だから優しくしてあげよう、みたいに。

■仕事を忘れられる時間を作ること
私はスポーツで汗を流す時間を作っていました

■いい上司になりすぎず、時には相手に任せて自分で
尻拭いやお小言を言うばかりでは疲れます。仕事によっては相手に任せる(どんなに時間がかかっても放っておく。失敗したら別の上司に言ってもらう)


だらだら書きましたが、ざっとこんな風に考えていました。
その後わかったことですが、私の部下は精神的な面で病院に通っていました。それがわかると、私からしたら仕事ができなくて要領も悪く、彼女のケツぬぐいばかりしていたけれど、そんな彼女の姿も理解できるようになりました。
でも実際は自分がカウンセリングでも受けたい気分でした。
thebusinessさんも、もしお気持ちがすぐれなければ、ご自身のカウンセリングなども視野に入れてもいいかもしれませんね。

私は上司から、「あなたは能力がありすぎる。だからできない人とのバランスが取りづらい」というようなことをいわれました。お世辞とは思いますが・・・。
私はthebusinessさんが、本当に能力のある人だと思いました。だから、きっとできない人やはずれた人のことが流せないのかも。私が書いたことはモロに精神論ですが、ほかのかたのたくさんの回答を見ていると、お悩みの人がこんなにもいるということですよね。きっとその彼女はthebusinessさんを育ててくれるとは思いますが、あまりに負担になっては健康上よくありません。
相手を待てること(これ、結構難しい)や、少しでも理解できること・・・これらはこれからの人間関係の上でも大切なことでしょう。
くれぐれも、感情の捌け口に彼女を使うことのないように・・・おブスになりませんように

少しでも楽になれるといいですね。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/25 11:26
回答番号:No.14
この回答への補足No.14のiia_aii様の補足欄をお借りして申し上げます。

この度は、本件のような大変お恥ずかしい質問にも関わらず、誠意溢れる真摯なご意見・アドバイスを多数頂戴できましたことに、心から感謝申し上げたいと存じます。
誠意あるご回答も、時たま見受けられるお叱りのご意見も、全て自分の中に吸収し、糧にしたいと存じます。
取り急ぎ、途中経過ではございますが、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
なお、頂戴したご回答の件数が多いため、即刻のお礼は難しく、申し訳ございません。近々に、必ずお礼いたします。
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:teradesu5 気持ちは分かりますが、部下に適切な仕事を与えられない、あなたの管理力不足とは考えられませんか?
「鶏鳴狗盗」という故事成語はご存知でしょうか。
努力して上に昇った人の中には、部下がまったく同じ努力をしないと気に食わない人がいます。
あなたは現在、そのタイプにはまり込んでいると思われます。
プレイングマネージが当然の職場であれば、ある程度そうなってしまうことは仕方がない面もあるのですが、自分のコピーが何人もいれば、もっと仕事がスムースに回るのに、と、思いこんでいるのです。
ただ、そういうトップのいる組織は、トップの人物の器以上の仕事は、絶対にこなせません。
部下の立場であれば、「自分のコピーが何人もいれば」という考えも十分アリでしょうが、あなたは管理職なのです。部下の立場だった時とは、こなす仕事が違うはず。

わたしも、あなたの部下とそっくりの、どうしようもない、やる気のない部下を持ったことがあります。
感情的としか言えない叱責を繰り返し、周囲の人間からは「ヒステリーでストレス発散」などと陰口をたたかれていました。
しかし、怒鳴った日は、毎日家に帰って鏡の前で泣いていました。
結局、その職場からは、転職をしました。
環境が変わって、別の部下(前の職場に輪をかけて問題児ばかりです)を持って、初めて、あの部下を冷静に見ることができました。
今では、自分が間違っていた、自分が能力不足だったと、素直に思います。

あなたも、環境を劇的に変えない限り、現状の解決は難しいのではないでしょうか。
部下を辞めさせる、というご意見が多いですが、「あなたが管理職から外れる」という選択肢もあるということだけ、参考意見として寄せさせていただきます。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/11/25 10:17
回答番号:No.13
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:azul-b 大変ですね。

尤も、質問者様の更に上司から見たら、「管理不足」と判断されそうですね…
使いにくい部下でも、うまく使っていくのが上司の「仕事」なので。

それにしても、そこまで仕事の出来ない者を雇っている会社って、どうなんでしょう?
本人よりも、そういう会社の姿勢のほうが、よっぽどマズイような気がしちゃいます。

ま、その部下の女性も中々のものですよねぇ(笑
何か発達障害のようなものはありませんか?
異常なくらいのマイペースというのは、発達障害の人に往々にして見られる特徴です。
つまり、自分以外に関心がないのです。
(障害ですから、本人の責任ではありません)

>本人は「努力した。頑張った時分を褒めてあげたい」と思い込んでいるようで、こちらが期待した結果を出せなかったことを、1mmも悪びれることがありません。

これも、何となく障害の存在を感じさせます。
そこまでいかなくとも、今の若い子たちは「ほめて伸ばす。叱らない」という育て方をされた人が多いので、他から否定されてもへっちゃらです。信じないのです(笑
絶対に「私は努力した。自分をほめてあげて当然」と思い込んでいるので。

まずは、その人のおかげで業務にどのような支障が出ているのか、それを具体的に書き出すなり何なりすると良いと思います。
業務に支障がないのであれば、単に「上司に嫌われている部下」という図式にしかなりませんから。

そして、それらを1ヵ月なら1ヵ月まとめて、それを元に貴女と貴女の上司、そして彼女と三者会談をすると良いのではないでしょうか。
勿論、貴女の上司まで巻き込むことはない、というお考えもあるかもしれませんが、なにしろ「殺してしまうかも」なんていうぐらい切羽詰っているのですから、貴女ご自身も誰かに相談するほうが良いと思うのです。

どうか冷静に・事務的に対処され、良い展望がありますように。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/25 09:58
回答番号:No.12
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:swktnk 女性管理職は、感情で仕事をするので大変やりにくいですね。

私も女性でお気持ちはわかりますが、イライラをそのままぶつけていては

最低限の人間関係も築くことができないでしょう。

すれ違うだけでにらまれていては、やる気も失いますし、

毎日怒鳴られていては「ど〜せ嫌われているし。。」と

ふてくされてしまうのかもしれません。

質問者さんが書かれていることは、質問者さんのみの主観ですので、

判断は難しいですが、文面からみると、質問者さん自身が幸せではないように感じます。

まずは、質問者さんご自身が、

「この人との摩擦は私にとっての試練なのだ」とポジティブシンキングで

ガッツをもって人間関係の修復に臨んでみてはどうでしょうか。


また、心療内科のカウンセリングも同時に受けてみるのもいいかもしれませんね。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/25 08:59
回答番号:No.11
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:nameless55 経営するにいます。男です。

あなたの主観が入っているので(ちょっと感情的w)かかれてあることで判断しかねますが

これは 基本的にその部下はくびですよ。

他の回答も部下をもったことがあるかどうかで分かれていると思います。

私だったらくびにする方向でもって行きます。当然です。

なぜなら 会社の不利益になっているから。努力もしてないでしょう。その方。

問題はあなたの その感情的なところ。社会人なのだから個人的好き嫌いは超えないといけない。これが大人。
会社の不利益になっているかいらいらするならいいのですが(勿論これが発端だったのかもしれませんが)
書かれてあるのは 個人的な生理的好き嫌いでしょう?

もし私があなたの上司なら管理職にはしない。となってしまう。
その類の部下っています。どうしようもないの。これを含めてどう管理するか。

芽の有無を認識するのが管理職、経営側、教師の仕事です。
で その方は芽がない。 なので 水をあげても伸びない。

特にこの不景気の時代にでしょう。頑張っている人の士気にかかわるしね。

私は必ず同じ失敗や改善の努力が見られないときは反省文か始末書をとります。何度も繰り返すならね。やめてもらうときに監督署にいかれてもいいようにです。

で ここには 「気をつけます」ではなく 具体的にどう行動していくかを書かせます。

ただ これだと 他の方が書かれているように萎縮していく可能性があるので
プラスのことも同時に行います。よいところがあれば勿論認めるし、差し入れしたり、ご飯を食べに行ったりね(これも相手が欲していることをするのが基本)。

気をかなり遣いながら経営しています。今の若い人 すぐやめるしね。

お気持ちはわかります。
この機会を自分の管理能力をあげるための肥やしとしてがんばってください。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/11/25 07:30
回答番号:No.10
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:tech22 仕事ができない部下の問題となると、さぞかしアタマを痛めておいででしょう。お察しします。しかし、少し冷静になってください。

これから先、自分が気に入らない部下が来るたびクビにするのですか? 
部下を切り捨てる上司に他の部下はついて行きますか?
マイナスに評価されないよう、萎縮して顔色を伺うようになるのでは?
そして、社内の目(経営陣、人事セクション、あなたの上司)から見て、あなたはどう映るでしょうか?

「この人に部下を預けるとつぶす」という評価がつくと「気心の知れたメンバー以外はつけられない」と判断され、任される仕事も気付かないうちに限られる可能性があります。会社によっては上司を査定する際、部下が何人辞めたかを考課に入れます。あなたを評価する尺度は、あなたが平社員だったときとは変わっているのです。

人事や経営の理屈で言えば、会社が採用した人物は、対価を払って求めた財産です(あなたから見て価値があるかどうかはともかく)。会社のモノを好きか嫌いかと言っても始まりません。上司としてのあなたに求められているのは『財産を使って利益を上げること』です。

とはいえ、私などにアドバイスされるまでもなく、そうしたことにアタマでは気付いておられるからこそ、お気持ちのバランスを崩されているのでしょうね。知らず知らずの間に、質問主様は、非常に多くの責任を感じ、リミットを越えたことをご自分に課しておられるように感じます。

これまで書いてきたことを逆に言えば、部下を好きになる必要はないということでもあるのです。無理にでも部下を好きになろう、あるいは、自分が好きなタイプの人間に変わって欲しいと思われていませんか? 

それは無理です。人間は育ってきた環境や、積み上げてきたこれまでを大きく外れたものを理解できるようにはできていないのです。あなたも彼女も。そうまでしなくても「一定の成果を確実に(低くとも)」計算できるところまでもっていく方法を探すというふうに、どこかで割り切ることが必要ではないかと思います。「最高の」成果を望むのではなく。この世は松方弘子で溢れているわけではありません。あれは現実にいそうにない存在だから漫画の主人公になったのです。

そういうモチベーションの低い人材は、部署内で配置を変えて最低限の単純作業だけ任せ、それをこなせる程度の教育だけすればいいのではないでしょうか。仕事で「上」「中」「下」の成果を出す人材がいるとすれば、ポイントは「中」の人を伸ばすことで、「下」の人を伸ばすことではありません。力を注ぐポイントを変えた方がいいような気はしますね。質問主様の精神衛生上のことを考えても。

それに甘んじたくないと思う人であれば、黙ってても向こうからアクションを起こします。仕事の割り振りを変えること自体が、質問主様から彼女へのメッセージになりますし、そのような社員に低く査定をつけることも上司としては当然でしょう。直接口で言って変わらない部下を不公平にならないようにという縛りはつきますが、間接的に処遇を変えて発奮を促すやり方もあるのです。

それでも仕事にミスが多くて改善が見られず、最低限の仕事さえこなせないようなら、モチベーションがないということですから、当人がどういう仕事がしたいのか聞き、その部署への配転ができないかどうか、上司の方に相談されてはいかがでしょう? これなら、スマートに部署内の規律を保ちながらよい職場環境を作れます。

もしも上記のように、能力に応じた処遇を取って当人を隔離したくないなら、トライするのもいいでしょう。あまりお勧めしませんが・・・。現状、部下の方は萎縮しきっています。関係を解きほぐすのは簡単ではありませんし、メンタリティが変わってくれる可能性は低いです。

質問主様に怒られそうなことを言うまいと思うからこそ、自分の気持ちなど話さないのでしょうし、努力をアピールするのは防衛本能からです。「能力がないのは分かっているから努力できるだけはしています。これ以上どうすればいいのでしょうか」というのが向こうの言い分でしょう。

だからこそ、可能であれば仕事の割り振りを変えられた方がロスがないのではないかと思うのですが・・・そういう状態なら文句は言わないでしょうし。もちろん、質問主様の部署のお仕事の回り方や慣行次第で出来るか出来ないかは分かれるでしょうし、できないから悩んでおられるのかもしれませんが。

> やはり精神科に行くべきでしょうか。またどういう治療が効果的でしょうか。

いやいや、精神の病とまで考えることはないでしょう。ただ、上司は孤独で重いものを抱えているわけですし、カウンセリングに行くのは良いことです。体面上、部下に言うわけには行かない本音をリミットを外して打ち明けることでストレスの解消になるでしょう。あるいは、自分の言葉を客観的に第三者が捉えた感想を聞くことで、あなた自身の気持ちの持ちようが自然に変わることはあるかもしれませんが、基本的にカウンセリングとはプラスになることを求めるのではなく、仕事にマイナスをもたらしそうなイライラを放出する場だと割り切り、期待しすぎなければ、効用は得られるでしょう。

職場の問題が良いほうに解決されることを心からお祈りします。
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/11/25 04:13
回答番号:No.9
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:tako-suke はじめまして。
相当追い詰められているようですが、大丈夫ですか?

ご質問について、私の考えを記載させていただきます。
まず、カウンセリング以前に、部下の配置転換はできないのでしょうか?
thebusiness様と部下の方にとって良くない状況ですので、個人の問題にせずに会社に対応をお願いしてみてください。
このままでは、thebusiness様はストレスが増大し仕事に悪影響が出てしまうでしょうし、ピリピリした雰囲気は同僚やその他の部下にとっても良くないのでは?
問題の部下の方の心にも大きな傷を残すと思いますので、なるべく早く対応するのが良いと思います。

イライラする理由について、概ね理解いたしました。
仕事に対する思い、姿勢、技量、知識に大きな差があるので仕事や会話が悉くズレてしまい、イライラするのではないでしょうか?
仕事の判定基準がthebusiness様の尺度ではありませんか?これでは、公正ではないし 相手の足りない面が見えすぎてストレスになります。

同じ職場にいても、仕事に対する力量は各々違うので、評価の標準尺度を採用しないと・・です。
例えば、thebusiness様が60%程度の出力でOKと判断した仕事が、彼女には100%以上の力を出さないと難しそう。。標準の人は80%の出力でこなせるので、評価すると彼女は力が足りない・・というイメージ。
thebusiness様の指摘や注意は妥当なものと自分は思いますが、未熟な部下には宇宙語にも等しく聞こえていたのかも・・・。わからないまま、月日が経ち落ちこぼれて 仕事への熱意や積極性が減退したのかもしれません。
標準的な尺度で評価して、足りない部分は指導していく・・・という流れに持っていけるといいですね。
イライラの原因のひとつ、表情が乏しい・考えが理解できないは、上司に嫌われていると部下はわかっているので、
緊張してしまい無表情になるのだと思います。
急にやさしくするのも変なので、天気やニュースのネタなどを少しずつ出してコミュニケーションをとってみては。
緊張を取り除く事で、やる気UPや関係の再構築に繋がるのではないでしょうか?

現在、坊主憎けりゃ・・・の法則で、彼女の全てがウンザリとなっていると思いますが、仕事に関する問題と 彼女個人のセンス等への不満を同列に論じるのはべきではありません。論点が違うのです。
むしろ、正論を言っても、感情的な人という誤解を周囲に与えて正当な評価をしてもらえなくなります。

現在は、感情がもつれてしまっているようなので落ち着くまでは距離がとれるといいですね。
已む無く叱らねばならない時は問題点を紙に書き出し、その内容以外は口にしない事が平穏を守るコツかと思います。
怒鳴るのは、双方の精神に負荷をかけるので控えてください。
ムカッときたら、深呼吸して心落ち着かせ注意します。

部下の良い点も認識していらっしゃるのですね。
落ち着いていて、淡々と作業を行う部下との事なので、仕事の流れに影響しないような作業、補助的な業務を割り当ててみてはいかがでしょうか?
当分(再教育に取り掛かれるまでの期間)は第一線から引いてもらい、心が回復するまでの時間を稼ぐという作戦なのですが・・・。

管理職である以上、全ての部下を活用できるのが最善なのですが、自分を壊してまで頑張るのは良くないと思います。
文章を読む限り限度が近そうなので、対応を上の方に相談してみてください。

※自分ですが、役員で子分がいる立場です。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/25 03:19
回答番号:No.8
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:mer_y こんにちは。

あなたの死ぬほど嫌いな部下目線で言わせていただきます。


おそらくその方は全くその仕事に魅力を感じていません。
本当は違う職に就きたいのに…とかそういう身のはいらなさを感じます。本当にクビにしてしまってもいいと思いますよ。


あと自分の能力をかなり過小評価していて
あなたの言う仕事のノルマをかなり難しいことの様に考えていると思います。

何考えてるかわからない、これも人をイライラさせる要因ですね。
ただ、それと仕事を繋げられると「そんなことでイライラされても仕事に関係ないじゃん」とかえって理不尽さを感じます。
そこは引き離して考えるべきですよ。精神衛生の為にも。


キツイこと言いますがあなたの文面を見ていると、確かにあなたは100%悪くないのに
小学生が嫌いな子の悪口を言っているみたいで見ている方がイライラします。
「あいつデブだし性格悪いし服も変だしお母さんキモいし…」みたいな。
この内本当に嫌なのは「性格悪い」部分だけですよね?


下で働く人も上から指図してくる人の人間性を観察します。
自分はこの人の下で働くことに不満はないか、言うことに納得できるか、…などなど。
そしてあなたの文面見る限りその小学生みたいな沸点の低さに相手はナメきってると思います。
何で?って思われるかもしれませんがそういう思考回路なんです。「何でそんなイライラしてるの?そんなこと出すなんて小学生みたい」とかそんな感じでしょうか。
もちろんあなたが悪いわけではありませんが、
あなたの場合伝え方が全く間違ってます。
イライラをぶつけたら相手が萎縮しまりイライラを返してくるのは当たり前でしょう?


まず仕事の後でも呼び出してあなたがここに書いている不満を個人的な感情を切り離して伝えるんです。

部下があなたの態度に誠実さや尊敬するに値する人間性を感じれば改めてくれます。
それでも変えようとする気が見られないならその部下は切り捨てた方がいいです。


とりあえずイライラを出したりするのはやめましょうね。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/11/25 01:47
回答番号:No.7
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:kanuchi16 質問者様のように、どうしてもどうしても好きになれない部下は幸いいませんが、私も同じく数名の部下をもつ中間管理職です。
(男ばかりの部署なので事情は異なるかもしれませんが…。)

部下が上司を選ぶ権利があるのと同様に、上司も部下を選ぶ権利があると私は思います。

管理職だから、といくら理論的に自分を納得させても、やはり管理職も人間、言葉や行動の端々に嫌悪感が表れるのはしょうがないことではないでしょうか。
少なくとも私には無理そうです…^^;

質問者様がその様子ですと、恐らく部署内の他のメンバーはその雰囲気に気付いているのではないでしょうか。
そのことで質問者様の部署が円滑に機能しなくなる可能性は十分あると思います。
その場合、質問者様か問題の部下のどちらかを配置換えするのが妥当な流れです。
多くの場合は部下を配置換えするでしょう。
しかし質問者様に多少なり人事権のようなものがあったとしても、現状でその部下を配置換えしてはパワハラに近くなってしまうでしょう。

しかし私たちは幸にも不幸にも中間管理職、さらに上司がいます!

「どうしても彼女とうまくやれる気がしません」
「ぶっちゃけなんでだかわかりませんが好きになれないんです!」
これでいいと思います。
下手にその部下の悪いところを綺麗な言葉で並べるより、どうしても合わないんだと言ったほうが伝わると思います。

お互い自分が「いい仕事」ができるようにがんばりましょうね!
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/25 01:05
回答番号:No.6
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:natsu0 こんばんは、ご回答申し上げます。

質問文を何度か読ませて頂きましたが、真っ先に違和感を感じました。
失礼ながら率直に感想を申しますと、
部下の方への憤りとそれを客観的に見つめようとする余りに
ご自身を正当化され、お心を繕っておられるようですね。
或いは、ご自身を投影なさってる面もあるのではないでしょうか。

部下の方は明らかに社会人として自覚に欠けておりますし、
質問文を拝見して私も憤りを感じる面もありますが、
私は、敢えて、お心を繕われる必要もないのではないとも存じます。

ここは一つ、ご自身のお気持ちに素直になることも寛容でしょう。

相手をご自身と同様のレベルに見てしまうのは、
相手にとってもご自身にとっても酷です。
部下という立場から情が移ってしまうことで
過度に期待をかけてしまうこともあるかと存じます。

まずは、なぜ感情的にイライラするのかを素直に見つめ直しては
如何でしょうか。きっと、ご自身と照らし合わせ何かがあるはずです。
また、他人は違う人間ですので、
ある程度の欠点を受け流しことと諦めをもつ度量も必要でしょう。
精神科などと思われることは以ての外です。
ご質問者様は普通ですよ。
どうか、部下の方を見捨てるようなことは思われないで下さい。
クビなどと平然と書き込まれておられる方もいますが、
派遣、請負業の方が多い昨今、
人を育てることが会社を育てるということを
或いは、技術力こそが日本の国力ということを
全く理解されておられぬ方が多いことは悲しむべきことです。

部下の方に対しては、結果を求めず、
少しずつ育てることを心がけて下さい。
部下の方は、この先、何度か上司が代わることでしょうが、
そのときに、「厳しかったけど言ってることはいつも心に染みた」
と思われるように、基本的なことだけは厳しくも
見守る姿勢を大事にされて下さい。

取り留めの無い文章となってしまいましたが、
ご質問者様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/11/25 00:51
回答番号:No.5
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:sittaka-kun 私も部下の一人が大嫌いで、顔を見るのもいやになります。
その部下は、ひとつのチームをまかされており、チーム単位で成果を出すことを期待されています。ところがこの部下は、自分の部下の一人を目の敵にしており、ミスを見つけてはネチネチと執拗に責め立てます。朝一から前日の仕事の文句を言って、とうとう昼休みをつぶしたこともありました。当然のことながら、その間チームのほかのメンバーはリーダーに相談することも報告することもできず、叱責されたメンバーと他のメンバーとのコミュニケーションも停滞しています。
さいわい、部下のチームは新設であるため、課されている成果は比較的軽いものなのですが、年度も後半に入り、わたしのグループではだんだんと負荷が増えてきました。その部下のチームにもさらに業務を分担してほしいのですが、リーダーがその調子では、新たな業務の割り振りや目標の設定など、最もコミュニケーションが必要な仕事を任せることができません。私の上司からは、その部下自身の仕事が軽すぎるため余計なことに気をとられているのではないかと、私の管理能力を疑われ始めています。
私の勤める会社では、責任者となるための研修が義務付けられており、その部下も受けているはずです。その研修では、部下に対する叱責は、必ず(「必ず」に例外はないと強調されます)元気付ける言葉で締めくくるように厳しく指導されます。上司たるもの、いかなる軽い言葉であっても、言葉をかける前よりも後のほうが部下が成長して、やる気になっていなければならないと教えられるのです。
部下が凹んで、たとえば"90"でやってきたときには、やる気を出させて"100"にして席に帰らせる。部下が"100"でやってきたときには、ほめて叱って激励して"110"にして帰す。これが上司に求められる最大の役割であり、会社が(比較的)高い給料を払うのは、従業員の総合力を高める能力に対してであることを徹底的に叩き込まれます。
この教えにしたがって、この部下に対しても、部下の指導方法を指導した後、自信を持ってことにあたるように激励しているのですが、これがまずいのかとも思い始めました。この部下は、自分の部下との深いコミュニケーションをとろうとせず、客観的な評価ばかりを並べ立てて非難するのです。性格や業務のやり方をいちいちあげつらうのに、それに対する自分の取り組みや、努力していること、学んでいることを尋ねると黙り込んでしまうか、逆切れに近いことを言い返してきます。相談に乗ろうにも、自分に非があることに気がついてもいないようです。あげく、性格が合わないだの、世代が違うだのと言い訳を始めます。怒鳴りつけたこともありますが、"110"に戻すためにはその後の元気付けが非常に大変なので、そうそうできません。
これも研修で学んだことなのですが、人間は、能力いっぱいの負荷をかかえたとき、持っている力のうち、最も得意なものをフル活用しようとします。注意深い性格の人は、能力以上に急ぐことが求められる場面では、かえってより注意深く物事を進めるようになり、ミスにより後戻りをすることを避けようとします。ここにさらに急ぐようにプレッシャーを書けると、注意深さは能力いっぱいなので、ほんの少しスピードアップしただけで唯一の利点が失われ、役立たずに成り下がります。これは上司が能力の適正の見極めに失敗した結果です。
また、「がんばれ」「もっとやれ」は簡単な激励なのですが、少なくとも、明らかに能力の低い部下に対して、能力が高い(と会社に認められている)上司の言葉としては落第点です。どうがんばるのか。どの方向にもっとやるのか。どこが足りないのか。何が求められているのか。これを部下に納得させる(「言う」のではなく自身に納得させる)ことが上司の業務です。それで給料を、少なくとも役職手当をもらっているのです。コミュニケーションは社会人の必須のスキルですが、上司たるもの「必死の」コミュニケーションが必須です。
部下のやる気を引き出すことが上司の上司としての仕事であり、その他の業務を遂行するのは、従業員としての当然の仕事でしかありません。
私は能無しとは思われたくないので、もう少しがんばってみるつもりです。昔と違って、会社の外での付き合いは非常に少なくなっているので、「必死」にコミュニケーションをとったところで知れていますし。
質問者さんの状況を拝見して、つい我が身の問題を思い出してしまいましたので長々と書いてしまいました。申し訳ありません。
回答にならないかもしれませんが、私からのアドバイスは、「上司に相談してみては」ということです。質問者さんの感じておられる程度のことは、まっとうな会社のある程度の位置にある人ならば、当然把握していることです。そして、質問者さんにアドバイスがしたくって、でも、部下の、つまりあなたの成長のために必死に我慢して黙っているのかも知れませんよ。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/11/25 00:44
回答番号:No.4
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:03594 相手を見て直感的にカチンと来る場合、自分の悪いところがその人にある場合が多いという話を聞いたことがあります。

今はバリバリとレベルの高い仕事をこなすあなたですが、新入社員の時はその子と近かった出来なかった自分が思い出されるとか、そんなことはありませんか?

その子を見ていると昔の嫌いな自分を思い出し、視界から消えて欲しくなるという訳ではありませんか?

それはさておき、
本当に腕の良い管理職は荒馬も乗りこなせなくてはなりません。
サラブレッドしか乗れない騎手ならアマチュアです。
厳しい言い方かもしれませんが、優秀な管理者はどんな人材がこようが100人いれば100人分、1000人いれば1000人分の使い分けをこなします。
無論その内20%は役立たず系、もしくは新人系で戦力外です。
常に全て精鋭揃いなんてまずありません。

もう少しマネジメント力を養う必要がありそうです。
逆に言えばその子さえうまく使いこなせたら、あなたは管理職としての一つの大きな壁を乗り越えたことになり、更なる飛躍を遂げそうです。
もっとプラス思考でチャレンジして下さい。

>このままでは、多分彼女を殺してしまうと思います。
⇒こんなことを書き込んでいること自体、あなた自らがマイナス思考に飛び込んでいるようなものです。

単なるヒステリーと周囲に勘違いされないように冷静に対処しましょう。
あなたが彼女を叱ってきた内容は正論で間違っていません。
ただ適切な指導かどうかは言い方によります。

その子の良いところも挙げられる優しいあなたですから、改善は十分可能だと思います。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/25 00:26
回答番号:No.3
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼ご回答ありがとうございます。

>新入社員の時はその子と近かった出来なかった自分が思い出される

これは、正直ピンとこないです…どちらかというと「逆」ですね。
自分とは正反対のタイプなので、そういう彼女を「理解ができない」ことが、
問題視の始まりだったと記憶しています。

>逆に言えばその子さえうまく使いこなせたら、
あなたは管理職としての一つの大きな壁を乗り越えたことになり、更なる飛躍を遂げそうです。

そう思います。今は、管理職としての試練の時期だと心得ております。
この問題を唯一相談した同僚からも、そう言われました。

>単なるヒステリーと周囲に勘違いされないように冷静に対処しましょう。
そうですね。本人を前に、感情的にならないよう、常に冷静に対応したいと思います。

いろいろとためになるお言葉、有り難うございました。

回答

 

回答者:Revecca 「世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら耳と目を閉じ口をつぐんで孤独に暮らせ」
 これはあるアニメの中で、主人公がテロを引き起こした人物に突きつけた言葉です。ある種極端ですが、会社という組織の中でも通用する言葉でしょう。

 それは置いといて。
 その人が周囲にかけている迷惑が多大なものであるのなら、クビも止む無しでしょう。その人の生活などを考えると心が痛みますが、情なんとなくで進めていい話ではありませんので、上司や同僚、部下と相談してみましょう。
 その上でもう一度本人に改善意欲があるのかを聞いてみましょう。辞めさせるという意見が周りから多く出れば尚更、その事実を突きつけてどうするのか?と問いただしてみてください。
 やる気が感じられるのであれば、もうしばらく動向を見てみるものいいと思います。他人事のような返答や逆ギレをしてきたらその人はその場に適していません、クビにしましょう。
 あと、自分の好き嫌いで人を判断するのはよくありませんよ。
 貴女の場合は大丈夫だとは思いますが、気をつけたほうがいいかもしれません。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/11/25 00:21
回答番号:No.2
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼回答有り難うございます。

>その人の生活などを考えると心が痛みますが、情なんとなくで進めていい話ではありません

全く持って、その通りだと思います。
本人には、もっと適切な仕事や勤務先があるはずなのです…

>本人に改善意欲があるのかを聞いてみましょう。
評価面談の際に、確認しました。その際の本人の答えが、質問中にある
「努力はしています」だったのです。
彼女は転職組なのですが、前職の業務が比較的軽易だったため、
恐らく乗り越えられなかったハードルがなかったのでしょう。
だから、今目の前にあるハードルは、今まで同様の努力とパワーで何とかなる、と
思い込んでいるようなのです。
実際には、現在の業務内容が、これまでの何倍も高度なため、
今以上に汗をかかないと絶対に超えられないはずなのですが、
本人がその必要性に気づいていないということです。

ただ、ある程度様々な仕事を経験して、これではまずいと薄々感じているだろうと思います。
来月の評価面談で、今後について話し合ってみます。
有り難うございました。

回答

 

回答者:hirodry クビにしたらいいのでは。
もしくは配置転換。
上記を上司に申告する。
彼女の評価表に記載する。
感情は絶対に入れないこと。
あくまでも彼女の存在が会社または業務に多大な損害を与えいている。
という様に。

あなた自身に対してはあなたが考えている通りです。
その態度を管理職であるのならば貫いてください。
でなければ子供の喧嘩になってしまいます。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/11/25 00:11
回答番号:No.1
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼ご回答有り難うございました。
真っ当なご意見だと思います。
参考にさせていただきます。
最新から表示回答順に表示