音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

代理出産について記者会見する女性(左)と代理母となった実母=25日、東京都千代田区〔共同〕

「選択肢を広げて」 代理出産の母娘

 娘夫婦の受精卵を使い母親が代理出産した母娘が25日、都内で記者会見し「皆に開かれた選択肢にするため議論を後回しにしないで」と法整備を求めた。現行の民法では生まれた男児は母親の子供とされるため、いったん出生届を出して戸籍を獲得し、現在は娘と特別養子縁組するため裁判所に申請中という。

 会見したのは、代理出産を依頼した娘(27)と出産した母親(53)。娘は幼少期に腫瘍(しゅよう)が原因で子宮を全摘出。母親はホルモン治療などを受け、体外受精した娘の受精卵で妊娠して今年5月に出産した。

 日本学術会議は昨年4月、代理出産を原則禁止としたうえで公的管理下の「試行」を認めるとした報告書を厚生労働、法務両省に提出している。(25日 22:50)

社会 | おくやみ