ホオズキの花が咲いている。 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-04-21

[]転・いかにして私は社会人になり、そして脱落したか。

#1→id:tell-a-lie:20090417:p2 #2→id:tell-a-lie:20090418

生きていくために鈍感になるのが人間というもので、数週間が過ぎた頃にはAが解雇されたこともBが一人で研修を受けていることも僕にとって何ら感じるものではなくなっていた。

ビデオ研修やプログラム研修に加え、実務として電話対応も始めていた僕たちは事あるごとにお前は屑だ部落だ犯罪者の家系だと怒鳴られ罵られていたが、所詮は社内にいる間のこと、社長など外に出てしまえば滅多に会うこともないのだと割り切る様になっていた。割り切ることのできない同期の退社(僕にとってはBと同じくらい気が合う人間だった)という出来事はあったにせよ、それ以上の何事もなければもしかしたら僕は今でもあの会社で働いていたかもしれない。

給料日の前日、いつもの様に会議室でBを除いた新人だけの終礼を行っていた僕たちのところに、事務担当の先輩がやってきた。先輩は会議室の入り口できっちりと「失礼します」と頭を下げてから入室した。無表情に頭を下げる姿を見て、就職活動中に魅力だった礼儀正しさも裏を知ったら何の魅力も感じないな、と考える程度に会社に慣れてきていた僕だったが、その余裕も先輩が始めた「我が社の給与システム」という話の前に消し飛んだ。

「仕事には工数というものがあります」「我が社では工数の実績を分配して毎月の給与が決定されます」「1工数は40万です。80万の仕事を一ヶ月で行った場合、2工数を参加したメンバーで話し合って分配します」「0.1単位、つまり4万単位で分配となります」「なお研修中のあなた達は会社に利益をもたらしていない為、本来であれば給料は発生しません」「しかし法律の問題もあるので、最低限の給料を支払います」「その分の工数はプロジェクトに配置されてから分配された工数で返済してください」「返済の場合は3万で0.1工数とします。会社からお借りした時より1万円少ない金額です」「これは社長の温情です」「なお退社する場合はその場で全額返済となります」

僕たちの感覚はおかしくなっていたのだろう。「早く返済して後はどんどん稼ごうぜ」と鼻息を荒くする人間が殆どで、僕でさえ「早く働いて返却して会社を辞めよう」という誤った焦燥感に駆られたのだった。なにしろ「外で稼がないと工数がもらえず会社への借金が膨らみ続ける」というシステムだ。目の前にいる毎日事務をやっているこの先輩は、月に一回の帰社会議の場で「自分のやった事務作業がどの程度の量で、それにより外で働いている人間にどういう恩恵があった、だから外で稼いだ工数をこれだけもらう権利がある」と説得して工数を分配されていた。しかしプロジェクトで稼ぐことが全てのこのシステムで、プロジェクトに配属される能力や機会がない人間がどういう扱いを受けるか言うまでもない。事務の先輩は毎月ぎりぎりの給料で、会社へ借金を返すことなど殆ど出来ない状態だった。

とにかく僕たちはシステムの中で問題を解決しようという意識が働いてしまい、前提となっているシステムそのものを見つめ直す状態になかった。僕たちはあの先輩の様にはなるまいと必死になり、ミーティングの書記や朝礼のスピーチ(これらは0.01工数とされた)の権利を奪い合った。社長の罵詈雑言は競争を煽るかの様に酷くなっていった。

事務をやっているあいつはこういうミスをした、あいつの父親は工場で働いている人間で恐らく給金をちょろまかしている泥棒だと言った(先輩は翌日の朝礼で「私の父親は泥棒ではありません」とスピーチした)。別の日には、事務のあいつは昔から貯金をしていて何百万も貯めている、それに比べてあいつは(と別の先輩を差し)三十歳にもなるのに下宿屋暮らしで事務にいつも借金を懇願している屑だと言い、また別の日には、あいつはお前(とまた別の先輩を指し)と違ってもう130人の女と寝ていて(140人です、と先輩は誇らしげに訂正した)女には優れた人間が分かるのだ、お前は彼女と仲が良いらしいがあいつが本気で彼女を口説いたら簡単に股を開いてしまうだろう、と笑った。そして俺の一族はみな社長をやっている、先日も娘とケンカして殴ったガキの家に怒鳴り込んだら引っ越していった、そういえば借金を払わずに会社を辞めた奴の家に取り立てに行っているはずだがどうなった、と事務を怒鳴るのだった。

この様な不信と罵倒で満たされた日々、僕たちは一刻も早くプロジェクトに配属されるべくOJTの機会を待ち受けていたが、OJTに参加する人間は順番でなく日替わりで社長が選んでいた。僕たちの中で早くも明暗は分かれていて、僕が属するのは暗い側だった。それでも一刻も早く借金を返さなくては(既に6月も後半に入っていて3ヶ月分の給料を「借金」していた)と必死になり、ようやくOJTに参加する機会が増え出した僕はこの会社に入って初めて希望を見出した気分になっていた。つづく、かもしれない。

kyooyankyooyan 2009/04/22 01:09 3ぎょうに まとめろ

SuSu 2009/04/22 23:07 同じ業界なので、続きが気になってしかたがありません。

h_kosaka18h_kosaka18 2009/04/23 00:10 これって、労基法24条の賃金全額払い・毎月払い・一定期日払いの原則に違反しますよね。あと、「借金」で労働者を拘束する趣旨だとすると労基法17条の前借金相殺の禁止にも違反する?

mimi 2009/04/23 00:16 続きをお願いします…

yk-tsu1184yk-tsu1184 2009/04/23 11:33 いくらなんでも酷い会社ですね。
労働基準監督署頑張れってかんじですね。

zz 2009/05/02 20:08 『絶対赤字にならない会社』のパターンですね

工数というトリックを使った詭弁で労働対価を過小評価させる手法で、社員からも利益を生み出しているといったところでしょうか

労働者が多様であるように、経営者も多様な人物がいます

もし、経営者や先輩といった『目標とすべき社内の人物』に魅力が感じられない場合、その会社で働き続ける意味はなく、単なる時間つぶしとなってしまう可能性があります

また、新人の時に身についた『癖』は抜けにくいので、その点でも気をつけたいものです

zz 2009/05/02 20:30 女絡みの自慢話

『権威付け』行動です。宗教や詐欺の勧誘でよく使われるテクニック

判断材料が乏しい場合、人は目につくモノでその人の質を判断する傾向があることが知られています。だから良い車に乗って良い女を連れて第一印象をアピールするのです

その人に本当に実力があれば、自慢し主張する必要などありません。継続的な交流があれば勝手に周囲がそう扱うようになるからです

自慢などすれば逆に妬みを買うだけで『若さ』が露呈するだけなのです

当たり前の話ですが、気がつけない人が多いのも事実

投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証