/xmlrpc.php" /> /xmlrpc.php?rsd" /> /wp-includes/wlwmanifest.xml" />

Hacked by TH3_H4TTAB Turkish Hacker Fuck Brasil lammers

2009年 09月 13日

惚れる

カテゴリー: ハマった, 観た, 驚いた — leMMon @ 11:54 pm

色々とはまりやすい私ですが、最近テレビにでてくるたびにキャーキャー言ってるのはChristine Lagarde。去年からの不況にともなってメディアの露出も増える増える。おかげでニュースを見てると旦那が「出てるよ〜」と教えてくれます・笑。
なにより立ち姿が格好いい。そして笑顔ね。んでもってイギリス英語じゃなくてアメリカ英語を上手に話す。The Daily Showでの受け答えも最高でした。

The Daily Show With Jon Stewart Mon – Thurs 11p / 10c
Christine Lagarde
www.thedailyshow.com
Daily Show
Full Episodes
Political Humor Healthcare Protests

そして今日さらに驚いたのは、この人シンクロナイズトスイミングのフランストップだったそうな。どんな経歴だよって感じですが、こんなすてきなおばさんになりたいです。
猿コジさん嫌いだけど、彼女を財務大臣にしてくれたことだけはありがとう。

観光三昧

カテゴリー: 行った, 食べた — leMMon @ 9:28 pm

昨日はエスパスジャポンのPortes Ouvertesへ行った帰りに、思いつきでモンマルトルへ。ここまでバリバリの観光地に行ったのは今回の渡仏後初めて。コブは旦那が抱っこしてくれたのでモンマルトルの上り坂も楽しめました。4年前に来たときはベタに教会の周りを回っただけだったんだけど、今回アメリのカフェまで歩いたら素朴で素敵な町並みだった。アーティストが集うエリアっていうのも納得。
アメリのカフェは内装がピンクっぽくて入り口のタバはなかったけど、たしかにあの通りのお店でした。コブの授乳もしたかったので奥の食事用の席に座ったら、たまたまアメリの巨大ポスターの真ん前で次々に写真をとる人がいて、こんな姿で端っこに映ってしまってるのかと思うと申し訳なかったです。クロックベジタリアンなるものを初めて食べたけど美味しかった。映画から10年経っていてもファンは多かった(予想通り日本人率高し)。
そして日曜はSt Germain en Layeへ。ここに住めたらいいと思っていたのですが、RERがあるとはいえちょっと遠い&高いってことで流れた地。初めて行ってみていつか住めたらいいとやっぱり思うけど、ここに住むなら共働きだろうなとも思う。
コブは4ヶ月で7kgあるのだけど、うちはもっぱら抱っこ紐(Echarpe de Portage)。というかまだお座りできないからベビーカーは大きいのしかダメで、そうなるなると電車とかパリの細い歩道を歩くときになにかと不便でいつも抱っこ紐にしてしまっている。今日は私がずっと抱っこしてて合計4時間。やっぱり肩は疲れるけどね。
そして昨日に引き続き今日もご飯ついでに授乳したんだけど、カフェじゃなくクレペリーだったこと(ちゃんとしたレストラン)、お店が小さめだったこともありちょっとやりにくかった。アメリのカフェはソファ席だったので、コブを下ろしてちょっと遊んだりもできたんだけど、今日のクレペリーは椅子で、下ろすと隣の人にぶつかりそうでとても遊べませんでした。なので途中からコブは飽きてぐずりだしてしまった。ということで今週末の教訓としては、授乳もするならレストランよりカフェでクロックムッシューとかつまむ方がよい(気が楽)&できればテラス席かソファ席ってとこですな。
出産直後は難なく哺乳瓶でも母乳をのんでいたコブですが、先週あたり両親と旦那に頼んで出かけたときはどちらも哺乳瓶を拒否したそう。絞って飲ませるのってタイミングが難しいし面倒くさいのですぐやめてしまったんだけど、いつの間にか受付けなくなってしまったんだろうか。まあ本格的に預けることを考えたら再度挑戦しようかな。
外出は子どもも大人も疲れるけど、決して嫌な疲労ではないしいい気分転換になるので、これからもちょこちょこ出かけたいねと旦那と話していたところ。でももっと大きい子のいる親からすれば、今ほどお出かけしやすい時期ってないんだろうな。なのでやっぱり今のうちに、ですな。

2009年 09月 12日

手作り

カテゴリー: 作った — leMMon @ 5:20 pm

旦那はあみぐるみとか作るのが好きなんですが、私はもっぱら実用専門。といってもガサツな性格ゆえ自分用の物しか作れないんだけど。
出産後初めての手作りは腹巻と布ボール。どちらも欲しいんだけどフランスでどこに行けば売ってるかいまいちわからないので作ってみた代物。腹巻は肌触りのいい毛糸と思ったら茶色しかなくて、白い長肌着に合わせるとすっかりバカボンのパパ。布ボールはこちらのブログをみて勢いで作りました。古着Tシャツをきって、面倒くさいので4枚のみにして、綿も鳴き鈴もなかったので余っていた毛糸玉とオマケの缶にレンズ豆をいれた物を詰めました。なのですぐに歪むし綺麗な球形ではないのだけど、こうやってコブが手に抱えて遊んでくれるとやっぱり嬉しいなぁ。

kobu09-13

産後4ヶ月経ったとはいえ目は疲れたし肩もこったけど、やっぱりものを作るのは楽しい。そして作ったものを毎日使えるとなおさら。次はのびのびの授乳クッションかバーかな。でもミシンがなくて手縫いなので大きさのある物はやっぱり時間がかかりそうだ。

2009年 04月 30日

うた

カテゴリー: 観た — leMMon @ 2:11 am

フランスのニュースでも放送されたSusan Boyleさんのオーディション。
曲がまたレ・ミゼラブルでいいですね。もっと聴いていたいって思わせてくれる。
素敵な歌を聞くと、ついつい笑顔になってしまったり、
体の中からこみあげてくるものがあったりするんだよなぁと久々に思い出させてもらいました。
審査員たちの表情がまさにそういう変化をしていて、それもまた見ていて笑顔になります。


Susan Boyle on Britain’s Got Talent
envoyé par dwarthy

2009年 04月 29日

歩いても 歩いても

カテゴリー: 観た — leMMon @ 11:11 pm

うちから歩いて5分のところに映画館があって、しかも外国映画を吹き替えでなく字幕で放映している(フランスは結構吹き替えが主流)。さすがパリ郊外!
先週の水曜日から是枝監督の「歩いても 歩いても」が公開されたので、先日早速旦那と見に行ってきた。平日の8時半からの回。そもそも小さな映画館だし、日本映画とあってお客さんは10人にも満たない。

アメリカの映画館は決して安くなかったし、ゴミが多くて汚いし、みんな平気で靴のまま足を前の座席にのっけるし、ポップコーンやソーダを貪りつづけ、映画の進行にあわせてキャーキャー歓声やら奇声やらを発するので、正直あんまり好きではなかった。平日の最終回であんまり人気のない映画を選べばゆっくりみられたけど。

そんなわけでポップコーンさえ売っていない(アイスの自販機のみ)小さな映画館で、映画を堪能しました。

映画自体はホームシックになるような懐かしいもので、引退した町医者のおじいちゃんの日常とか、おじいちゃんおばあちゃんの喧嘩とか、嫁姑の会話とか、そういうディティールがいちいち自分の祖父母を髣髴とさせるのでした。日本の家族、親族って結構みんなこんな感じなのかなあ。果たしてそれがどのくらいフランス人に理解・共感できるのかわからないのですが、後ろのおばあさん3人組は映画が淡々としすぎていると評していました。でも樹木希林の演技?キャラ?は絶賛してました。淡々とした日常、その中にあるメッセージって、フランス映画のお決まりだと思うんだけどなぁ。それにしても日本映画はどれもこれも美味しそうだ。

「人生は、いつもちょっとだけ間に合わない」

年明けに祖父が亡くなった。私が日本に一時帰国したその日だった。
お腹の子が元気にうまれてきてくれたら、一緒にお墓参りにいくからね。

次ページへ »

Powered by WordPress