YAMADA
おとなの小論文教室。
感じる・考える・伝わる!

受験のテクニックとして、小論文の書き方を勉強した?
その後は、ナイスなテキストを書いていますか?
考えること伝えることの愉快を、ここで味わいましょう。

ありがたいことに、小論文というものを
考えたり、たのしんだり、たくさん読んできた
カジュアルで優しい先生がいるんです。

さぁ、山田ズーニー先生、お願いしまーす。

Lesson469
     「余分」のある言葉



最近、お近づきになった「あるご夫婦」のことだ。

そのご夫婦は、
奥さんのほうが、旦那さんのことを、
とーっても好きだ。

もともと、奥さんのほうが、
旦那さんを好きで、好きで、一緒になったらしく、
奥さんの気持ちは、結婚20数年たっても、
50歳になっても、変わらない「熱さ」がある。

一方、旦那さんはクールというか、
どうも、目が「よそ」へいきがちだ。

先日も、その奥さんは、
「だんなさんの、自分への想いがさめたんじゃないか」
「捨てられたらどうしよう」
と、本気で心配していた。

まるでつきあい始めたころの少女だ。

結婚して、20数年もたてば、
恋愛感情がうすれるどころか、
もう男でも、女でもなく、家族というか、
友人のようなつながりの人が多い中で、

それだけ「好き」な人と結婚できたことが素晴らしいし、
「好き」な人とずっと一緒にいられたことがいいことだ、
だから、不安でも、彼女は幸せだ。

というようなことを、私は「友だち」に話した。
友だちは、それを聞いて、
意外なリアクションをした。

「でも夫婦で、どっちかが『好き』って、
 相手のほうには『負担』だよね」

私は、虚を突かれ、一瞬、言葉を失った。

「旦那さんにとっては、負担だよね」

と友人は再び言い直した。
たぶん、こういう意味だと思う。

「旦那さんの目が、よそにいきがちなのは、
 家庭にいまいち、居づらいからで、
 それは、奥さんの『好き』っていう気持ちが
 知らず知らずに、負担になっているからじゃないか。
 少しの負担でも、ずっと一緒にいる夫婦のことだ。
 長い年月、つもり積もると、
 旦那さんの負担は、
 そうとうなものになっているんじゃないか」

「好きが、負担。」

ある種の真実を突かれたような気がした。

恋愛にしても、
友だちにしても、
仕事にしても、

こっちの「好き」が、
相手よりあまりにまさってしまうと、
経験上、うまくいかない。
相手は、どこかに「違和感」を感じ、引き、
やがてギクシャク不協和音をかもしだす。

「負担」の正体ってなんだろう?

反射的に、昔働いていたビルの
「管理人」さんを思い出した。

初老のその「管理人」さんは、
仕事が、とっても! 懇切丁寧、熱心、親切。

掃除なども、隅々まで完璧にやるし、
ビルの居住者が頼んだことは、
逐一、細かく丁寧にやりとおす。
任せて安心だった。

ビルの出入り口では、
怪しい人がはいってこないか、
つねにつねに、入場者の顔をチェックしていた。

住人が少しでも、こまったそぶりを見せたら、
すかさず寄ってきてくれて、傘を貸したり、
荷物を運んだり、さきまわりして助けてくれたり。

あんなに仕事熱心な管理人さんを、
私は、後にも先にも知らない。

にもかかわらず、私は、どうしてか、
この管理人さんが「ニガテ」だった。

たとえば、朝、管理人さんが、
ビルの出入り口を清掃しているようなとき、
私が、はるか遠くから歩いてくるのが見えたとする。

すると、管理人さんは、私が何十メートル先にいようと、
仕事の手をとめて、待ち構えている。
そして、私が近づくと、すかさず、

「おはようございます!
 きょうは、やっと晴れましたねぇー。
 でも、少し寒いですねえーー。
 今年も寒くなるんでしょうかねえー」

と、かならず、ひと言ふた言、
いや、三言四言、四言五言、話しかけた。

そういうご近所コミュニケーションは、
私は、きらいではないし、みずから
買ってでもやりたいほうだ。

けれども、この人のかけてくれる言葉には、
なにか「違和感」がある。
なにか「余分」がある。
なにか過剰で、ねっとり、胃もたれするような、

一言で言って「負担」だったのだと、今気づいた。

ビルの住民と、管理人さんと、
あたたかな交流と信頼感、「だけではない何か」が、
得体の知れない「余分」が、
言葉にのっかってもたれかかる、ようだった。

それが微量でも、毎日のことだから、
積もり積もって負担になる。

ある3月、
管理人さんが、口を尖らせて私にこういった。

「3月31日で、辞めるんですよぉー。
 もう年寄りだから首だそうなんです。
 定年があるんですよー。
 この先、老いた自分が、どこへいくのか、
 どこで働くのか、どうすればいいのか」

不満がましく、やはり、ねっとりからみつくように、
管理人さんは、そう言った。

ここからは、ほんとうに私の邪推なのだが、
もしかすると、この管理人さんは、心のどこかで、
そのあまりに素晴らしい働きぶりに、
住民から、「この管理人さんを残してくれ」と要望が出て、
期間以降もとどまることを、
期待されていたのかな、と思う。

実際、「この管理人さんでなければだめだ」
と思った人も多いだろうし、
「もっといてほしい」とずいぶん惜しまれて
やめたに違いない。

そのあと管理人として、きた人は、
もう、顔も思い出せないほどに、あっさりしていた。
すれちがうとき、こちらから
「おはようございます!」と声をかければ、
「おはようございます!」ときちんと返してくれる。

でも、「おはようございます!」は
「おはようございます!」であって、
それ以上の余分な気持ちもついてこなければ、
それ以下でもない。

私は、寂しさを感じるかと思いきや、
なにか、さっぱりして、
どことなく、「ほっ」としていた。

負担がなくなっていた。

もしも、私の邪推のとおりに考えるなら、
前の管理人さんの言葉には、「余分」がついてきていた。

「おはようございます!
 私の働きぶりって、こんなに懇切丁寧でしょう。
 私っていいでしょう。
 私の働きぶりを認めてください。
 そして、どうかこの仕事に期間延長して
 残れるようにしてください。」

もしも、そうだとしたら、
それは、おたがい無意識のことだから、
だからこそ、コントロールがきかず、
言われたほうは、小さくずっと、負担が積もる。

「余分」のある言葉。

例の夫婦で言えば、
奥さんが料理をこしらえても、
お風呂をたいても、会話をしても、
どこかに、「それ以上」の想い、

こんなに一生懸命つくしている
私をわかってくれ。
愛してくれ。
かわいがってくれ。
浮気をしないでくれ。
私があなたを好きであるように、
あなたも私を好きになってくれ。

「余分」の想いが、くっついて相手に伝わって、
長い年月、毎日毎日受け取るほうは、
「負担」になっていたかもしれない。

無意識だからこそ、心根は、ありありと伝わってしまう。

小説を書いている別の友人にそれをいったところ、
2つ、言ってくれた。

ひとつは、
「おたがいの気持ちがつりあっていることが望ましいね」
もうひとつは、
「言葉に、それ以上の余分なものをこめてはいけないね」

その友人も、デビューはしていないが、
コツコツ書いているから、
よく、2人で「書くこと」の話になる。

書き手のほうが、
あまりにも書くことに思い入れがありすぎても、
読者は、「余分」を受け取って負担になる。

私自身、書き始めて9年だが、
よけいな「やまっけ」があるときは、
読者がどこか「余分」を感じ、「負担」を感じるためか、
文章が、うまく通じていかなかった。

「余分」のある言葉。

「おはようございます」は
「おはようございます」であって、
それ以下の心のない言葉であってはいけない。
けれども、それ以上の「余分」な想いがはりついても、
受け取るほうには負担である。

心の根に、透明感をもって言葉を発したい。




「おとなの小論文教室。」を読んでのご意見、ご感想を
ぜひお送りください
題名を「山田ズーニーさんへ」として、
postman@1101.comまでメールでお送りくださいね。


…………………………………………………………………


『人とつながる表現教室。』河出書房新社
おかげさまで「おとなの小論文教室。II」が文庫化されました!
文庫のために、「理解という名の愛がほしい」から改題し、
文庫オリジナルのあとがきも掲載しています。
山田はこれまで出したすべての本の中でこの本が最も好きです。


…………………………………………………………………


『おとなの進路教室。』河出書房新社
「自分らしい選択をしたい」とき、
「自分はこれでいいのか」がよぎるとき、
自分の考えのありかに気づかせてくれる一冊。
「おとなの小論文教室。」で
7年にわたり読者と響きあうようにして書かれた連載から
自分らしい進路を切りひらくをテーマに
選りすぐって再編集!


…………………………………………………………………


▲文庫版でました!
 あなたの表現がここからはじまる!

『おとなの小論文教室。』 (河出文庫)

…………………………………………………………………

ラジオ「おとなの進路教室。」
http://www.jfn.co.jp/otona/
毎週木曜更新。

おとなになっても進路に悩む。
就職、転職、結婚、退職……。
この番組では、
多彩なゲストを呼んで、「おとなの進路」を考える。
すでに成功してしまった人の
ありがたい話を聞くのではない。
まさに今、自分を生きようと
もがいている人の、現在進行形の悩み、
問題意識、ブレイクスルーの鍵を
聞くところに面白さがある。
インターネット、
ポッドキャスティングのラジオ番組です。

…………………………………………………………………


「依頼文」や「おわび状」も、就活の自己PRも
このシートを使えば言いたいことが書ける!
相手に通じる文章になる!

『考えるシート』文庫版、出ました。

…………………………………………………………………


『話すチカラをつくる本』
三笠書房

NHK教育テレビのテキストが文庫になりました!
いまさら聞けないコミュニケーションの基礎が
いちからわかるやさしい入門書。



『文庫版『あなたの話はなぜ「通じない」のか』
ちくま文庫

自分の想いがうまく相手に伝わらないと悩むときに、
ワンコインで手にする「通じ合う歓び」のコミュニケーション術!




『17歳は2回くる―おとなの小論文教室。III』
河出書房新社




『理解という名の愛が欲しいーおとなの小論文教室。II』
河出書房新社




『おとなの小論文教室。』
河出書房新社



『考えるシート』講談社


『あなたの話はなぜ「通じない」のか』
筑摩書房



『伝わる・揺さぶる!文章を書く』
PHP新書

内容紹介(PHP新書リードより)
お願い、お詫び、議事録、志望理由など、
私たちは日々、文章を書いている。
どんな小さなメモにも、
読み手がいて、目指す結果がある。
どうしたら誤解されずに想いを伝え、
読み手の気持ちを動かすことができるのだろう?
自分の頭で考え、他者と関わることの
痛みと歓びを問いかける、心を揺さぶる表現の技術。
(書き下ろし236ページ)

山田ズーニーさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「山田ズーニーさんへ」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2009-11-25-WED

HOME
ホーム

いままでのタイトル

◆2000-05-17〜2001-04-25
◆2001-06-13〜2002-05-15
◆2002-05-29〜2003-05-14
◆2003-05-21〜2004-05-12
◆2004-05-19〜2005-05-11
◆2005-05-18〜2006-05-03
◆2006-05-10〜2007-05-09
◆2007-05-16〜2008-05-14
◆2008-05-21〜2009-05-27
2009-06-03 さらわれる力
2009-06-10 気づくと一方的にしゃべっているとき2
2009-06-17 持ち出す感覚
2009-06-24 会社で言葉はなぜ通じないのか?
2009-07-01 分業コミュニケーション社会
2009-07-08 幸せな人も傷ついている
2009-07-15 生かすために捨てる
2009-07-22 恋するように嫌う
2009-07-29 考える美容法
2009-08-05 好きな人がくれる哀しみは、きれいな青色をしている
2009-08-19 私がそれをやろう
2009-08-26 どんな人とつきあいたいですか?
2009-09-02 どんな人とつきあいたいですか?
     ――2 読者はこう考えた
2009-09-09 どんな人とつきあいたいですか?
     ――3 人を測るモノサシ
2009-09-16 優しい人
2009-09-30 どうにもならないものを受け入れる力
2009-10-07 どうにもならないものを受け入れる力 2
2009-10-14 どうにもならないものを受け入れる力 3
2009-10-21 どうにもならないものを受け入れる力 4
2009-10-28 どうにもならないものを受け入れる力 5
2009-11-04 どうにもならないものを受け入れる力 6

2009-11-11

どうにもならないものを受け入れる力 7
2009-11-18 2人称=「あなた」がいない