![](/contents/007/322/206.mime7) |
小林隼人 2008 年 12 月 16 日 @東京フォーラム
『ISS室内を利用した空間感覚研究会〜無重力で感じる空間〜』
プログラム
会場
|
![](constance Adams/constance.jpg) |
Dr. Constance Adams 2003 年 3 月 10 日 東京大学工学部 1 号館1階 15 号講義室
Constance Adams 女史による特別講義『宇宙建築のこれまでの取り組みと今後の展開』が行われました。 女史は、丹下健三事務所などで働かれた後、NASA Johnson Space CenterにてTransHabの開発に尽力された人物です。
講演レポート
|
![](Scott Howe/pasted_image.gif) |
Dr. Scott Howe 2004 年 2 月 12 日 東京大学工学部11号館8階 松村研究室
Scott Howe博士によるショートレクチャーが松村研究室にて行われました。 博士は、鹿島建設で働かれていた経験もあり、非常に堪能な日本語で講義をしていただきました。香港大学教授、NASAのリサーチセンターの研究者など、様々な場で活躍されている人物です。
講演レポート
|
![](Marc Cohen/pasted_image.gif) |
Dr. Marc Cohen 2005 年 2 月 18 日 13:00〜 15:00 東京大学工学部 1 号館1階 15 号講義室
Marc COHEN 博士による特別講義『Habitat Architecture- For mobile lunar and planetary bases』が行なわれました。 博士は、 NASA Ames Space Centerで長年建築家として宇宙ステーション等の開発、設計に携わってきた、この分野の第一人者です。
講演レポート
|
![](John Allen/pasted_image.gif) |
Dr. John P. Allen 2007 年 5 月 28 日 15:00〜17:00 東京大学工学部11号館1階
ミニ地球バイオスフィア2の設計で著名なジョン・アレン氏による講演が行われました。
講演レポート
|
![](/contents/007/322/207.mime4) |
Prof. Shuichi Matsumura 2005 年 4 月 22 日 14:00〜14:50 丸ビル1F 「丸の内カフェ イーズ」
Miraikan サイエンスカフェ 第1回 「松村秀一(東京大学建築学科助教授:当時)×毛利衛氏(宇宙飛行士)対談」
「Miraikanサイエンスカフェ」は、日本科学未来館・館長の毛利衛さんが聞き役となり、“20年後、私たちは宇宙に生命を見つけているか?”をテーマに、第一線で活躍する科学者と語り合う3回シリーズのサイエンスカフェでした。第1回目、松村秀一教授とは「宇宙に暮らす」と題したトークショーが行われました。
講演レポート
|
![](/contents/007/322/208.mime4) |
Dr. Serkan Anilir 2007 年 1 月 18 日 19:00〜21:30 カフェ・シアンティフィーク東京
「WONDER NIGHT」Vol.4 「アニリール・セルカン(東京大学大学助手)×磯尾克行氏(A-Worksの編集者) 対談」
A-Worksの編集者・磯尾克行が、一番『話を聞きたい人』、人々にも一番『話を聞かせたい人』をゲストに招いてプロデュースしたイベントの第4回目で、セルカンさんの著書『タイムマシン』をテーマにトークショーが行われました。
|
|
Dr. Serkan Anilir 2007 年 5 月 20 日 東京ミッドタウン デザイン リエゾンセンター
「アニリール・セルカン(東京大学大学助手)×前田邦宏(A-Worksの編集者) 『関心空間』代表取締役」
『関心空間』代表取締役前田邦宏氏との対談を繰り広げる『Web Site Expert Academia(WSEA)』にて、情報のセレンディピティー 宇宙につながる「関係性(Web)」の未来と題した講演が行われました。
講演レポート (WSEAのページへリンクします)
|
|
Dr. Serkan Anilir 2007 年 7 月 18 日 東京ミッドタウン りそな銀行ラウンジ
その他、講演多数。今後更新します。
|