|
|
|
|
早稲田大学専任職員募集(既卒) |
求める人材 | 業務内容 | 応募資格 | 採 用 | 待 遇 | 応募方法 | スケジュール | Q&A |
求める人材 |
WasedaNext125 〜“WASEDA”に新しい風を吹き込む職員を募集します!
2007年度に創立125周年を迎えた早稲田大学。
Waseda Next 125(今後 5年間の将来計画)を策定し、グローバル化推進、教育の質向上
および研究体制の強化に向けて、日々改革を続けています。
早稲田大学では、厳しい大学間競争の中で、国内はもとより国際的にも確固たる高い評価を
得ていくため、以下の人材を求めています。
1)
教育・研究の向上に対する情熱と、経営マインドをあわせ持つ方
2)
学生・卒業生・企業など大学を取り巻くステークホルダーのニーズを敏感に察知できる方
3)
粘り強い実行力を持ち、チャレンジ精神旺盛な方
4) 革新的な発想力と行動力を持つ方
5)
学外との様々な折衝において、交渉力を発揮できる方
6) 専門的な経験、能力、スキル、語学力等を有する方
(例:情報ネットワークシステムマネジメント、グローバル化推進、財務 ・資金運用等の経験者、博士学位取得者 等)
早稲田大学職員には、あなたの想像をはるかに超える活躍フィールドがあります。
今までのキャリアやスキルを活かすとともに、新たな可能性に挑戦できる様々な業務に
幅広く取り組んでいただきます。
事務系専任職員(総合職)
1) 教育支援、学生サポート <職員の声1> <職員の声2> <職員の声3> <職員の声4>
・学部事務所など、教員と協働した教育研究の向上施策の企画・実行
・学生生活全般の支援(奨学金・キャリア形成・課外活動等)
・研究に係る外部資金獲得および執行管理、知的財産戦略等の企画・推進
・研究推進の企画および実施
・国際的産学連携の推進
・研究情報の収集および発信
・大学全体の情報化に関する企画・推進
・情報ネットワークシステムの設計・開発・運用および全体のプロジェクトマネジメント
・ICTを活用した教育研究支援システムおよび情報サービスに関するプロジェクトマネジメント
(例 :
遠隔教育、DigitalCampusConsortium、OpenCourseWare)
4) グローバル化推進 <職員の声1> <職員の声2> <職員の声3> <職員の声4>
・大学全体の教育・研究の国際化に関する企画・推進および全体のプロジェクトマネジメント
・国内外オフィスにおける、グローバルな教育・研究の展開支援
・留学生の受入・派遣・サポートや海外での学生リクルート活動
5) 学術情報基盤の充実・強化(図書館サービスの企画・構築・提供) <職員の声1> <職員の声2>
・基盤基礎教育(図書館情報リテラシー)活動の推進
・本学で生み出される研究・教育成果の発信
・図書館情報資源の構築、提供と発信
・文化推進のための情報発信や多様な文化活動の企画・運営
・地域、企業のニーズと大学のリソースとの連携の構築、生涯学習の企画・運営
7) 学校法人運営 <職員の声1> <職員の声2> <職員の声3> <職員の声4>
・外部環境の変化や時代の要請に対応可能な経営基盤の確立
・財務・経理、総務、法務、人事、広報、経営企画、外部資金獲得(募金等)、校友サービス等
技術系専任職員(総合職)
8) 技術系/アカデミックエンジニアとしての技術サポート <職員の声1> <職員の声2> <職員の声3>
・理工系分野の実験教育・研究活動支援(生命科学系、化学系、電気・情報系、機械系)
9) 技術系/大学施設や設備の整備計画・保守保全 <職員の声1>
・校地の開発および建物・工作物の整備計画の立案、設計、工事監理
・同上の改修および保全に関する事項等
(ご参考) 早稲田大学の組織一覧
・国内外の4年制大学卒業以上(修士・博士課程含む)で、年齢35歳(2010.4.1現在)までの方
・2010年4月1日から勤務可能な方
※長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、上記年齢の範囲で募集します。
⇒ 応募条件を満たさない方はこちらへ
・採用人数:5名程度
・採用日:2010年4月1日
|
下記の2ステップを完了された方を応募者として受付いたします。
※いずれか未着の場合、応募は無効となりますのでご注意ください。(本学から連絡はいたしません)
|
応募書類により、書類選考を行います。
※書類選考結果通知
2009年12月1日(火)までに、WEBエントリーにて登録のメールアドレス宛に連絡
なお、書類選考合格者に対する筆記試験を、2009年12月5日(土)に行います。
選考日時の変更には応じられませんので、予めご了承願います。
*今回の募集内容等についてのQ&Aをまとめましたので、ご参照下さい。
既卒採用に関する説明会はありますか? | 大学主催の採用説明会はありません。 2009年11月7日開催の『マイナビ転職セミナー』に参加しますので、ご興味ある方はご来場ください。 後です。 また、現職職員の職務紹介・早稲田大学職員を目指す皆様へのメッセージを一部公開しております。(新卒・既卒共通) |
年齢制限を超えているのですが? |
残念ながら、応募はできません。 |
今春卒業者も応募資格がありますか? | 2010年3月卒業見込みの方の応募はご遠慮願います。 |
外国籍でも応募資格がありますか? | はい。応募できます。現在、約10名の外国籍の方々が各職場で活躍しています。これからも積極的に採用していく予定です。 |
過去、専任職員選考に応募し不採用になったことがあるのですが今回応募資格はありますか? | 2008年 10月以降に応募経験がある方はご遠慮願います。 |
技術系職員の業務には、どのような資格が求められますか? |
・理工系分野の実験教育・研究活動支援(生命科学系、化学系、電気・情報系、機械系の各分野)についてはこちら ・大学施設や設備の整備計画・保守保全(建築士・建築設備士など)。 |
自己PR書・職務経歴書に書式はありますか? |
A4判(たて)片面・横書ならば自由です。(1000字 程度) |
既卒者はこれまでに何人採用されていますか? |
150名を超える方々が各職場で勤務しています。 ※本学の専任職員(管理職含む)数は約800名です。 【ご参考】 ア)採用人数 2007年 4月 14名 2007年10月 9名 2008年 4月 7名 2008年10月 13名 2009年 4月 12名 2009年10月 9名 イ)採用者出身業種 金融・商社・メーカー・サービス業・IT等 ※他業種出身の方を積極的に採用しています。 |
給与・勤務等の具体的な条件を教えてください。 |
筆記試験の際、基本的な給与・勤務条件等説明いたします。 |
採用後、配属・異動はどうなりますか? | 前職の職務内容や適性等を総合的に判断し、集合研修後に配属箇所を決定します。個人のキャリア開発・形成のため、複数の業務分野に携わるよう数年ごとに異動を行います。 ■2007年4月入職者配属先 河田町キャンパス開設準備室、キャリアセンター、給与厚生課、経理課、企画・建設課、広報課、政治経済学部、教育学部、理工センター教学支援課、理工センター技術企画総務課、理工センター研究連携課、所沢総務課、国際教養学部、アジア太平洋研究科 ■2007年10月入職者配属先 河田町キャンパス開設準備室、国際課、学生生活課、戸山総合事務センター、商学部、日本語教育研究科、高等学院、遠隔教育センター、平山郁夫記念ボランティアセンター ■2008年4月入職者配属先 研究支援課、産学官研究推進センター、理工センター技術企画総務課、理工センター教育研究支援課、メディアネットワークセンター、留学センター ■2008年10月入職者配属先 入学センター、研究支援課、国際課、法務課、給与厚生課、企画・建設課、戸山総合事務センター、理工センター総務課、理工センター研究連携課、理工センター技術企画総務課、メディアネットワークセンター ■2009年4月入職者配属先 入学センター(国際アドミッションズ・オフィス)、研究企画課、国際課、キャリアセンター、給与厚生課、経理課、企画・建設課、広報課、商学学術院、理工センター 教育研究支援課、国際教養学部 |
関連会社への出向はありますか? | 上記人事異動の一環として、本学が設立した関連会社へ出向することがあります。 |
研修制度について教えてください。 |
早稲田大学では、職員のキャリア開発を支援するため、多様な人材育成プログラムを用意しています。 ◆ 教職協働研修 |
定年は何歳ですか? |
65歳です。 |
今後の試験日程や内容を教えてください。 |
12月の土・日曜日を中心に実施
します。 ・12月 5日(土) 筆記試験等 ※日程は変更になる場合があります。 なお、試験内容については、一切お答えできません。 |
健康診断の日程は変更できますか? | 日程の変更はできません。どうしても受診できない場合は、二次面接時に個別にご相談ください。 |
問い合わせ先
電話 |
03-3204-1633(人事部人事課、平日のみ) |
|
Revised 2009.10.13
|
人事部ホームページへ |