(C)TWO-WAY/総合・教科外学習/教科外指導/道徳・生活指導/第3学年
「僕だってできる!」
努力とやる気を考える・・・のび太君の授業(H15)
TOSS東京西部 田代光章
学級開きから1ヶ月たった5月に本授業を実施した。
道徳は、実物を語るのが最もよいと考えるが、子どもにもなじみ深いアニメ『ドラえもん』の最終回を今回は取り上げ、語ることにした。
授業中、ひとりの男の子が感動して泣いてしまった。それだけ力のある資料なのだと思う。
同じ授業を6年生に実施したが、今回は3年生ということもあり、資料を分かりやすい言葉に直した。(リンク)
板書する。
「のび太くん」
(「えー。のび太くーん?」)
のび太くんについて、知っていること、思っていること、考えていること、疑問に思っていること、何でもいいですから、箇条書きにして書いてごらんなさい。時間は3分です。はじめ。 |
子どもたちは、「のび太くん」というだけで盛り上がっている。ざわざわしているが、この雰囲気はよしとする。
机間巡視をしながら、時間経過を伝えていく。(「あと2分」「ひとつも書けていない人、立ちなさい(さすがにいない)さすが3年生!」「あと1分」「あと30秒」)
止め。鉛筆を置いてごらんなさい。ひとつだけ発表します。 |
列指名して発表させる。
<子どもの発表>
・逃げ足が速い ・ドラえもんにたよってばかりいる
・勉強嫌い ・しずかちゃんが好き ・ねるのが好き
・あやとりと射撃の名人 など
「服が1種類しかないよね」「いや、そんなことないよ」
などなど、のび太君の話でだいぶ盛り上がる。
聞く姿勢にさせ、期待感を膨らませるように話をする。
姿勢を正してごらんなさい。 のび太くんは、君たちも知っているように、アニメ『ドラえもん』に出てくる登場人物です。“藤子F不二雄”という方が描きました。もう亡くなられています。今日はこの『ドラえもん』の最終回を読んでみたいと思います。最終回はいくつかありますが、そのなかのひとつです。ドラえもんはどうなるのでしょう?また、のび太はどうなるのでしょう?静かに聞きます。 |
今『ドラえもん』の最終回を読んだ感想を書きなさい。 |
この物語から、ひとつのキーワードが分かります。次のかっこに、言葉を入れてごらんなさい。 |
・天才とは、99%の( )と、1%のひらめきで決まる。(エジソン)
子どもに普段から話しているので、すぐ答えることができた。
黄色のチョークでかっこの部分(努力)を記入した後、次のように話す。
この物語は作り話ですが、とても考えさせられる物語ですよね。のび太がドラえもんの死をきっかけに、一生懸命勉強し始める。誰もが、「のび太は駄目なやつだ」「あいつは馬鹿だ。まぬけだ」そうのび太のことを思っていたんです。人間は、“やる気”を出し、“努力”をすれば自分の夢をかなえることができる。そうこの最終回の話は教えてくれていると先生は思います。 |
最後は語りである。子どもが「努力すれば必ずかなう」と思うような語りを心がけた。
子どもたちは真剣に聞いていた。
物語の余韻が残っているという感じであった。
今日の授業の感想を書きなさい。 |