H・246形式の動画がカクカク再生される。よいコーデックない?
CoreAVCのアルファ版を導入してみよう。
動画圧縮の新定番として人気のH・264だが、従来のコーデックと比べてマシンにかかる負荷が大きく、低スペックのノートPCなどでは動画がカクカク再生されて見るにたえないことがある。これまでH・264の再生にはffdshowの利用を推奨してきたが、代わりに「CoreAVC」というコーデックを導入しよう。
シェアウェアだが、再生のみに機能が限定された無料のアルファ版がネットの各地で公開されている。これをインストールすればマシンの性能があまり高くなくても、H・264形式の動画をスムーズに再生できるようになるぞ。
トライアルエディションは公式サイトからダウンロードできる。セキュリティコードを入力するとメールでダウンロードできるURLが通知される仕組み
ダウンロードしたインストーラを実行してインストールを進めていこう
Media Player ClassicでH.264を再生しよう。画面を右クリックして「フィルタ」を選択。「CoreAVC Video Decorder」とあればCoreAVCで再生が行われている
« YouTubeから動画をダウンロードできなくなったOrbitってマジで使えない。別のツールに乗り換えるべき? |
メイン
|
ネトランでフリーオの記事がよく載ってるけど値段が高すぎて買えねーぞ 入手し難いのでは? »
この記事のカテゴリー
動画再生
この記事に付与されたタグ
コーデック
ソーシャルブックマーク
2008年07月15日 00:01