www.uforeader.com/v1/
道路運送業業界の有価証券報告書を並べて比較できる!
いわさきコーポレーション株式会社と道路運送業業界の他の有価証券報告書の文章を比較して、同業他社との違いや共通点、過去からの推移を効率良く把握するには「有報LenZ」をご活用ください。
このページをブックマークする:

5【役員の状況】

役名

職名

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(千株)

取締役会長

 

岩崎 福三

大正14.3.11生

昭和23年3月 立教大学経済学部経済学科卒業

昭和23年4月 岩崎産業株式会社入社

昭和39年9月 当社専務取締役就任

昭和47年5月 当社代表取締役社長就任

昭和56年11月 岩崎産業株式会社代表取締役社長就任

昭和63年3月 鹿児島商工会議所会頭就任

平成10年6月 当社代表取締役会長就任

平成11年12月 鹿児島商工会議所名誉会頭就任(現)

平成14年6月 岩崎産業株式会社取締役会長(現)

平成14年6月 当社取締役会長(現)

2,641

取締役副会長

(代表取締役)

 

岩崎 修三

昭和13.3.5生

昭和38年6月 ミシガン大学卒業

昭和38年7月 オリンピック製菓株式会社営業部次長

昭和49年5月 当社取締役就任

昭和63年6月 鹿児島商船株式会社代表取締役社長就任

昭和63年6月 南海郵船株式会社代表取締役社長就任

平成13年4月 当社代表取締役副会長就任(現)

取締役社長

(代表取締役)

 

岩崎 芳太郎

昭和28.12.11生

昭和51年3月 慶應義塾大学経済学部卒業

昭和51年4月 三井物産株式会社入社

昭和59年1月 同社退社

昭和59年2月 岩崎産業株式会社入社

昭和61年6月 当社取締役就任

平成2年6月 当社代表取締役副社長就任

平成6年6月 岩崎産業株式会社代表取締役副社長就任

平成10年6月 当社代表取締役社長就任(現)

平成14年6月 岩崎産業株式会社代表取締役社長就任(現)

281

取締役

 

菅井 憲郎

昭和19.6.6生

昭和44年3月 慶應義塾大学経済学部卒業

昭和44年4月 警察庁入庁

昭和51年4月 鹿児島県警本部交通規制課長

昭和52年5月 鹿児島県庁

平成9年8月 岩崎グループ入社

平成13年4月 当社取締役就任

平成13年6月 当社専務取締役就任

平成14年6月 当社専務取締役退任

平成17年6月 当社取締役就任(現)

役名

職名

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(千株)

取締役

 

西村 将男

昭和25.11.3生

昭和48年3月 鹿児島経済大学卒業

昭和48年4月 当社入社

平成6年7月 当社営業部長

平成7年6月 当社取締役就任、営業部長委嘱

平成8年10月 当社総務部長委嘱

平成10年6月 当社常務取締役就任

平成15年6月 当社取締役(現)

取締役

 

本山 正男

昭和20.11.22生

昭和43年3月 鹿児島大学文理学部卒業

昭和43年4月 岩崎産業株式会社入社

昭和55年10月 当社庶務課長

昭和59年4月 当社経理部次長

昭和62年6月 当社労務部長兼庶務部長

平成7年6月 当社取締役就任

平成12年6月 岩崎産業株式会社取締役総務部長就任

平成14年6月 当社専務取締役就任(現)

取締役

 

岩崎 三代

昭和26.5.19生

昭和48年3月 聖心女子大学教育学部卒業

昭和49年4月 技光会幼稚園勤務

昭和51年3月 同上退職

昭和62年4月 北澤商事株式会社入社

平成3年3月 同社退社

平成3年8月 株式会社レムリア代表取締役

平成8年5月 岩崎産業株式会社入社

平成8年12月 株式会社レムリア退社

平成12年4月 鹿児島交通株式会社へ移籍

平成14年6月 当社取締役就任(現)

取締役

 

久保 政史

昭和30.2.6生

昭和52年3月 慶應義塾大学経済学部卒業

昭和52年4月 株式会社電通入社

平成9年9月 同社第二営業局営業部長

平成10年9月 同社退社

平成11年1月 岩崎産業株式会社入社

平成12年6月 岩崎産業株式会社取締役就任 東京支店長委嘱(現)

平成15年6月 当社取締役就任(現)

取締役

 

小池 紘功

昭和17.10.20生

昭和42年3月 鹿児島大学文理学部卒業

昭和42年4月 株式会社鹿児島銀行入行

平成9年3月 鹿児島交通タクシー株式会社出向

平成9年6月 株式会社鹿児島銀行退職

平成14年6月 鹿児島交通観光バス株式会社代表取締役専務就任(現)

平成15年6月 林田バス株式会社代表取締役専務就任(現)

平成17年6月 当社取締役就任(現)

 

役名

職名

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(千株)

取締役

 

岩崎 浩一郎

昭和32.1.5生

昭和54年12月 ハワイ大学文理学部(BA取得)

昭和56年6月 ワシントン州立大学大学院経済学科(MA取得)

昭和56年9月 岩崎グループ入社

平成3年10月 南九州レンタリーシング株式会社設立代表取締役社長就任

平成14年6月 林田バス株式会社取締役就任

平成15年6月 林田バス株式会社常務取締役就任(現)

平成17年6月 当社取締役就任(現)

取締役

 

寺川 毅

昭和17.12.19生

昭和43年3月 慶應義塾大学大学院経済学部卒業

昭和43年4月 日本開発銀行入行

平成8年3月 日本開発銀行退職

平成13年6月 かわさきファズ株式会社専務取締役就任

平成16年6月 かわさきファズ株式会社退社

平成16年6月 岩崎産業株式会社入社

平成16年6月 岩崎産業株式会社取締役就任

平成17年6月 当社取締役就任(現)

取締役

 

海江田 司

昭和31.8.5生

昭和57年3月 中央大学文学部卒業

昭和57年4月 岩崎グループ入社

平成7年3月 豪州岩崎産業株式会社取締役就任

平成16年4月 鹿児島マンパワー株式会社設立代表取締役就任

平成16年6月 岩崎産業株式会社取締役就任(現)

平成16年12月 伏見酒販株式会社代表取締役就任(現)

平成17年6月 当社取締役就任(現)

取締役

 

三原 伸太郎

昭和20.1.2生

昭和43年3月 中央大学経済学部卒業

昭和43年4月 ヤマト運輸株式会社入社

平成9年6月 九州ヤマト運輸株式会社取締役社長

平成14年6月 ヤマトリース株式会社取締役社長

平成16年6月 ヤマトリース株式会社代表取締役会長

平成17年4月 ヤマトリース株式会社顧問

平成17年6月 当社取締役就任(現)

 

役名

職名

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(千株)

取締役

 

小原 満

昭和27.4.28生

昭和50年3月 慶應義塾大学工学部機械工学科卒業

昭和51年12月 米国ルイジアナ州Tulane大学工学部大学院卒業

昭和53年5月 米国ルイジアナ州Tulane大学経営学部大学院卒業

昭和53年6月 三井物産株式会社入社

昭和58年3月 三井物産株式会社退社

昭和58年8月 小原株式会社入社

昭和59年6月 小原株式会社代表取締役就任

平成14年9月 小原株式会社退社

平成16年8月 岩崎産業株式会社入社

平成17年6月 当社取締役就任(現)

常勤監査役

 

米森 和之

昭和29.1.6生

昭和54年3月 九州大学工学部卒業

昭和54年4月 相互薬工株式会社入社

平成6年8月 同社退社

平成6年8月 情報基盤株式会社入社

平成7年7月 岩崎産業株式会社経理部第二経理部長

平成10年6月 岩崎産業株式会社監査役就任(現)

平成12年6月 当社常勤監査役就任(現)

監査役

 

野平 幸徳

昭和22.10.8生

昭和39年3月 鹿児島県立中種子高等学校卒

昭和41年4月 皇宮警察本部皇宮警察学校入校

昭和44年9月 皇宮警察本部退職

昭和44年12月 森田ポンプ株式会社入社

昭和52年12月 同社退社

昭和52年12月 岩崎林業株式会社入社

昭和59年6月 岩崎産業株式会社経理部

平成7年6月 指宿観光株式会社取締役経理部長

平成9年2月 いわさきホテルズ株式会社取締役経理部長

平成13年4月 当社監査役就任(現)

平成13年12月 岩崎産業株式会社取締役経理本部長就任(現)

監査役

 

大隣 一也

昭和29.10.29生

昭和53年3月 日本大学商学部卒

昭和54年3月 YMCA国際ホテル学校卒

昭和54年4月 阿蘇白雲山荘入社

昭和55年3月 同社退社

昭和55年4月 ホテル大一荘入社

昭和61年9月 同社退社

平成元年8月 天保山健康ランド開業(株式会社大隣産業)

平成13年6月 当社監査役就任(現)

 

 

 

 

2,922

 (注)1.取締役社長岩崎芳太郎は取締役会長岩崎福三の長男であり、取締役副会長岩崎修三は同会長の弟であります。

また、取締役岩崎三代は取締役社長岩崎芳太郎の姉であります。

 

2.監査役野平幸徳、大隣一也は、株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律第18条第1項に定める社外監査役であります。

 

6【コーポレート・ガバナンスの状況】
1)コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
 当社は、地域がまた社会や国家が要請する企業・事業を行なうことを通じ、私企業としての自助に努め、経済的な自立を確保し、それによってその地域が自立し、主権を確立することに貢献することを使命とする経営の事業理念に基づき企業活動を営んでおります。
 よってその事業理念に基づいた中・長期的経営戦略をもった事業展開及び迅速かつ的確な意思決定が経営の最重要課題と認識しております。

(2)コーポレート・ガバナンスに関する施策の実施状況
①会社の機関の内容等
 当社は監査役制度を採用しております。そして、取締役会は本年3月31日現在13名の取締役で構成されております。定例の取締役会の他に月一回定時COO/AD会議を開催し、また、稟議制度を厳格に運用し、充分な議論を尽くして経営上の基幹決定に不備がないようにしております。
②内部統制システムの整備状況
 監査役会の下に監査局を設け、監査局管掌の特別監査室を設置致しております。また、監査役、監査局、会計監査人は必要に応じて随時情報・意見交換し、共通の認識をもつことで相互の連携を高めております。
③リスク管理体制の整備状況
 外部の弁護士、公認会計士等を構成員に交えた「コンプライアンス委員会」を組織し、法令遵守を本旨とするコンプライアンス経営実現のため具体的なシステム構築に向けて準備を進めております。なお、顧問弁護士とは顧問契約に基づき、必要に応じて適宜アドバイスを受けております。

(3)会計監査の状況

 当社は、商法に基づく会計監査人及び証券取引法に基づく会計監査に爽監査法人を起用しております。同監査法人及び当社の監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社の間には特別の利害関係はありません。

 当社は同監査法人との間で商法監査と証券取引法監査について監査契約を締結し、それにもとづき報酬を支払っております。

 当期において業務を執行した公認会計士の氏名、監査業務にかかる補助者の構成については下記のとおりです。

・ 業務を執行した公認会計士の氏名
  業務執行社員:霧生 卓、登 三樹夫

・ 会計監査業務に係る補助者の構成
  公認会計士 2名

(4)社外取締役及び社外監査役との関係
   社外監査役が2名就任しており、当社と当社の社外監査役の間には利害関係はありません。

(5)役員報酬および監査報酬の内容

 当事業年度における当社の取締役および監査役に対する役員報酬及び監査法人に対する監査報酬は以下のとおりであります。

取締役の年間報酬総額: 71百万円
監査役の年間報酬総額: 11百万円(うち社外監査役 5百万円)
(注)上記金額は利益処分による役員賞与及び株主総会決議に基づく退職慰労金。使用人兼務役員に対する給与は含まれておりません。

監査契約に基づく監査証明に係る報酬

監査報酬:15百万円(消費税等は含まれておりません。)

    上記以外の報酬はありません。

第5【経理の状況】

 

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)にもとづいて作成しております。

 ただし、「財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成16年1月30日内閣府令第5号)附則第2項のただし書きにより、改正前の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に準拠して作成しております。

 ただし、「財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成16年1月30日内閣府令第5号)附則第2項のただし書きにより、改正前の財務諸表等規則に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は証券取引法第193条の2の規定に基づき、前連結会計年度(平成15年4月1日から平成16年3月31日まで)の連結財務諸表及び第62期事業年度(平成15年4月1日から平成16年3月31日まで)の財務諸表については公認会計士小西直人氏の監査を受け、当連結会計年度(平成16年4月1日から平成17年3月31日まで)の連結財務諸表及び第63期事業年度(平成16年4月1日から平成17年3月31日まで)の財務諸表については爽監査法人の監査を受けております。

なお、当社の会計監査人は次のとおり交代しております。

  前連結会計年度及び前事業年度  公認会計士 小西 直人氏

  当連結会計年度及び当事業年度  爽監査法人

 

 


出典: いわさきコーポレーション株式会社、2005-03-31 期 有価証券報告書
いわさきコーポレーション株式会社の有価証券報告書を「有報LenZ」でさらに詳しく分析できます!

有報LenZ 〜有価証券報告書テキストマイニングサービス〜

九州大学発のテキストマイニング技術と、矢野経済研究所の市場分析ノウハウによる日本初の有価証券報告書のテキスト分析サービス
ufolenz