アクセスカウンタ

<<  2009年10月の記事  >>  help リーダーに追加 RSS

トップへ


下手な弁解より沈黙

2009/10/31 11:52
画像



画像




■相手の目を見れば大体の情報が読める
これは、私がエスパー人間とかそういう意味ではなく、
相手の「目」をみれば大方の相手の機嫌や考えてることがわかります。

The eyes have one language everywhere.
目の言葉は万国共通である、「目は口ほどにものをいう」


人間は、言葉を使わなくても、顔の表情などで大体の意思伝達ができます。
だから逆に、言いたくないことも顔に表れて相手に伝わることがあります。


The face is the index of the heart (or mind).
顔は心の指標である


細かい事を表現できる日本語ですら言葉としては実は万能(完璧)ではありません。
言葉で表現できるのはごく一部で、言葉では表現できない状況は多い
絵画は言葉よりずっと有効に情報を伝えることがあります。
映画やテレビが活字より普及しやすいのは、そのためです。


A (or One) picture is worth a thousand words.
一枚の絵は一千語に匹敵する




■ROではその重要な情報源ともいえる顔が見えない

ROはネットゲームが故に相手の顔をうかがうことができません。
沈黙していてもそれが何かを伝えようとしているのか?それとも単なるAFKなのか?
ROで相手の心情を読み取るのは実に難しいところです。
だからROでは限られた相手の発言やエモーションから心情を読み取るのです。
つまりそれだけ、ROやメールでの発言は言葉として重くなるのです



■返事をしないのも返事の一つ

沈黙したり、無言を続けたりすることは、そのこと自体が一つの意思表示の手段です。
話すことだけが表現ではありません。沈黙も一種の言語であるはずです。
だから、沈黙の意味するものは、あるときは承諾に、あるときは良心の呵責にと解釈されるのです。

He cannot speak well that cannot hold his tongue.
黙ることを知らないものは話し上手ではない

A wise head makes a close mouth.
賢者は口を閉じる


話すべきでないときに話すのは、弁論の術としてはへたくそです。



■寡黙は多弁にまさる。


へたな言い訳をべらべらと喋り続けるより、自分の非を認めじっと耐える方がよほど自分のためにもなり相手にも好印象を与えやすい。
中身がない人間ほど、自分を言葉で修飾したがり、中身がある人間ほど多くの言葉を語らない
→「言わぬが花」

The less said, the better.
言葉は少ないほどよい、「言わぬは言うにまさる」




記事へなるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 1 / トラックバック 0 / コメント 0


否定語を多用すると敬遠されがち

2009/10/29 13:51
画像


■逆接を多様しすぎないこと
日常会話において、
「しかし」 「でも」 「いや」 「だって」 「どうせ」 「だけど」
といった逆接を多用するのはあまり好まれない

というのは、
この接続詞の後に続くのは、大方相手の話を否定する返答になってしまうからだ。
仕事場やディベートしなければならない環境ではこの接続詞を使うのは仕方がないが、日常会話では無理にこの接続詞を多様する必要はない。
コミュニケーションはキャッチボール でも書いたように、日常会話は自分の話を聞いてもらいたいだけなので、話を折るようなマネはいらないということです。







■否定形の会話ばかりでは品格を落とす

画像



「〜〜はないわーw」 とか
「〜〜はダメ」

といった否定的な言葉ばかりしか使わない人間は、人から敬遠される。
本来、ROにおける日常会話は、意思を伝達するだけではなく、お互いに元気を与えあうものであるはず。しかし、否定形ばかりの会話では相手の気持ちが萎えてしまう。

仕事やビジネスでは、「〜〜はできません」 「〜〜は無理です」としっかり意思表現するのは大事ですが、ストレートすぎる否定形はやはり嫌われる原因になる。


記事へ面白い ブログ気持玉 1 / トラックバック 0 / コメント 2


触らぬ神に祟り無し

2009/10/26 20:26
画像


■『触らぬ神に祟りなし』とは?
関わり合いを持たなければ災いが降りかかることはないという意味のことわざ
余計なことはしないのが身のためであり、そっとしておいたほうが良いものには触れるなということ。冒険心をなくすような言葉であるが、イライラしている人のそばへ行ってとばっちりをもらうよりは良いだろうという意味

Far from Jupiter, far from thunder.
ジュピターから離れていれば雷に打たれない

Let sleeping dogs lie.
寝ている犬はそのままにしておけ


■人間には相性がある
どの人と相性がいいかは人それぞれで、本人でなければ分かりません。
接してみて、合いそうなら付き合えばいいし、
この人とは合わないなと思ったら近づかないほうが身のためである。




■相性が良い人でも不機嫌な時やネガティブになっている時は近づかない
人間は生きていれば、嬉しい時もあれば、怒ってる時もあるし、気が落ち込んでネガティブになることもある。これは誰しもそうである。
血のつながった肉親にですら、怒りをぶちまけてしまうのですから、まして第三者でも当然近づけばはとばっちりを受けてしまう可能性は十分あります。
仲が良くても、不機嫌になっている友人には無理に関わるのではなく、そっとしておいた方が良い。


■イライラは伝染する
人生、生きていれば、思うようにいかずイライラしてしまうのは仕方がないことだ。
イライラしている人間に関われば、相手は口調が乱暴になったり、暴力を振るわれたりと、こちらも不快な気分になってしまうことは多い。イライラは時間がたてば収まるものなので無理に慰めないでほっておけば良い。

逆に自分がイライラしてしまった時は、さっさと身を引いてしまったほうが良い。
イライラしている時に、人と関わってもつい怒りや愚痴をこぼしてしまったりと良いことはない。



■ネガティブ思考も伝染する

The rotten apple injures its neighbor
腐ったリンゴは傍らのリンゴを腐らせる


遠い昔、祖母に「ネガティブな人間に近づいてはいけない」と言われたことがある。
やたら心配性な人や常にマイナスの事しか発想できない人と付き合っているといつしか自分もネガティブになってしまうからだ。



RO・ブログ




にほんブログ村 ゲームブログ ラグナロクオンラインへ

にほんブログ村
記事へなるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 1 / トラックバック 1 / コメント 2


ペラペラと自分の手柄をうたいたがる人間は沈む

2009/10/24 20:40
画像



自分が何かの目標を達成したり、過去に成功を収めた場合、
ついついその事を第三者に知ってほしいがために、報告したり自慢したくなってしまうもの。

もちろん、その行為自体は決して「悪」ではないが、
過剰な自慢や過去の成功の話を押しつけることはあまり好ましく思われない。

というのは、「成功」と言っても、それは話している本人にとっての目標と成功であり、
必ずしも第三者にとってもそれが成功とはいえないからだ。
(例、麻雀を知らない人に麻雀の自慢をしても意味がない)




■不特定の人が大勢集まる場所で、自慢話やプライベートな話はしない


画像


PicoPicoUploaderや晒し板、などでよく晒される原因となるのが
臨時広場といった不特定多数の人間が集まる場所での会話である。
ROはチャットを使ってのコミュニケーションであるため、どうしても必要でない会話が聞こえてきてしまうものです。その必要のない会話がログとして溜まってくるとそれを不愉快に感じる人も少なからずいます。


Every ass likes to hear itself bray.
《どんなロバでも自分の声を聞くのが好きだ》(バカのおしゃべり好き)


They brag most who can do least
《一番仕事のできないものが一番ほらを吹く》「鳴く猫は鼠捕らず」


能ある鷹は爪を隠す


饒舌な人間には、自慢話がつきものであるだけではありません。
彼らの多くは、怠け者で、不平屋で、中身の空っぽな人間が多い。
余程の理由がない限り、見知らぬ人間が多く集まる場所で自分をアピールする必要はない。




■では、成功や自慢話は無意味なのか?

成功は決して無意味ではない。
また、挑戦して失敗してもそれもまた決して無意味ではない。
過去に得られた成功を糧にして生きることは決して無意味なことではない。




■(アメリカ)積極自己PRと(日本)謙譲表現
アメリカの映画やドラマ、その他自己PR番組を見てみると

「私は、家族を愛しているし、自分の仕事に誇りもっている。今までもそうだし、これからもそうだよ」

と日本人の感覚からすれば、何この人、うぬぼれてるんだ?とか恥ずかしい台詞を言ってるんだかと思うかもしれない。しかし、アメリカでは、こういった発言は割と頻繁に使われる。
また、友人の評価を尋ねるとびっくりするぐらい些細なことをべた褒めにするし、学校でも自分のPRをしっかり教え込む。

先日書きました記事でも紹介したように、日本人は自分を過剰に曝け出すことを嫌い、謙譲表現を好む傾向がある




■セルフキラーフレーズ

謙譲表現は、悪いことだとは思わない。
しかし、度が過ぎた謙譲表現は次第にセルフキラーフレーズになる可能性がある。


「いえいえ、俺なんて大した人間じゃないですよーw」

と何回も繰り返し言ってると、本当に自分が大した人間ではないように思えてきてしまう



Q、子供をほめながら勉強させるのと叱りながら勉強させるのはどっちが伸びる?

A,褒めながら勉強させた子供のほうが圧倒的に成績が伸びた
多くの心理学の実験でも、褒められた人間は様々な分野で能力を伸ばした結果がある。

しかし、現実には、子供を褒めるより、けなして育てる親が最近多い。



■褒めてくれる人間は限られているといこと
子供のころは、テストでいい点数を取れば先生や親、友達と褒めてくれる人間はたくさんいた
しかし、大人になると、本当に心から自分のことを評価し、褒めてくれる人間は、妻や夫、血のつながった肉親と限られた人間しか評価してくれない。
むしろ、褒められるどころか、些細なミスでも怒られ、けなされる事の方が圧倒的に多い世の中になってきた。




■自分で自分を褒めなさい
この世で、「一番」、自分のことを評価できるのは自分しかいない
誰も、あなたの考えてることや成し遂げてきた成功は知らないのだ

自分で自分を俺SUGEEEEと褒めるはむなしいかもしれないが、意外とこれが自信になったりしてくるし、前向きになれたりと自分のためになる



RO・ブログ




にほんブログ村 ゲームブログ ラグナロクオンラインへ

にほんブログ村

記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


【教訓】 身内ネタには過剰に突っ込まない

2009/10/20 17:47
ROに限らず、リアルでも、話題に取り上げられるのが、身内ネタ

画像



■身内ネタの分類


1、ギルドや会社、大学といった組織
2、自分の家族の話題
3、私的なグループ間での話題


と挙げるとすれば大体こんなものでしょうか。


■大勢の場では、身内ネタは控えたほうが吉

大勢の人数が揃っている場で、
一部の人だけにしか分からない話題をふるのはあまり好ましくない。
というのは、一部の人だけしか分からない話題であると、それ以外の人間がその話題についていくことができず、疎遠感を感じてしまうからだ。
身内ネタは、WISやプライベートの場で話したほうがベターである。

とはいえ、話題に尽きてしまった時は、どうしても思わず身内ネタがでてしまうもの。
聞いてる第三者にもわかるように話すなど応用が要る



■家族への愚痴は、愛の表れ?

身内ネタでも特に家族に関する話題に関しては、批判や避難はしないほうが良い

画像


憎たらしい、肉親とはいえ、血のつながった家族だ。
家族への愚痴をこぼしてしまう人がいるが、
やはり、全くの第三者から自分の家族のことを非難されれば決して気持ちいいものではない。
家族に関する愚痴や話題に関しては無理に非難や突っ込みをいれることなく、
「口うるさいのはあなたのためを想ってこそだよー」
と軽く流してしまうほうが無難であろう。



RO・ブログ




にほんブログ村 ゲームブログ ラグナロクオンラインへ

にほんブログ村


記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


謙譲表現にはあえて突っ込まない

2009/10/18 20:21
2009年、4月にblog書き始めて始めて5000HIT達成!
これからも、つたない記事ですがよろしくお願いしますm(_ _)m



日本には上記で書いたように、「つたない文章」といった感じに、自分を低めることにより相手を高める表現方法あります。これは、謙譲表現といいます。


日本で、相手に敬意を表現する方法として、

1、尊敬語(相手を敬い直接尊敬する表現)
2、謙譲語(自分を低めることにより相手を高める)
3、丁寧語(です、ます調)

の3パターンがあります。
謙譲表現は、日常生活でもよく使われる表現であり、それは昔から美徳して使われてきた。


画像


謙譲表現がよく使われる例としては、相手から評価されたり称賛される時に返す場合です



■なぜ、称賛されてるのに、謙遜するのか?

日本では、賞賛されて
「えっへん、俺は凄いだろ?俺SUGEEEEEEEEEEE」
と露骨に自分の凄さを主張することは、ハタから見て、みっともない、はしたないように見られるため、謙遜する場合が多い。
しかし、こういう場合、謙遜はしているが実際に自分を完全に低く評価している訳ではない。



画像


なので、その謙遜している相手に、無理に突っ込む必要はないし、突っ込めば失礼になる場合があるので注意したい。


記事へブログ気持玉 0 / トラックバック 1 / コメント 0


他人の欠点

2009/10/15 10:29
画像


自分には直接に害はないけれど、意外と他人の癖や行動は気になるもの

■他人の気になる癖TOP10

1、独り言
2、貧乏ゆすり
3、髪の毛をいじる
4,口癖
5,音を立てて食べる&咳払い
6,強くキーボードを叩く
7、体臭
8、カチカチとペンを鳴らす
9、舌打ち
10、笑い方

その他、悪口、セクハラ等etc


たしかに癖というのは他人からすると気になるもの。
しかし、他人と一緒に生活(仕事)すれば、必ず発生するものだし、それが社会だと思う。
度が過ぎたものには注意すれば良いし、些細なことには目をつぶる。
そういうものです。




■人のふり見て我がふり直せ

人の行動にストレスを溜めるのでは無く
自分が人にストレスを与えていないかを
気にしましょう。

人間の癖や行動、言動においてパーフェクトな人っていうのはなかなかいない。
基準も曖昧ですしね。

正しく良いことをしている人があれば、それを見習い、
悪いことをしている人がいれば、その人と自分を見比べ、
自分に改めるべきところがあれば、反省して、それを改めろ、ということ。



■「人の上見て我が身を思え」

人の置かれている立場や運命を見て、自分のことと置き換えて考えろ、
という意味があり、他人の悪さを批判するだけでなく、自分にも、そういうところがないか、よく考え直してみよ、という意味もあるようです。



RO・ブログ




にほんブログ村 ゲームブログ ラグナロクオンラインへ

にほんブログ村






記事へブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 2


【何事も】ネットゲームの闇【ほどほど】

2009/10/13 23:52
画像






ニコニコ動画に興味深い動画あったので紹介します。
ROも元々、お隣韓国が発祥地であったりますが、
韓国は日本以上にオンラインゲームに力が入っているようです。

向こうの人達は、家でやるよりも特典が付いていて利用料金が安いネットカフェでプレイする人が多い

その面白さに魅かれてのめり込む人も決して少なくない。



■面白さの要素とは?

その1、人間関係が形成されるといこと

画像


オンラインゲームは、PS2といったオフゲームと異なり、独りではなく大勢の人間とプレイすることになる。当然、人間と人間が多く関われば関わるほどそれだけ人間関係が形成されることになる。
社会的身分や、年齢、性別といった情報を提示することがないのもリアルとは大きく異なる点でもある。

ゲーム自体とっくに飽きてしまった人も人間関係に束縛されてプレイを続ける人も多い。




その2、確実に積み上げていく事ができるということ

ゲームの種類によってまちまちだが、基本的にコツコツ積み上げていくゲームが人気だ。
例えば、ROでは、狩りに行くとしよう。

画像



デスペナルティーといった特殊な例を除いて、基本的に時間をかければかけれるほど有利になるようになっている。例えば、経験値は、モンスターを狩れば確実にEXPが溜まりレベルが上がる。

現実では、ちょっとだけ努力したからすぐにその努力が反映されることはなかなかない。
その半面、ネットゲームでは「数字」という表現で確実に力が付いてくる自分を常時確認できる。このためモチベーションが上がるプレイヤーも多い。

画像


また、EXP以外ににも、「数字」や「アイテム」といった視覚的、感覚的に積み上げた努力が把握できる。
現実では凡人でもゲーム世界では自分が変われるそんなこともはまる要素の一つか



■ネトゲにはまる要因まとめ

1.長時間プレイさせることを目的とした設計(定期的なアップデートなど)
2.単純に時間をかけるほどゲーム内で優位になり満足感・達成感が得られる
3.仲間や他人との競争意識(レアアイテム集め・レベル上げなど)
4.みな悪い面は出さないので良い人に見える(うわべだけの関係)
5.うわべだけとはいえ人間関係が形成される
6.高性能チャットツールとしての一面(ついダラダラと会話してしまう)
7.一ヶ月1500円などのプレイ時間に関係ない料金なのでやりすぎてしまう
8.ここまで時間をかけたものを捨て去るのがもったいない
9.上には上の廃人がいることで、やりすぎたことの罪悪感・後悔の念が減る
10.やりすぎても、なんのかんの言って褒められることが多いのでさらにやってしまう





■ネットゲームの問題点

あらかじめ言っておきたいのが、ゲームそのものが「絶対悪」ではないということです。

ゲームによってどう影響されるかはプレイヤー次第なのです。
ネットゲームでストレス発散、快楽、アクティブになれればそれは悪いことではないでしょう。

では、何が問題になっているのでしょうか?


その1、現実社会で誰かに迷惑をかけてしまうとこいこと

大きく取り上げられているのがこれでしょう。
一見、ゲームやっていてはまってるのですから、誰にも迷惑をかけていないように思えます。

しかし、ゲームをしていない時、つまり、食事や睡眠、住むところ、電気代、食費、光熱費、ネット回線の代金はどうなっていますか?

自分で払っているならそれは全然問題がありません。
しかし、問題になっているのは、それらを家族や第三者に払わせていること

自分の蓄えたor稼いだお金でニートやってても誰も怒りませんが、
働かない&貯えがないのに、ゲームだけやっていて、負うべきリスクを第三者に負わせてればそれは問題になるでしょう。


【事例】
はまりすぎて会社を辞めて実家でずっとプレイ(貯金0)
はまりすぎて家族や恋人の事をほったらかしている
はまりすぎて自分の健康を保てない
はまりすぎて、学校へ登校しなくなった



その2、結局のところ運営会社の手のひらで踊らされているということ

どんなに頑張って努力を積み上げたところで、その積み上げた努力はただのデータにすぎないということ
もちろん、培ってきた友情は別であるが、装備やお金、アイテムは運営会社がサービス終了すれば電子の藻屑となる。
もし、積み上げた努力が現実でメリットになるとすればRMT程度であろう(規約違反)



その3、終わりがない


終わりがないことは、メリットであるように見えて実はデメリットでもある。


ネットゲームは基本的に終わりが存在しない。オフラインゲームと違いラスボスを倒すといった明確な無いからだ。目標が無いのでプレイヤーはLVをMAXにする、レアアイテムを集めるといった目標を自身で設定することになる。しかしそれらの目標を易々と達成させてしまったらプレイヤーに飽きられる可能性が出てくるため次LVへの必要経験値のハードルを高くしたり、レアアイテムを入手しにくく設定されてある。

さらにネットゲームは年に数回新要素の追加が行われ、新たな遊びの要素を増やすなどのプレイヤーを飽きさせないための配慮がなされているので自然と飽きるということが少なく、簡単に自身の意思で辞めることができない。この終わりの無いアップデートの流れから抜け出すことは非常に難しい。



その4、優先順位がネットゲームが上であるということ。

ネットゲームで人間関係が形成されると、人は自分の存在を忘れて欲しくないためか、自分の存在をアピールするようになる人も出てくる。そうすると、優先順位がネットゲームが優先されるようになりがちだ。





■ネットゲームと上手く付き合っていくこと
上記でも書きましたが、ネットゲームそのものが「悪」ではありません。
それはプラスにするのも、マイナスにするのもプレイする人間にかかっています。

「自分は、一生遊んで行く財産があるから」
といった特殊な人を除いて、現実社会の問題もよく考えながらプレイすることが大事です。
自分を見つめなおして考えてみる時間を増やしてみましょう。


RO・ブログ




にほんブログ村 ゲームブログ ラグナロクオンラインへ

にほんブログ村
記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


ちょっとした応対

2009/10/08 15:31
うちの大学であったこと。

教授が再試験を受ける学生に向けてメールを発信した


---------------------------

題名:試験対策について
本文:200○年□月△日、午後1時から試験対策を行います。
再試験に出題する重要な問題についても解説するので来れる方はぜひ来てください

---------------------------


それに対して、学生から3パターンのメールが返ってきた


Aさん:
お気づかいありがとうございます。
必ず参加させて頂きたいと思います。よろしくお願いします


Bさん:
え?補講って何時に終わるんですか?バイトが入っているのですが



Cさん:
返信なし



学生といえども、小学生、中学生、高校生と違って大学生は20を超えた成人ばかりだ。
そろそろ、大人の対応というものを学んでおいたほうが社会に出てもきっと無駄にならないはずだ。

この場合、やはりAさんの対応が一番良い。

Bさんは、メールを返す対応までは良かったが、自分のことしか考えていないように思えてしまう。

Cさんは、返信すらないため問題外だ。


ちょっとした応対で、随分とその後が変わってくる

少しの心の余裕が、相手に対しての思いやりを生み、
ちょっとした気づかいや心づかいが人の心を和ませる。
これがあれば、世の中少しは犯罪減るんじゃないかな。


記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


リンチ

2009/10/06 18:37
ドラム缶遺体で6人逮捕=遺棄容疑、配管工や少女ら−大阪府警

大阪府和泉市で行方不明になった男性=当時(19)=とみられる遺体がドラム缶に入れられ福井県の小浜湾から見つかった事件で、大阪府警と福井県警の合同捜査本部は6日、死体遺棄容疑で、同府泉南市、配管工中島充昭容疑者(26)ら6人を逮捕した。男性が死亡した経緯についても詳しく調べる。

逮捕容疑によると、中島容疑者らは4月29日ごろ、遺体を米次容疑者の自宅から車に乗せ、福井県おおい町の雑木林まで運んだ後、ドラム缶に入れ同町の「青戸の大橋」から海中に捨てた疑い。
 同課によると、米次容疑者は「仲間と殴ったら意識がなくなった。自宅で寝かせていたが死んだので、石や土のうと一緒にドラム缶に詰めて捨てた」と供述。中島容疑者は「(男性が)ゲーム機やバイクを盗んだためやった」と話しているという。 


女子高生コンクリート殺人と似ていますね。
女子高生コンクリート殺人も非常に悪質で比較してはいけないですが、
心よりご冥福をお祈りします

久々に、心の奥から、胸糞悪い気分になった。
人は集団で群れると恐ろしいな、よくあんな残虐な行為ができるよ。

僕は、一人じゃ何もできない人間は嫌いだが
群れないと何もできない人間はもっと嫌いだ。


胸糞悪い、寝よう
記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


負けないと思え

2009/10/04 21:23
最近、麻雀ゲーム「雀龍門」にはまっています、こんばんは
無料で、このクォリティーはすごい!

画像


と、宣伝乙になってしまいましたが、麻雀で遊び方やルール以外で学んだ事として
「これは面白いなぁ」
と感じさせてくれたことはちらほらあります。

麻雀は、多くの回数を上がれば勝てるわけではありません。
そして、相手に振込すぎても勝つことはできません
最終的に終わって、点数が多ければ勝ちなのです。



■勝とうと思うより負けまいと考える

勝つには、点数を取らなければなりません。

「取ろう取ろうは取られのもと」
というのが囲碁の格言にもありますが、麻雀も現実もこれによく似ている。


勝つと思うな、思えば負け

美空ひばりさんの「柔」の一節

勝とうとすると、自分のことしか頭になくなり猪突猛進する
負けまいと思えば、相手の手の進み具合や場(現実)の状況を考えれるようになる

猪突猛進も時には必要だが、それが習性となると自滅人間となる。
押したり引いたり、たまには寝っ転がって周囲の状況を見渡すと視野が広くなる



■ツキも実力のうち

ツキは単にラッキーなのではなく、ある程度「力」なければ引き寄せることはできない。
「力」がなければ、エラー(失敗)したり、四球する。



■勝てない勝負は逃げる

勝てないと判断したなら無理に勝とうとせず、逃げるのも手。

リアルの喧嘩でも、同じ。
相手が10cm自分より身長が高いまたは10kg体重が重ければ逃げたほうがいい
「素人」が、漫画や映画みたいにうまく相手を倒せるもんじゃないですよ




記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


初対面の人へのタブーワード

2009/10/01 16:27
ROに限らず、リアルでも同様。
初対面の人に言わない方が良い言葉はあります
むしろ、初対面でなくとも言えばかえって失礼になるタブーワードもあります。
今日は、そんなタブーワードについてのお話


■タブーその1、セクハラワード

画像


通称「直結房」と見なされる言葉。
初対面に限らず、女性に年齢、結婚歴、子供の有無を訪ねるのは大変失礼です。
慣れてきた人間関係なら場合によっては許されるかもしれませんが基本的に言ったり尋ねたりしないほうが良い。
小学生、中学生、高校生に対する援助交際を目的とした発言も当然ダメだ
また、笑いをとるための下ネタはありだが、過度な下ネタは嫌われる上に品がない人と見られるので注意。




■タブーワードその2、規約違反、犯罪に関する言葉

例えば

「Aさん、IDとパスワード教えてくれれば代わりに私がそのキャラでGvでるよ」

これは、ROでは規約違反になります。

また、

「〇年◎日に、◆町にある幼稚園を襲います」

といった、犯罪を予告する発言は、ゲーム上に限らず、掲示板やBBS、blogのコメントに書き込んだ場合、刑法上の犯罪に該当し、処罰される場合がある。例えば、駅の爆破予告は正常な業務を妨げられた鉄道会社に対する「業務妨害罪」、殺害予告は予告された人物に対する「脅迫罪」が成立する可能性がある。また、予告に関連して捜査・警備等のために警察が動いた場合は、警察に対する「業務妨害罪」が成立する場合がある。






■タブーワードその3、プライベート
ROでは、臨時やギルドに関わると、初対面の人と出会う機会は極めて高くなります。
慣れてきた人間関係なら許されるかもしれませんが、
初対面の人には尋ねない方が良い事はたくさんあります。



ワード       理由

・性別・・・人によっては気にしている人もいる
・出身地・・・同上
・出身大学・・・同上
・学歴・・・同上
・宗教・・・同上
・年収・・・同上
・職業・・・同上


・恋人の有無・・・尋ねたところで確認のしようがない&失礼
・家族構成・・・同上
・財産・・・同上
・病歴・・・同上
・身体的or精神的障害に関する質問・・・同上
・犯罪歴・・・同上
・経験の有無・・・同上



・ナンパまがいの言葉・・・失礼
・呼び捨て・・・同上
・舌打ち・・・同上
・暴言・・・同上




人はそれぞれ言われたくないor聞かれたくないデッドゾーンを持っています。
タブーワードを一概に設定することは難しい。しかし、上に書かれてる事は少なくとも世間上では失礼となされる言葉なので注意したい。

RO・ブログ




にほんブログ村 ゲームブログ ラグナロクオンラインへ

にほんブログ村


記事へブログ気持玉 / トラックバック / コメント


<<  2009年10月の記事  >> 

トップへ

RO 人間関係 指南所 2009年10月の記事/BIGLOBEウェブリブログ