ロシア版“産めよ増やせよ法” さすがのプーチン氏も…
2009/11/23 15:10更新
このニュースに関連したブログ
記事本文
【世界おもしろ法律事典】
1941年11月、ソ連最高会議幹部会は独裁者スターリンの指令で新しい税法を導入した。「子供のいない国民から給料の6%を徴収する」というもので、独身を含む20~50歳の男性と20~45歳の既婚女性が対象だった。国を挙げて結婚を奨励、「産めよ増やせよ」と号令をかけたのである。
関連記事
記事本文の続き ナチス・ドイツによる電撃的なソ連侵攻から5カ月後であり、独ソ戦で大量の人命を失うのを見越し、ソ連隆盛の将来的な基盤を築こうとしたものだろう。
この税はしかし、戦争の終結も、スターリンの死をも越えて、生き続けた。
モスクワ市内で年金生活を送る女性(68)は、「ブレジネフ時代に支払っていたけど、本当に嫌だった。なぜ国に出産を強制されなきゃならないのよ」と憤った。女性の場合、税金逃れのためにまず同棲(どうせい)し、子供ができて初めて婚姻届けを出すケースもあったという。
共産主義下のソ連では、「子供は社会が育むもの」といった考えが広まり、家庭の意義は軽視された。加えて、個々人は国家の下に置かれ、民衆の感情や利便性を顧みない法律が導入され維持されたといえる。
その同法もソ連邦解体とともに姿を消した。が、ロシア下院は2006年、人口減に何とか歯止めをかけようと再導入を検討、新聞記事に「産むか払うか?」といった見出しが躍った。ただし、プーチン同国大統領(当時)もさすがに、「道義なき法は悪法。この税法には道義的根拠がない」と、導入案を一蹴(いっしゅう)した。
ちなみに、政府は現在、1人目の子供が生まれたら月1800ルーブル(約5600円)、2人目なら3600ルーブルを支給、今年1~8月は出生率はやや上昇したが、人口は漸減傾向にある。(モスクワ 佐藤貴生)
広告
関連ニュース
タイトル | 更新日付 | 補足情報 |
---|---|---|
「露はスターリン化してる」リトアニア… | 11/20 18:59 | |
大統領の指針の青写真示す プーチン演… | 11/21 22:57 | |
ロ大統領がスターリン批判 「双頭体制… | 10/31 00:11 | |
WWⅡ開戦70周年 スターリンの評価… | 09/01 21:14 |