http://notteco.jp/drives/detail/6556
これなかなか興味深いですね。
以前スルッとKANTOさんがブログで考察していたように
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20090105
と、ドライバー的には大変おいしい事例かと思います。
気まずいなどということは、、、、、無いとはいえないですね。家族4人暖かい団らんをつくられちゃう(というか自然にできるでしょう)と、ドライバーが独身だったりすると多少は堪えるかも。でもそれも実質3時間半、250kmという距離です。これが半日一緒だったりするとドライバーのほうが小さくなっていなければいけないかもしれませんが、250kmだったらどうということはないです。
0歳の赤ん坊は抱っこして貰うとして座席は3人で足りるはず。2歳の子はチャイルドシートが必要でしょう。無い場合はこれも抱っこしてもらうとか。ということは普通乗用車4人乗りで足りるという計算です。
負担料金は5割は絶対大丈夫。全体の6-7割はお願いしても妥当だと思います(8割もいけるか?)といってもお正月は確か1000円割引ですからガソリン代含めても大した金額にはなりませんから、8割も負担お願いしても大丈夫そうです。となるとドライバー的にも見過ごすことができないほど美味しい負担金額となります。
この事例、なかなかのってこをよく分かっていそうな方がライドシェアを希望している感じがします。
出発日時(行き) : 2010/01/01(金) 06:00〜09:00
出発日時(帰り) : -
参加予定人数 : 4人 (自分と家内、2歳と0歳の男の子です。)
コメント : 一家4人のせてくださる方っていらっしゃるでしょうか?
これなかなか興味深いですね。
以前スルッとKANTOさんがブログで考察していたように
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20090105
ドライバー1人に対して「相乗り側が家族4人」だと 「居候が家を占拠する」のような図になって、なんか気まずい気がする。 まあドライバー側は、費用の8割を相乗り側が負担してくれるので、それなりにメリットに 感じてくれるかもしれないが。
と、ドライバー的には大変おいしい事例かと思います。
気まずいなどということは、、、、、無いとはいえないですね。家族4人暖かい団らんをつくられちゃう(というか自然にできるでしょう)と、ドライバーが独身だったりすると多少は堪えるかも。でもそれも実質3時間半、250kmという距離です。これが半日一緒だったりするとドライバーのほうが小さくなっていなければいけないかもしれませんが、250kmだったらどうということはないです。
0歳の赤ん坊は抱っこして貰うとして座席は3人で足りるはず。2歳の子はチャイルドシートが必要でしょう。無い場合はこれも抱っこしてもらうとか。ということは普通乗用車4人乗りで足りるという計算です。
負担料金は5割は絶対大丈夫。全体の6-7割はお願いしても妥当だと思います(8割もいけるか?)といってもお正月は確か1000円割引ですからガソリン代含めても大した金額にはなりませんから、8割も負担お願いしても大丈夫そうです。となるとドライバー的にも見過ごすことができないほど美味しい負担金額となります。
この事例、なかなかのってこをよく分かっていそうな方がライドシェアを希望している感じがします。