130億円の未回収金
子どもの教育費これだけかかります 価格:¥ 1,365(税込) 発売日:2009-06-26 |
【社会】奨学金延滞:84%が年収300万円未満 旧育英会調査
1 :海坊主φ ★:2009/11/21(土) 07:56:32 ID:???P 2BP(294)
独立行政法人「日本学生支援機構」(旧日本育英会)から奨学金を受け、返還が6カ月以上遅れている人の84.2%は、年収が300万円未満であることが同機構の調査で分かった。8 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:11:19 ID:UUWgR3aV0
正社員の割合は31.4%で、半数が無職かアルバイトや派遣社員などの不安定な職種だった。
調査は初めてで、07年12月現在の実態について無延滞者も含めて約1万1000人を調べた。
年収について回答した6カ月以上の延滞者は2390人。このうち37.3%は年収が100万円未満で、100万円台が28.9%、200万円台が18.0%だった。無延滞者は303人が回答したが、400万円以上が50.2%で、300万円未満は36.0%にとどまった。
とりあえず、奨学金というネーミングは止めた方が良い。4 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:57:13 ID:TkzFsrZ8O
学生ローンに変更しなさい。
10 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:13:52 ID:6OCXEqFO0
おまいらの言い分では、返せるのに返さない奴がほとんどとかって話だったよな
過去の調査結果を見せられてもさ
↓
奨学金延滞の理由
(略)
小泉「改革」直撃
支援機構によると、滞納理由は、「無職・失業」が急増。〇一年度調査では滞納理由の六番目で、6・5%でしたが、〇五年度調査では20・3%で二番目になっています。若年層の低賃金を反映して、「低所得」と答えた人も〇一年度の19・1%から、〇五年度には22・1%になり、滞納理由のトップです。
(中略)
日本学生支援機構がまとめた奨学金延滞の理由についての状況調査は次のとおり。
2001年度(初めて延滞3年以上4年未満となった者/有効回答数3281件/割合%)
借入金の返済32・3、低所得19・1、家族の病気療養15・6、本人の病気療養12・5、親の債務返済7・6、無職・失業6・5など。
2005年度(延滞12カ月から24カ月の者で直近3カ月入金なし/有効回答数1816件/割合%)
低所得22・1、無職・失業20・3、借入金の返済11・8、延滞額の増加10・3、親の債務返済8・9、家族の病気療養7・4、本人の病気療養6・5、在学・留学6・3など。
かえせなきゃ借りるな12 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:17:37 ID:oY1NOC+VO
>414 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:19:25 ID:G/SV8W7qO
つまり入学と同時に内定を得て、返済のメドが立ってる奴以外は借りるなと?
それか家庭が裕福で返済するお金なんかいくらでもある奴以外は借りるなと?
年収300万ってのが信じられない…。19 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:25:13 ID:6OCXEqFO0
そんなに低くて生きられないだろ?
国にとってもマイナスだし。
低年収を死刑とか禁固刑とかにすれば真面目に働くんじゃないか?
>同機構は「年収300万円未満の給与所得者などには返還を猶予する仕組みがあるが、22 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:27:22 ID:q+OqZIId0
ってあるけど、猶予期間は生涯通算で5年間なんだよな
だからそれ以上の期間無職や低収入が続いても、後は返済の一択しかなくなるから、自動的に延滞になる仕組みなんだよな
そりゃ奨学金なんて貧乏人が受ける制度なんだから当然だろう30 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:40:38 ID:VPKbtO1FO
妹もジリジリ返してるが後10年はかかるようだw
昔は旧帝早慶出たら奨学金なんて返せる仕事にありつけるとおもったら就活したら氷河期で生きるだけで精一杯の仕事しかありつけず返せませんだからな31 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:48:55 ID:tzhcZnnvO
>>3037 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:08:21 ID:C9kQwLAQ0
今はそれよりひどい氷河期です
チョンと中国人は全額返還義務無し38 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:10:08 ID:CrkrehwU0
いいかげんにしろ、
年収300万未満でも月8万返してる俺は普通40 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:11:43 ID:rMK8Hm670
ふぅ… あと4年か
今時の20代って300万貰ってればエリートでしょ44 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:15:58 ID:NhtZ4PwjO
つまりハナから返せないのに借りてる状態
結婚して嫁さんの奨学金を100万一括返済した俺は53 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:26:44 ID:x2YknqLT0
もっと評価されるべき
早く返すと多少利子がオマケされるんだな当たり前か
奨学金って誰もが受け取れるってわけじゃないんでしょ?55 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:33:09 ID:6OCXEqFO0
そんな大卒超エリートの集団の8割が年収300万未満ってこの国に希望ないだろ。
奨学金未回収:相談電話の8割つながらず 人員不足が原因60 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:46:53 ID:g9D1S7UP0
大学生向けの奨学金を巡り、貸与先住所のずさんな管理で約130億円の未回収金が生じている独立行政法人「日本学生支援機構」(旧日本育英会)で、返還猶予や住所変更を受け付ける相談電話へのダイヤル件数の約8割が、通話中のためつながらない状態であることが分かった。
人員不足が原因。支援機構は逆にダイヤル数の8割がつながる態勢を目標に掲げ、1日から態勢を強化。民間委託で担当者数を倍にした。
相談電話は返還困難な奨学生への指導や住所変更の受け付けなどを行っている。支援機構の電話相談システムに記録された今年7月のダイヤル数は約19万4400件。しかし、実際につながったのは約3万5500件、約18%にとどまった。長時間待たされ、担当者とつながる前に切ってしまうケースが多いという。
横浜市に住む奨学生の母親(63)は9月、相談電話に10日間ほどかけ続けたが、つながらなかった。
「1日3回かけたのに冗談じゃない」と憤る。私立大に通った長男(32)が奨学金211万円を15年で返す計画だが、別のアパートに住む長男夫婦は子供ができるなどすれば転居の可能性が高いため、支援機構に届ける住所地を母親の住所に変更しようとした。電話がつながらなかったことで、結局、簡易書留で住所を送った。母親は「つながらなくて『もういいや』と思う人がいっぱいいると思う」と話した。
支援機構の職員でつくる労働組合「奨学金の会」などによると、相談電話の混雑ぶりは独立行政法人となった5年前から悪化。独法化に伴う国の補助金削減を受けて職員を減らし、奨学金担当の職員は今年1月現在で155人で、旧育英会時代の半分程度になった。その一方、不況により貸与者が増え、相談件数は増加傾向にあるという。
支援機構は「今後の運用状況を見て、さらに改善したい」と話している。
返済の苦労を知ってる親が「奨学金にだけは手を出すな」と言ってたので、奨学金受けずに大学行きました。バイト代月10万で授業料、教科書・参考書代、下宿代、食事代、ガス電気水道電話代、すべてがまかなえた。一番の収穫はなんとかひとりで生きていける自信がついたこと。69 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:54:57 ID:EcRO6tog0
かくいう俺も延滞組なんだが75 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:12:42 ID:zxhtQWt90
8月の頭に延滞届け出したんだが未だに返事がこないw
実は返済しなくても困らないんじゃないの?これ。
返さなくてもいい奨学金制度を新たに設けるべきだな。89 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:42:45 ID:Hluqz/hI0
面接や筆記試験などで学習意欲・能力をきちんと計って。
子供手当よりは無駄にならないだろ。
社会人1年目。年収200万無くて一人暮らしだったけど、月1万ずつちゃんと返したぞ。95 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:46:40 ID:moS/OamlO
その後無職の時代もフリーターの時代も(ちょっと遅れた月はあったけど)ちゃんと返していたし、こないだ5年前倒して育英会の奨学金返済完了したぞ。
首都圏に住んでいたらバイトもあるし、職を選ばなければ返せると思う。
フリーターの時代は朝5~9時コンビニ、10~16時事務バイトだったし。
返せないって簡単にいうなお!
つか奨学金って名前やめろ104 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:58:22 ID:moS/OamlO
学費ローンって名前にしろよ
しかし今の大学ちゃんと出てても就職出来ない奴が多い程の不況に奨学金取り立てって日本人に冷たすぎだろう・・・107 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:01:04 ID:GhHnFVJT0
一方外国人には月何万も返さなくていい奨学金やってんだろ?
本当におかしな国だ
奨学金を申請した時は卒業したらちゃんと就職出来て返せるって前提で本人も借りるし、貸してる方だってその前提のはずだからなぁ
しかしだな、電話して相談したらちゃんと返せるレベルまで返済スピード落としてくれるんだよな
相談すれば月5000円返済でもおkしてくれる
これくらいならフリーターやってればいくらなんでも返せるだろ
システムには文句あるが、年収300万以下の底辺フリーターだから返せませんってのは甘えだと思う
就職して最初の秋にふと奨学金返還のことを思い出す。114 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:09:53 ID:moS/OamlO
最初の夏のボーナスはお祝い金ということで10万ほど、当然既に無い。
ガクブルで育英会に電話した俺様が来ましたよ。
訳を話すと、育英会の職員が笑い出して
「返還は就職して2年目の秋からだから、だいじょうぶ」
ほっとして
「助かりました」
と俺も笑い出すと、続けて
「来年以降もし仕事の関係で返還が難しくなったら、変なところでお金を借りたりしないで電話してください。
あなたに返す意思がある限り、育英会はあなたの味方です。」
>>107育英会結構親切だよな・・・115 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:11:35 ID:ZC6sVgiC0
相談したらすげえ親身になって聞いてくれる
俺が病気で無職になった時、何とか毎月1万ずつ返しますって言ったら
『育英会としては返してもらえるならそれはもちろん助かるし大歓迎ですけど、個人としてあなたの事が心配だからもう少し無理しない金額に下げてもいいし猶予申請もある』って言ってくれて泣きそうになったわw
どうにもならなくなって猶予の相談したら親の収入があるでしょって一度だけ女に言われた事あるがw
後日担当者変わって、そう言われた事話したらそういう方針は有り得ないですってびっくりしてた
>>114109 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:01:37 ID:k3RQpMCyO
独立法人化して主体が変わったからじゃないか?国立大学も法人化して職員の態度が急に改まったし、独自奨学金出したりとか改革が結構進んでる。
無理して大学行く意味なくね?136 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:50:26 ID:iaT59lzuO
生活保護もらったほうがマシだな144 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:57:04 ID:3wz1kOor0
うっかりしとったわ149 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:59:33 ID:C0SehavIO
払おうと思ってたんだけど忘れてたら、いつのまにやら債権譲渡
されて民間の回収会社に委託されとったわ
少しずつでも返しなよ。164 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:21:03 ID:RcZMX+3E0
相手も鬼じゃあない。
無職かアルバイトや派遣社員にしかなれないのに大学に進学するほうも馬鹿だと思うのだが。169 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:14:03 ID:W9i9IN0g0
大学の数をもっと規制しろよ。
民主党が何とかしてくれる181 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:34:14 ID:RbPc6+Wn0
3流大以下は趣味の教室にいくのと変わらんからね。186 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 16:38:08 ID:ZvHkDs/00
上位大学や国家資格の為にいく以外はあくまでも自分の習いごとみたいなもんだ。
がんばって返せよ。大学行ったからっていい仕事があるとか高収入なんて保証はないんだからさ。
返済義務なしの奨学金を設ける(実家の年収300万以下、旧帝大以上)191 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:23:09 ID:bimdqLNbO
現在の奨学金は教育ローンに名前を変える
生徒が集まらなくなるFラン大学は2種大学(職業訓練大学)にする
去年必死こいて繰り上げ返済して完済したが、やっぱ未払い多いのか193 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:29:08 ID:PJSdPPm80
そりゃそうだわな
きぼうプラン(昔の2種相当・利子付き)でばら撒きすぎたんだな。195 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:34:09 ID:3AfP4GG30
成績や大学のランク無関係で希望者全員に貸与するからこういう羽目になる。
貸す相手を間違えたってことか?196 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:35:42 ID:PJSdPPm80
>>195203 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:56:08 ID:Ek3jVjps0
そのとおり。
我々はタダあるよ。小遣いまで貰えるある。211 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:22:42 ID:52m/Mm7e0
ほんと日本人は可愛そうある。
先月から月2万6千返済始まった219 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:16:31 ID:IRWj/A570
手取り20万あるからコツコツ返していきます
どうすんだよ、ホントに220 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:22:55 ID:f79FaBQb0
個人的には、チャラにしてやれよと思うけどな
なんか、ひどいことになってるな
自民党の尻拭いだけど、民主党はがんがれよ
返済猶予法案226 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:30:25 ID:RnhIlY8F0
育英会が学生支援機構になって免除制度も無くなったからねえ。228 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:33:28 ID:nsK4cyHI0
あの時実質学生ローンに変わったのに、ほんの一部成績上位者への免除枠を造ったから奨学金という名前を使い続けられる。
借りた当初は免除職に就きたいと思ったが、制度がなくなったので殆ど適用外。
まあ学卒で就職しろってこった。
どんな不況下でも学部卒の称号は全ての資格に勝るものだしなw
それ以外の道を歩んだ時点で社会不適合者として諦めるしかないわ。
国は国立大学の授業料を夏休みのバイトで賄える程度にまで下げるべき。232 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:45:25 ID:ZPTzIDIn0
奨学金とか学費免除制度とか、そんな馬鹿な事で悩むのは終わりにするべき。
このニュースの肝は大学院卒のほうが、本人の低所得を理由としている率が高いという点。236 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:04:44 ID:oOODa5uGO
つまり大学院は税金を使って、ワープア生産所となっている。
大学院は今後定員を激減させるべき。
院卒滞納者増加は、ロースクールが原因だろ239 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:08:37 ID:q1Wy2yk/0
ロースクールは、文科省&法務省の官製ワーキングプアw
現代の棄民政策
毎月5万受け取っている時は借金という認識がなかった。242 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:14:39 ID:uBALx7pUO
卒業前に借用証書書かされてようやく自分が200万も借金していた事に気づいた。
もう毎月返済するの面倒になって今年一括返済しちゃったけど
奨学金という名前が良くないと思うな。奨学借金にしてくれ。
学部200万と院200万を同時に返さないといけないから月々の返済が倍になる。247 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:25:27 ID:WnhL7uDs0
正直きつい@超氷河期
院いくと日本って生涯賃金減るんだよなw250 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 20:32:12 ID:qcp1Q+Qi0
こんな国日本だけwwwwww
そうだな。269 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:11:33 ID:mjq0hRwDO
これからはロースクール行っても結局弁護士になれない奴が続出するからもっと悲惨な状況になるな。
猶予期間は全て使った276 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:28:37 ID:mjq0hRwDO
無職だし返せる宛もない
もう踏み倒すしかないと思ってる
万が一正社員になれたら返すよ
ていうか大学行った意味ないし、学士返還するからチャラにしてくれんかな
俺なんて中卒でよかったんだ…
仕事が見つからずやっと正社員になったと思ったら、手取り11万の介護…278 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:30:17 ID:83Wa9H2NO
それでも在職中は返していたけど、体壊してやむなく退職に…
大学時代は成績もよく卒業後は普通のサラリーマンなるつもりだった…
まさか一年もたたずに会社が倒産するとは思ってなかった
34才無職だしどうもならん
希望は捨てた
んで、年収400マソ以上のヤツは公務員だから返済免除だろ?288 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 22:47:47 ID:HR1+nM+d0
実質マトモに返してる奴は一割とみた
国立の授業料が高杉301 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 23:15:55 ID:lSOg/fRHO
年間二十万にしろ
私学は今の倍とれ
昔は国立も授業料安かったから、修士のときなんて家庭教師のバイトを2つやったら2年で30万近く貯金できたw311 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 23:33:47 ID:lYON1cnM0
まぁ携帯もネットもないころだからなw
返すのに16年かかったけど、高校生の弟がいたから親は結構助かってたはず
俺は大学の先生をしてるけど皆んな奨学金取り過ぎ 俺が学生の頃はもっと奨学金はとりにくかったし320 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 02:47:36 ID:28E1xLon0
優秀な奴に限って返済免除だし無理でしょ
親に余裕がある家はやっぱり家から出してもらって優秀な奴からはもっと取り立てるべき
激しくガイシュツだろうが、外国人留学生(特に中国)には返還不要の奨学金いくらでもありで、日本人には返還不要の奨学金無しという実態はなんとかした方がいいぞ。321 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 03:03:57 ID:hHmINXJ00
ほとんど生活保護と年金との関係に近いからな。
>>320322 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 03:26:27 ID:28E1xLon0
返還不要の奨学金を知らないの?
公的奨学金では「返還不要」は無しな。323 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 03:46:44 ID:deF0+R760
確かにそうだな。349 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 01:24:50 ID:L0LyQz1k0
変換不要の奨学金は、外国政府か民間のものだけだな。
奨学金やら借金800万もしてロースクールに行った連中、そろそろ三振のやつ出るだろ。362 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 01:59:05 ID:x0TjUD0gO
もう地獄だなw
せめて金利下げてあげて364 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 02:09:11 ID:PEJ/h+550
金利下げ取り立て強化が妥協案か365 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 02:13:55 ID:iNzAGYcv0
>>364366 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 02:14:37 ID:aZiNx9gb0
モラトリアムも追加でw
奨学金も誰にでも貸しているわけではないからね…。367 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 02:18:11 ID:ko5avM8d0
奨学金が借りられる人は、学力の評価が5点満点のうち最低でも4.2はあるのではなかった?
苦学が報われるという誤った神話は一度ぶち壊すべきですよ。
社会が成長していたから苦学した人も恵まれていた人も学ばなかった人も、生活水準が向上しただけじゃん。
苦学が報われるという神話は、貧乏人に夢を見させておこうという政略的なものだよね。我々は大河ドラマで坂の上の雲を見るたびに自民党(経団連)と公明党(創価学会)の悪政を思い出し怒りに震えるのが正しい気がするよね…。
>>366368 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 02:27:20 ID:aZiNx9gb0
有利子の二種は成績を問わず誰にでも貸しています。
>>367372 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 02:47:39 ID:ko5avM8d0
今はそうなのかもしれないけれど、昔は違ったんだよ。
小生は、学力を問わず借金して進学したい人にも進学できる自由を残しておくべきだと思うけれど、借金した学費が何倍にもなって将来返ってくるという夢を見させるのは青二才を騙していると思うんだよね。
『君の学力はそれ程でもないが、君は学ぶのが好きで報われない借金をしてまで進学するという馬鹿な真似をしようとしている。わかっているね?』と指摘してあげる大人がいないといけないと思うのです…。
>>368376 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 10:14:42 ID:QwHruNV+0
延滞者が増えたのは二種を無制限に貸すようになり奨学生の絶対数が増加した事が原因と言われている。
ワープア問題はそれに追い討ちをかけただけ。
奨学金は返済不要に395 :やまんばメイビー:2009/11/23(月) 14:05:01 ID:aeLa2s2iO
宮本議員 給付制度の創設要求
OECD(経済協力開発機構)30カ国の中で、大学の授業料が有料で給付制奨学金もない国は日本だけ――。
日本共産党の宮本岳志議員は18日衆院文部科学委員会で、こんな実態を政府に突きつけ、大学にも返済不要の給付制奨学金を創設するよう求めました。
OECDで大学に公的な給付制奨学金のない国はアイスランドと日本の2カ国。しかしアイスランドは授業料が無償です。宮本氏は「両方ないのは日本だけだ」と指摘しました。
「世界一高いといわれる授業料をとりながら、貸与制と有利子制の奨学金しかない。あまりにも日本の到達点は世界に遅れている」と宮本氏が迫ると、
川端達夫文科相は「奨学金制度の充実は私たちも要求しているが、給付型の奨学金制度の導入には慎重な検討も必要」と述べました。
宮本氏は、総選挙前の党首討論では給付制の奨学金を広げる方向で与野党が一致したことを紹介。
若い人がお金のために勉強を断念することがないよう、大学にも給付制の奨学金を広げることを重ねて要求しました。
「奨学金」という文字には416 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:39:42 ID:wmSX8ji70
「返さなくてもいいお金」と勝手に結論づけたくなるような
悪魔の囁きと魅力がいっぱいだそうです
もう数年で日本は財政破綻するから、住所変えて逃げとけばいいんじゃね。426 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 14:54:50 ID:YKBLfrv+O
デフォルトすれば借金もチャラだからな。
自分の周りで奨学金利用してるやつって帝京大学以下ばっかだな435 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:31:18 ID:pysfqvni0
良い大学行ける人はお金に困ってない人が多い
ホームレスって、大概が前科あって仕事できなかったり446 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:43:08 ID:xzUHggQTO
借金で資産とか収入差し押さえられたりした人たちなんだろう?
奨学金返済から逃げてるヤツってホームレス予備軍じゃん。
返すアテがないなら、奨学金なんか借りてまで大学行っちゃダメだよ。
この旧育英会の建物、昔から市ケ谷にあるんだが、一等地にむだにデカい建物だし、なぜかテニスコートまである。465 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:04:35 ID:iSoEvRwW0
テナントビルの一室で十分だろうに。
>>446464 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:04:07 ID:HGH0A/6M0
今は駒場東大前近くにあるよな。
電車から見かけたら結構大きい綺麗なビルだった。
自民党の先進国幻想がウソだということにいい加減に気づけ468 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:05:24 ID:EAVcUfu50
日本の教育制度は貧乏たれの中進国以下なんだよ
俺もフリーターなわけだが。450 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 15:52:38 ID:NSdv2aHM0
それでも240万借りたうち160万返した。
返せないって言うやつ、どういう状態なんだ?
バイトしてる?
頑張って真面目に返還してる人がバカをみることだけはやめて欲しい。民事訴訟でもなんでもいいから、延滞者から取り立てて欲しい。
ま、俺もおとついからお茶しか飲んでませんけどねw
次のバイト代入るまで、あと2日は何も食えんが頑張るわ。
学生支援機構にはマジ感謝してる。奨学金あったから学校行けたし。
奨学金ってただじゃないんだ。471 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:08:09 ID:YK2FrGohO
お金に余裕のない優秀な人材を確保する制度かとおもってた。
金利もとるのなら普通の金貸しとかわらないじゃん。(金利は安いとおもうけど)
>>450485 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:22:54 ID:9+GKgjGI0
一種は金利無しだ
二種は金利あり
後輩の女子社員も奨学金借りて短大に通ってたな498 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 16:51:56 ID:7oCWSzio0
卒業して就職してきたけどたけど、奨学金の話をした時に
あんなの誰も返しませんよ、取り立て何てゆるいし
金が無いとか忙しいとか適当に逃げてればわからないんですよ
とか言いながら笑って彼氏にメールを打ってた
ケータイ代は2万だとか言ってたし、毎月アクセサリーだの服だの買ってきてキャーキャー言ってた
金返さない奴なんかそんなもんだろ
奨学金なのに馬鹿にも貸す制度がおかしいんだよ506 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 17:02:55 ID:3lAoNRjq0
貸す側も借りる側も予想を超えた事態になってしまったからな。143 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:56:39 ID:gcxw2Meh0
ここは亀井大臣の英断に期待したいところだ。
借りたものは返す。532 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 20:05:56 ID:ikoUeHYa0
奨学金でも、ローンでも同じ原則
>>143
奨学金っていうのは普通は返済しなくていいものを指すのに育英会のだけが返済の義務がある意味不明なネーミングなんだよ
インチキやって借りパクしてるやつで、
安定収入のあるやつから取っていけばいい。
投稿 ひろp | 2009/11/23 23:26
国立大学授業料値上げもワンワールド支配計画のかねてからの目論見通りであるとか。
投稿 その国の私立大や国民の支配 | 2009/11/23 23:37
大学がデリバティブやって運用に失敗してた事がありましたね。ww
駒沢とか慶応とかなんとか歯科大とか、
本業と関係ない事やってる場合か!デリバティブに廻す余剰資金があるんなら生徒の授業料下げてやれよ。
投稿 iwao | 2009/11/23 23:46
自民党は中国人に月30万奨学金きれてやってたね。
そのいっぽう、日本人の奨学金は削減。自民党どこまで反日なんだ?
こんな反日売国奴で日本人を労働奴隷としか見ていない奴らが必至に目指していた憲法改正を信用しろと?
憲法改正は、九条二項だけで十分。日本国民の奴隷化を許すな。
それと、まともな日本人は『宮』なんてハンドルは恐れ多くてつかいませんね。
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/11/post_bff7.html#comment-23546748
朝鮮カルトだか自民だか清和会だか知らないが、あまり日本人を愚弄するなよ。これ以上自民党の似非保守詐欺が通用すると思っている時点で、日本人を見下しているのがミエミエだよ。
それと、自民党が保守政党だと印象操作する目的の文章は何時見ても気分が悪い。反吐が出るぜ。
投稿 neuro | 2009/11/23 23:56
俺は高校時代の成績がある科目で芳しくなくてさ。
当時は一種も二種も高校の成績がある程度必要で、
二種でも評定平均値が3.2だとかだった気がする。
俺は早稲田の上位学部にしかも上位で(自己採点でだいたい分かるが、トップと言うわけではない)3学部受かったんだけど、
育英会の奨学金全く借りられなかった。
今から20年近く前で、早稲田が慶応より遥かに難しく、ミニ東大なんて言われてた頃ね。
だいたいね、この評定平均値ってのが、各高等学校ごとの評価だからね。
貸す方もアホなんだよ。
たとえば、開成や灘の3.2と地方のクソ農業高校の3.2が同じ評価なんだからw
大学で言えば東大医学部の主席と明治や立教の主席が同じ評価。
そんなのありえんだろw
投稿 だめだこりゃ | 2009/11/24 00:15
酷い話で、育英会時代からサラリーマンの子どもは奨学金という名の教育ローンすら受けにくかった。それを誤魔化す為に二種奨学金という極悪ローンを作り出した。
それでも一種なら返還免除規定があったのに今では殆どが廃止されてしまった。
結局、日本人の子女は親が銀行やらクレジット会社から借金したり極悪官製奨学ローンを組んで、結局ワープワ量産政策の為にどうにもならなくなってしまう例が多い。
一方で、創価自公党政権は支那人への奨学金をセッセとつくり、支那人だと年間300万円以上の給付を受け、これは返還義務がない。さらに、日本人には殆ど提供されない学生寮も立派なものが事実上無料で提供される。これも国庫補助。そして、支那人には授業料免除が国の補助で提供され、里帰り費用にかなり大きな研究費まで国費でつく。
私学でも支那人を受け入れるとマッチングファンドと称する金が国からバンバン支給される。
この制度は勿論、外国籍留学生向けのものだが、9割方支那人が受給している。理由は簡単で、東欧、西欧、米国人は日本なんかには金をもらってもこない。無論、一部の分野ではそうでもないが、そういった人達はこんな変な制度を使わない。インド人も米国にゆく。結局、殆ど支那人だし、そういったリクルートがされている。
大学院倍増計画で大学院定員がスカスカになってしまったので、それを数字の上で埋める為に、支那人を呼んで、数合わせをすることと、定員割れ私学、国公立にとっては貴重な補助金収入源なので文部科学省も大学もこの制度に縋り付いている。そして創価自公の支那利権となっている。
哀れなのは日本人で、支那人留学生数十万人に年間数百万円を与え、一方で日本人向けの大型奨学金がなくショボイ公営教育ローンを組まされた挙げ句、腐った労働政策の為にワープワ一直線。
学生支援機構なる金貸しは、あろうことか事後にブラックリスト業者への登録承認を強制しようとあの手この手で捺印を要求してくる始末。
苦労している日本人学生と学資負担者は気の毒で仕方ない。
投稿 公立大学教員 | 2009/11/24 00:16
大学でて年収300万だったら中卒で手に職つけながら働いた方がマシじゃん。
投稿 フリーフォール | 2009/11/24 00:19
中国人留学生だけど、昔は非常に優秀だった。これは国費も私費も同じ。
天安門事件のときにお世話した私費留学生は裕福な家庭の出だったけど、それでも為替レートの関係で猛烈に苦労していた。仕方ないので、在阪の華僑などに助けてもらって、何とかやっていたものだ。
韓国人留学生はかなり質にムラがあったけれども、それでも努力はしていた。
今の中国人留学生は創価自公政権のおかげでたいへん手厚い庇護を受けていることと、支那狂匪政権の愚民政策のおかげで見る影ッもなく劣化している。それでも10人に1人はそれなりにできるのがいるので、日本人よりも潤沢に提供される研究費と教官・教員の研究費を合わせて何とか「活躍」してもらっている。お膳立てに日本人の数倍手がかかるが。これが理学部・工学部の惨状。
それを国民の税金をジャブジャブ投入して行っていることが情けない。
創価自公と日中友好狂会、害謀省、悶渇省には死んでほしいものだ。
投稿 公立大学教員 | 2009/11/24 00:31
これからの日本は階級社会に移行して、最下層の労働者階級の家庭に生まれたら高校にしか行けず自分も労働者になるしかないという希望の持てない社会に変わります。階級移動などまず無理で固定化されてしまいます。だから国公立が50万そこそこで行ける今のうちに大学ぐらい出とけよ
投稿 エニシング | 2009/11/24 00:47
民主党の子供手当てだって、無制限にバラ撒くんじゃなくて、小中学校で出来の良い子供には多い目に払うとかの傾斜配分制度にすれば、目の色変えて勉強する子供が増えて、国としてはウマーになるんじゃないの?
モンペの脅しとか、コネとか、イカサマとか、運用面で色々と課題はあるかもしれんが。せっかく政権が変わったんだから、そのくらい思い切ったことをして欲しい。
投稿 検討の余地は有るのでは? | 2009/11/24 00:47
生活保護家庭の4割は子どもも生活保護というじゃないか。貧困層で奨学金貰う家庭の、8割が奨学金を返してなくても何の不思議があろうぞ。
貧乏をこしらえる国が悪い。
投稿 阿井卯栄男 | 2009/11/24 00:55
正直者はバカを見ると言う言葉があるのに、フリーターでも返済してるやつって・・・
っつーか、たかだか130億円しかも日本人の学費に使われたんだから大騒ぎするほどでも・・・
投稿 ザル | 2009/11/24 01:01
奨学金、懐かしいなあ。
確かあの頃は、公務員とか教師とかにかったら
返済しなくてよかったような…。今もそうなのかな?
自分は民間企業に就職したから10年間、返し続けた。
これって自分自身のプライドというか良心のために
必死で頑張って返したって感じだったよ。
返済し終わった時の安ど感というか満足感は心地よかった。
次の学生たちのためにこの制度を維持できるように…
こんな気持ちはみじんもなくただ自分がラッキーと思えることだけ
追求して生きてるやつなんてろくな人生送れんと思うんだけどなあ。
まあ、本当に返せないほど困ってるならお気の毒だけどさ。
投稿 もん吉 | 2009/11/24 01:08
タイムリーな話だなあ。
先月大学院中退したんで奨学金を中途返済することに。最悪の事態に備えて借りていただけだったから、一括で返済したいと機構側に電話したんだけど、朝9時頃に電話したら一発でつながったよ?
>>横浜市に住む奨学生の母親(63)は9月、相談電話に10日間ほど
>>かけ続けたが、つながらなかった。
↑ホントかよw
けど機構側の人間はまさに公務員そのものの対応。
今すぐ一括返済出来るから最短だといつ振り込めばいいのか?
と聞いたら、「12月中旬までは受け付けません」「たとえ今日一括でお振り込みされたとしても連帯保証人と保証人は別途立ててください」、だって。
金返すって言ってるのに受け付けないって言われたのには驚いた。
投稿 まどの | 2009/11/24 01:43
来年採用される司法修習生から,お給料もらえなくなるんやけど…
http://www.courts.go.jp/kisokusyu/sonota_kisoku/sonota_kisoku_15.html
ロースクール3年間で900万くらいかかるらしいし
その学費を奨学金と借金でやりくりしてた場合
んで,2年間の修習生活を貸与でやってた場合
どーなんの?
今 ノキ弁するとこ探すの大変だってゆーし,なりたて判事補のお給料なんて安っすいよ〜
返せなくなって支払督促で強制執行…即 クビだよね??
投稿 bobcat | 2009/11/24 01:44
延滞金が130億円?そんなん「はした金」ってなもんですよw
この国の社会資本配分ってのは、完全に狂ってますね。不況下で学費が払えず高校中退したり進学を断念する子弟が激増してるのに、中韓を主体に外国人留学生には奨学金を年間260万支給(lll゚Д゚)。これとは別途、帰国旅費、医療補助、宿舎補助、おまけに期末手当(ボーナスですよ、これ..)まで全額面倒見てやってるわけで、なんと年間1人頭約500万円、公費留学生が役20万人として1兆円を血税から拠出してるわけです(*゚Д゚*)。
公費外国人留学生には一切、返済の義務はありません。それにかからわず、小泉政権下では育英会を廃止し、低所得者層の就学機会を断ち、社会的流動性(下層から努力して中流、上流へ這い上がる機会)を完全に奪いましたね。また、事業仕分けも在日特権にはアンタッチャブルで、旧態然、かの民族の方々への生活保護は年間2兆円が拠出されます。
この極東の小国が中世以降、奇跡的に欧米の植民地にならず独立国たりえた事由は地政学的利点よりも、国民個々人の民度の高さ、知識の総和によって連綿とイノベーションを蓄積し国力を維持できたことに他ありません。
要は教育以上にリターンが望める社会資本投資ってのは無いわけです。ただでさえ、これから日本って国は激烈な国際競争の「比較優位」において、知識集約型産業で勝負していくしかないわけで、極論でなく、私立、公立の中高かかわらず、専門学校から大学まで学費は完全無償化するくらい、就学援助を国策の最重点課題として社会資本を投下すべきなわけですよ。外国人より自国子弟に優先して就学機会を与える、こりゃ当然でしょ。不足分の財源なんぞ天下りの補助金撤廃するだけで10兆円くらい確保できますから、本気でやろうと思えば簡単です。
中韓には「日本は1200兆円の公債抱えて破産状態なので、オタクの国の学生さんにこれ以上援助はできません。在日の方はすいませんが、生活保護はもう無理です。自国へお帰りできないのであればサムスンさん、現代自動車さんに、ご負担をお願いします。」って言やいいんですよ。キャッシュフローからみりゃ日本なんてとっくに債務超過の没落国家、対外的に見栄はるのもうやめましょう。今こそ、「米百俵」の時代でつよ (`・д・´) w
投稿 Kyosuke | 2009/11/24 01:57
奨学金って、子供手当てのことでしょ?
投稿 tapi | 2009/11/24 02:53
> とりあえず、奨学金というネーミングは止めた方が良い。
学生ローンに変更しなさい。
これ有名だからいまさらという感じなんだろうけど、日本には奨学金制度は(ほぼ)ありません。奨学金(scholarship)というのは給与のような感じで支給する返還不要もののみをさすので、日本国外のポジションに応募するときに CV に scholarships と勘違いして育英会の第一種とかかくとバカ扱いされますw(かどうか本当はしらないけど、少なくとも数えてもらえない)
日本でのほぼ唯一の奨学金は JSPS research fellowships for young scientistsですね。 博士後期課程から上しか応募資格がないし、実質上一般向けの奨学金制度は日本にはないといってよろしい。
わざと誤訳して奨学金制度が存在するかのようにだましてるわけですww
あ、にか、マシュ、げほっ、げほっ、ごほっ、ごほっ。。。ぐふぉっ。。失礼、げふっ、げふっ。。とかにあおられてると、そのうち自分の子供が大学行くのに軍の奨学金にたよらなくちゃならなくなって、気がついたら息子や娘がイラク辺りに強制的にかりだされて、拷問中の裸の捕虜の前でにっこりピースマークで記念撮影したりしてるようになるので、ご注意ww
投稿 ケニーマコーミック | 2009/11/24 03:44
大学いらね。俺は独学で1年で大学4年分の専門的知識を得た。かかった費用は30万円。
でも学歴は必要。
投稿 犬 | 2009/11/24 05:00
ネトウヨを中国にゆずって、優秀な中国人を日本に帰化させようってことでしょ?
投稿 rm | 2009/11/24 06:58
事業仕分け 旧帝大学長ら「科学技術削減は世界に逆行」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091124-00000005-maip-soci
科学技術予算は必要ですが、
>声明では「大学の発展が国富をもたらし、
>人類文明を高度化した」と指摘。
この学長らのうぬぼれは最悪ですね。
企業の人間が死ぬほど働いた結果、
国富をもたらしたんだよ。
この世間知らずどもが死ね。
投稿 ひろp | 2009/11/24 16:52
日本人の子が奨学金で勉強したってナンの不都合もなかろ(苦笑)
そりゃ日本への先行投資だぜ。
感謝もしない、ヨソの国の学生にタダで勉強させて、自国の若者からは金を返させるってか。
優秀な自国民の子供には湯水の様に金を使えよ。
投稿 肥後侍 | 2009/11/24 17:05