●"カタハネ" MajirONScripter
…と書きましたが、要するにいつも通りの個別劣化移植です
他のタイトルにも流用出来るんですかね?(誰に聞いているか
ONScripter用に『カタハネ』(c)Tarteのシナリオを劣化移植するスクリプト
PSPならではの16:9プレイが目玉です。
逆に言うとオリジナルの再現性がないとも言います
不具合等色々あると思いますが、生温く見守って頂けると幸いです
他のタイトルの修正もきっとしまs
追記)さすがにRESOLUTION=640は負荷が大きいみたい。384(横48%縦64%)くらいがいいのかな
何か上手い方法大募集中
それとナツメグ、体験版を弄ってみましたが基本的なところはそのまま使えそうですね
あとはMajiroのシステム的な部分に踏み込むかどうか
4/10)文字表示を微妙改善。また4:3時の画像判定を毎回行う様にしました。Readme追加修正
ちなみにメーカーが倒産して未開封品が捨て値で売られているとかなんとか…orz
せめてもの供養に、見かけたら是非購入して(ついでにこれも試してみて)下さい
4/12)上ではサイズがあっているのにReadmeでは思いっきり間違ってました。以下自己引用
誠にスマソ、横縦で、つまり藤で言うなら幅80%高さ106.6%にして下さい
要するに通常の背景が 16:9→800x450 の所を
4:3→640x480(80% 106.6%) 384x288(48% 64%) 320x240(40% 53.3%)
てな感じで縮めてやるとPSP用になる筈です。384の数値も間違っていたね…
4/15)クロハネ編で音楽が鳴らない不具合を修正しました。あとなんとなくサイトを弄る
追記)同じくクロハネ編でタイトルへ戻ってしまう不具合修正。ムービースクリプト実装
4/25)PSP-君でもできること(さくりん様。左)で変換の解説をして下さいました。
重ねてありがとうございます。
しかし改めて見ると、我ながらめんどくさすぎますね…
せめてわざわざPerlをインストールしないでも変換出来る様にとテスト中
動作保証なし。(ImageMagickが入ってない環境での検証など出来ていません)
加えてexe化すると、各人で細かい修正がやりにくいために非推奨です
基本的には上記さくりん様の解説通りにやってくださいませ
4/26)やっぱりImageMagickが入ってないと動かないようでした。
・kthn.exe
kthn.plとほぼ同じ。mjsのあるフォルダを選択。…が上手く行ってなかったのを修正しました。
・rct.exe rct.plと以下同文。選択したフォルダにあるrct・rc8(をJPGにしたもの)を結合します。
rct.exeはImageMagickが入ってないと使えないため、どっちにしろPerl環境がいりますね…無意味?
いやでも多分適当にパノラマ化するアプリを探してきた方が楽ですよー
4/29)りーどみ追加修正+0.txtのsaveon修正のみ。(追加)タイトル画面のbgm指定が間違っていた
あとムービー自分でも入れてみたけど、なんだかやけに読み込みが長い?→99倍ほど早くしてみる@c
kthn_20070415c
しかしムービー用のファイルを入れたら、今まで問題なかった所でも
がんがん落ちるようになってしまいました。数が多すぎるのかな?他のタイトルはどうだろう
5/1)クロハネ最終話のフラグ判定が逆だったのとかを修正
kthn_20070501c
b:ムービーファイルがないとセーブが正常に出来なくなるミスを修正
c:選択肢中のセーブロード不具合を修正
11/21)
こっそりkthn_20071121
今になると色々弄りたい…。せめて明らかな不具合くらい潰さないと。
12/19)
前回の更新で置換してはいけないところまで置換してしまっていたため、
周回フラグが上手く機能していませんでした。すみません。同名ファイルより
コメント
うわ!16:9とはいいですな。
フルでPSPプレイか。カタハネ体験版DL終わったので購入思案中。
体験版はスクリプト関係でPSP移植は無理かな?
Posted by: さくりん | 2007年04月18日 23:19
16:9はなかなか新鮮ですよ
まあ色々不具合はありますけど…
もちろん普通に4:3でもどうぞ
体験版もちょっと弄れば動くと思います
ああそうか、ひたすら体験版を漁りまくるのもちょっといいかも
Posted by: ひとつもり | 2007年04月19日 23:03
世界観と絵が好きなんで購入決定w
PSPで起動の際にはお世話になります~。
Posted by: さくりん | 2007年04月20日 00:03
SPI ユティリティ使ってるんですが結構落ちますね;
susie347でゆっくり取り出すことは可能ですが。ソフトの方なに使いました?
Posted by: さくりん | 2007年04月21日 19:18
連投ごめんです。
とりあえずLinarでdataファイル関連はクリア。
ただvoice.arcが解凍できず。
Voice.arcの中にvoice.arcがあるって認識されてるようで。
中のファイルってどうやって取り出しました?
Posted by: さくりん | 2007年04月21日 20:32
voice.arcはプラグインの説明書を読めば分かると思いますが、ファイル数5000を倍以上超えているのでプラグインではムリです。
Development kit内にあるmjarc.exeをカタハネをインストールしたフォルダに入れて、コマンドラインからそのディレクトリのパスを打ち込みましょう
その後、mjarc.exe -x -d ./[フォルダ名] voice.arcと入力して下さい。
そしたら、入れたフォルダ名の中に展開されているかと思います、間違ってたら誰か補足お願いします。
長文失礼。解説の方楽しみに待ってますよ~
Posted by: 無関係ですが | 2007年04月21日 22:38
情報どもです。さっそくやってみますね。
それと、PerlMagickでのマスク画像作成がなんとも難しく。
ただ一つずつやるのも大変だし;
PerlMagickをインストールした場所のURLと画像ファイルのファイル配置を簡単に書いてもらえると助かります。
Posted by: さくりん | 2007年04月21日 23:18
voice.arcはプラグインの設定を20000等に変えれば展開できますが、
落ちることもあるのでやっぱりmjarc.exeが推奨ですね
無関係ですがさんフォローありがとうございます
PerlMagickは
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/_imagemagick.html
こちらが参考になると思います。
画像が全て入ったimageフォルダの直上にrct.plを置いて実行して下さい。
うーん、分かりづらくて申し訳ありません
GUI化なり、バッチ一括処理なり考えないとです
Posted by: ひとつもり | 2007年04月22日 09:13
むしろすべてのファイルmjarc.exeで分解したほうが簡単かも。
voice分解できました、どもです。
ただPerlMagickで現在も苦戦中;
PerlMagickを
"C:\Program Files\ImageMagick-6.3.3-Q16\imdisplay.exe"に入れて
[image]
├ [rc8]
├ [rct]
├ jcode.pl
└ rct.pl
で実行させてるんですが。imageフォルダの直上っても一つ上の階層ってことかな、
それもすぐDOSが消えちゃったので失敗。
ActivePerl は車輪でやってるので大丈夫だと思うし・・・
GUI化、バッチ一括処理のほうに期待しようかな。
Posted by: さくりん | 2007年04月22日 10:37
ImageMagickインストール時に「PerlMagicをインストールする(訳)」にチェックを付けるだけで、
特にその他の操作は必要なかったはずです
あとは画像ファイルですね
あ、rct.plを覗いて貰うと分かるのですが、全てjpgの状態で合成しています。
そのため藤でリサイズの際にjpgにして下さい。これは説明しないとまずかったかも
ということでフォルダ構成は
[任意のフォルダ]
├ rct.pl
└ [image]
├ coc_a02.jpg (rctをリサイズjpg化)
├ coc_a02_.jpg (rc8をリサイズjpg化)
└ 以下同様に
となります。
あとjcode.plは毎回持ってこずに、Perlのパスが通った所(\usr\local\lib\)等に置いた方が楽ですよ
GUI化はあんま期待しないで…
Posted by: ひとつもり | 2007年04月22日 11:22
うむむ。。
とりあえず画像のファイル構成を上げ。
http://blog22.fc2.com/i/izuno/file/20070422131232.txt
rct.plも見たのですがrctとrtcがごっちゃになってる気が。
指定先のフォルダ名が間違ってるのかな。
Posted by: さくりん | 2007年04月22日 13:16
リサイズした後はbgとかrctとかrc8とかで分けずに
全部imageフォルダへ直で入れちゃって下さい
スクリプト中の変数名はまあ特に問題ないので…
Posted by: ひとつもり | 2007年04月22日 13:45
なんか書いてあることばかり質問してたようでごめんなさい;
とりあえず1.txtとnum.txtまで作成終了。
ただ0.txtってどこで作成すればよいのでしょうか?
あと一歩なんですけど><
Posted by: さくりん | 2007年04月22日 16:08
自己返信。過去のファイルに同梱されてました。
Posted by: さくりん | 2007年04月22日 16:25
無事動いた様でなによりです
解説にも大期待。かなり大変そうですが…
ってそれは全て私のせいだΣ
0.txtは一応今上がってるのに入ってるかな?ご確認願います
Posted by: ひとつもり | 2007年04月22日 21:21
とりあえずPSPで起動確認。一番の難関はPerlMagicのインストでしたね;
あとはまったりデバッカーとして記事書いたり、コメント出しますね~。
ご協力感謝♪
Posted by: さくりん | 2007年04月22日 21:26
とりあえず一息つきました。
ついでに動画のほうも試そうと思うのですが、スクリプトで
movie "katahane_op_frame/katahane_op_frame.ogg",100545
ってあるので、画像ファイルは640x480の000001~ 100545の.jpgファイルを用意すればいいってことですよね。
これは何秒感覚で画像抜き出せばいいのでしょうか?
Posted by: さくりん | 2007年04月24日 22:50
早速の解説、ありがとうございます。
いつも思うのですが、全行程で解説が一番大変…
自分のためにも、もう少し楽な方法がないか模索してみたいです
さて、連番ムービーですね
こちらの数字"100545"はミリ秒です。
画像が何枚だろうと曲の時間で均して画像が表示されるので
ただ単にTMPGEncで連番BMP出力するだけでいいですよ。
枚数はフレームレートから逆算した数値なんでしょうけど、気にしないで構いません
すとーむ様に感謝ですね
Posted by: ひとつもり | 2007年04月25日 21:19
なるほど簡単ですねw
試してみます~。
・・・・まぁ、解説は趣味のようなもので、
てのかかるほどかわいいというか。
Posted by: さくりん | 2007年04月25日 21:32
動画表示させてからどうもセーブがおかしい。
……僕たちの旅は、いま始まったのだ。\
のシナリオより先にすすめてもセーブすると
戻されてしまう。
それ以前はセーブうまくいってたのに・・・
原因わかります?
can't open save file sav\save3.dat for writing(not an error)ってのが出るのが気になる・・・
Posted by: さくりん | 2007年04月26日 23:21
らら、すみません。saveonが抜けていますね…
次回修正しますが、0.txt の最後を
bg black,1:stop
saveon ←この行追加
return
として下さい。お手数おかけします
can't… はNscripter用のセーブファイルを別に作成したかどうかなので、特に気にしないで構いません
Posted by: ひとつもり | 2007年04月26日 23:35
返信感謝~。セーブできるようになりました♪
それと、動画試してみましたが24fpsもいらないぐらいカクカクですねw
読み込みの長さが難ですが、そこは試行錯誤する気。
Posted by: さくりん | 2007年04月26日 23:58
kthn_20070501で試してみました。
動画の起動までの速度はあまりかわらず。ま、しょうがないか。
タイトル画面のbgm指定>結局流れないのですが
ファイル名どれでしょ。変換忘れてるのかな、自分。
動画用ARCは分離して作成したほうがいいですね~。同梱でプレイするとボイス取りこぼしが多く不用意に落ちる><
Posted by: さくりん | 2007年05月02日 02:26
0.txtが最新版になっているかご確認下さい
Posted by: ひとつもり | 2007年05月02日 06:43
とりあえずクロハネ前編完全動作~。
シロハネに行く際のクロハネを既読にするってとこが
画面よりはみ出るので読みづらいかも。
シロハネに移行する際に一度落ち。
これは幅でかい画像スクロール+音声+BGMなのでしかたないか。
以上動作状況でした~。
Posted by: さくりん | 2007年05月10日 23:03
機を見ていたらすっかり返信が遅くなってしまいました m(_ _)m
毎度の報告ありがとうございます。
私は未だにクロハネ終了時で止まっているので、無事にエンドまで辿り着くことをただただ祈っています…って我ながら酷い
さくりんさんの所でも報告がありましたね
>既読
その他も含め、改めてまた見直してみます
Posted by: ひとつもり | 2007年05月27日 22:59
そういえば、私はそこでクラッシュしませんでしたね。
JPEG画質は100で、音質は全部80kbpsで統一していました~
何か、他の方と違うことしたっけ?
Posted by: 無関係改め隣の居候 | 2007年05月28日 00:06
変換終了までして起動させてみたのですが画像が全画面になりません
画像変換は幅48%高さ64%
ons.iniは
RESOLUTION=384
SCREENSIZE=FULL
CPUCLOCK=333
としています
なぜでしょうか?
Posted by: joker | 2007年05月28日 05:52
joker さん
ファイルをnsaに圧縮してますか?
Posted by: $$ | 2007年05月28日 16:22
アーカイブ化したら全画面になりました
ありがとうございます
Posted by: joker | 2007年05月28日 19:47
はじめまして。
こちらのToolでカタハネを変換させていただいたのですが、音声やSEは鳴るのに何故かBGMだけが鳴りません。
フォルダ分けも全部問題なく、onscripterWinで起動させてもDOS窓にはエラーメッセージは一切出ずに普通に進みます。
もしかしてtxtファイルにBGMのON、OFFの設定等があるのでしょうか?
Posted by: NU | 2007年06月03日 01:45
>NUさん
はじめまして。
うーん、特にBGMの設定はないので、やはりフォルダ構成をもう一度確認して貰えますか?
ちなみにforWinだとBGMファイルが見つからなくてもエラーメッセージは出なかったりします
>隣の居候さん
さくりんさんのところでもありがとうございます
まとめましてこの場にて
Posted by: ひとつもり | 2007年06月03日 16:35
はじめまして。
1.txtを作成する為、下記手順を踏んだのですが、出来上がったファイルの中身を見ると、
*sr001_1
mov %
というように %の後に数字の無い部分がたくさんあり、実際にnscr.exeで動かすと、これらの部分で構文エラーメッセージが表示されて止まってしまいます。どうしてなのでしょうか。
************************
[scenario1フォルダ]の中身を[scenarioフォルダ]へ展開
⇒kthn_20070501Cの「mjdisasm.exe,dis.bat」を[scenarioフォルダ]にコピーし「dis.bat」を起動
⇒[scenarioフォルダ]の上の階層に「kthn.pl」,「jcode.pl」をコピーし「kthn.pl」を起動
⇒1.txtが出来上がり?
************************
Posted by: KZ | 2007年09月30日 06:53
ええと…すみません、それは仕様のようですm(_ _)m
ONScripter での動作を目的にしているので、NScripterではエラーを吐くことがままありますがご了承下さい。
うーん、美しくない
Posted by: ひとつもり | 2007年09月30日 15:19
ひとつもりさん ご返信ありがとうございました。(仕様との事、了解です。)
どうやら、それ以前にONScripterとNScripterの違いもよくわかっていない私に問題があるのだと気づきましたので、、、もう少し色々なところで情報を集めてから再トライしてみます。ありがとうございました。
Posted by: KZ | 2007年09月30日 21:48
あ、いえいえ、そう大したことじゃないのです。
問題は正規のNスクで動かないスクリプトを吐いてるこちらにあります…。
とまれ、色々情報を集めると面白いと思いますので宜しくお願いします。
Posted by: ひとつもり | 2007年10月01日 21:26
お久しぶりです。
ようやくスカーレットコンバータがアップできたので、報告いたします。
普段、かなりお世話になっておりますので、せめてもの御礼に、互換性についての報告をさせていただきます。
カタハネコンバータで、完全に互換性を保てたのは、音声と、一枚絵の表示ルーチンのみでした。(絵に関しては、カタハネの場合、通常のゲームとは表示方法が違うので、その辺は変更させていただきましたが・・・)
BGMは、全く演奏できませんでした。また、スカーレットでは、2種類の演奏命令があり、(もしかしたら3種類かもしれない)こちらでは、全く同じ方法で処置しました。
最低でも、演奏命令が3種類はある、ということになります。10種類以上は確認している吉里吉里よりはマシですが・・
SEは、こちらも、2種類はあるので、半分しか、対応できませんでした。ただ、こちらも3種類以上命令がある可能性があります。
立ち絵の表示命令も、2種類ありました。また、カタハネと同じ方法では、どうしても、表示位置がずれて表示されてしまうため、ld c命令の方が、スカーレットに関しては、相性が良いようです。
制御系に関してはほぼ全滅でした。
例えば、選択肢などでは、
push 'アメリアに同意'
push 'しずかに同意'
op80f[#e1c93802000000000200]
op830[#00000000]
jne (1) @11
push 1
op1b0[#000078d8ea88ffff]
op82f
こんな感じのものが、
mov %deci,%アメリアに同意
if %deci != 1 goto *hon01_11_hon01
mov %flag_6,1
こんな感じになっていました。
特殊な選択肢があったりしたこともあって、個別に手作業で記載する、という方法をとることにしました。
スカーレットでは、テキストウィンドウが、5種類あるのですが、原文のテキストでは画一的な対応が望めそうに無かったので、かなり強引な力技で対応しました。我ながら、本当に頭が悪いというかなんというか・・・
その他も含め、kthn.plから、数十箇所を変更させていただきました。やはり、1つのスクリプトエンジンを丸ごと、対応するというわけにはいかないようです。それは出来る方がいたとすれば、まさに神技といえるでしょうね・・・
ただ、そうはいってもベースになるプログラムがあるというのは、大幅に負担が軽減され、本当に助かりました。やはり、優れたコンバータであることは間違いないと思います。rct.plなどは、全くそのままで、対応できましたし・・
今回も、いい勉強が出来たうえ、本当に楽しませていただきました。実際には、参考になるところが無いようなお粗末な報告ですがご覧になっていただければ幸いです。
それでは、今回はこれで失礼します。ありがとうございました。
Posted by: HARU | 2008年01月23日 23:49
いえいえ、お疲れ様でした。
関数をメーカー様が独自にカスタマイズしてるので、最低限の書式くらいしか共通してないんでしょうね。
それでも何かしらの参考にはなったようで良かったです。
エンジンや演出は常に進化していきますから、基本的に毎回個別移植で、私はそれ以上はあんまり望んでなかったりします。
…デバッグが凄く大変ですしね
Posted by: ひとつもり | 2008年01月24日 00:53
し~くる氏が開発したOnscript for PocketPC の最新版で無事にカタハネが動いています!音もボイスもちゃんと出るし、コンバートもスムーズにいったし。
本当にありがとうございます!m(_ _)m
これからじっくりカタハネをモバイルで遊べそうです。コンバートツールを作成し、公開してくださったことと、何回も最新版を作られてご苦労してくださったことをお礼しますm(_ _)m
Posted by: 幽霊 | 2008年04月02日 16:38
おお、ONSforPPCですか。
私も近日PDAを入手予定なのでもの凄く楽しみです。
ちなみに更新が多いのは、うちの場合あまり褒められたことじゃございませんのです。でもありがとうございますm(_ _)m
カタハネも現在直す直す詐欺が発生していたり……
Posted by: ひとつもり | 2008年04月02日 21:07
PPCゲットおめでとうございます!!!
ちょっとカタハネについて付け足したいことがあってカキコさせていただきます。
まず、アスペクト比ですが、VGAの場合、下に黒枠がはいるので、それを無効にして、どの環境でも透明になるようにスクリプトいじってました(^^;;;
次に画像縮小率ですが、100%そのままでJPEGに変換してプレイしてます。この2つの設定なら綺麗に動作します。
ひとつもりさんも確かめてみてはいかがでしょうか。以上補足になりますがご報告しました。他のコンバーターも使わせていただくときになったらまた改めてお礼しにきます♪ではでは♪♪
Posted by: 幽霊 | 2008年04月04日 12:28
ありがとうございます。近日どころか翌日でしたね(汗)
お、スクリプトはそんな風にバンバン弄ってやって頂けると嬉しいです。
特にカタハネはPSPの16:9用に作っているのでちょっと不如意なところもありそうですし……。
PPCでの動作報告は非常に参考になります。また是非よろしくお願いしますね。
Posted by: ひとつもり | 2008年04月04日 22:24