« チェンジワルツ | メイン | 130億円の未回収金 »

2009/11/23

作るのが得意で売るのが下手

歌旅-中島みゆきコンサートツアー2007- [DVD] 歌旅-中島みゆきコンサートツアー2007- [DVD]
価格:¥ 7,350(税込)
発売日:2008-06-11

日本は、戦後の自動車屋の競争が厳しくって、ずいぶん潰れたし、それでも生き残ったメーカーは多いんだが、潜在的に、今のトヨタ、ニッサン、ホンダ並みの技術力持ったメーカーが多いです。ここに出てくるヤマハもそうなんだが、ヤンマー、クボタ、イセキといった農機具メーカーもそうですね。他にもコマツとか、重機メーカーもある。ウチの近所には富士ロビンというのもあります。富士ロビンはもともと富士重工だったんだが、今ではマキタの子会社ですね。たぶん、日本人はこういう機械を作るという仕事が大好きなんだと思う。




【経済】レクサスのエンジン音作りを手がけたのは「ヤマハ」
1 :◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★:2009/11/21(土) 06:44:02 ID:???0
トヨタ自動車の3750万円するスポーツカー、レクサス「LFA」のエンジン音を
仕上げたのは、楽器メーカーのヤマハ
だ。エンジンが吸い込む空気を一時的にためる「サージタンク」を楽器に見立て、音源として利用。音楽ホールの音響技術を活用して、運転席に心地よい音が届くようにしたという。
ヤマハは、トヨタから「ドラマチックなサウンドを」「ソプラノのような高い突き抜ける音を」など、漠然としたイメージで、音づくりを依頼された。
まず、新開発のシステムで、走行中のエンジン音を電子的に加工。トヨタが希望する音のイメージを具体化した。次に、サージタンクの厚みや形を変えたり、音を室内に引き込むダクトや、音が心地よく響くようにする調整板を取り付けたりして、イメージした音を、完全に物理的に出せるようにしたという。
LFAは排気量4.8リットル、560馬力のV型10気筒エンジンを積んでいる。
エンジンの開発には、ヤマハの関連会社ヤマハ発動機が協力している。
2 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:44:28 ID:uKCL2My90
2だったらお前らの好きな車買ってやるよww
9 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:51:34 ID:pWv7H46eO
>>2 チョロQ全シリーズ!
前から欲しかったんだよ。
10 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:51:55 ID:p65123MN0
誰もトヨタにそんなもん期待してない。
17 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:58:54 ID:t2O++KHL0
エンジン音だけはやたらと良いなと思っていたら、こういうことか。
14 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:55:18 ID:Zs6hM27n0
ヤマハとヤマハ発動機って別会社なのか
34 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:08:51 ID:TTZkzhvsO
>>14
元々同じ会社だが今は独立してる 昔トヨタ2000GTのエンジン手掛けたのがヤマハでそれ以降も高性能車はヤマハ発製の物を利用してる
45 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:14:32 ID:NFsv8h54O
>>14
ヤマハからヤマハ発動機が暖簾分け
戦時中、ピアノの製造技術を応用してエンジンパーツやプロベラ等を造っていたのが規模が大きくなって分社化。
エンブレムの音叉の長さを比べてみて。面白いよ。
て床、ヤマハって才能の無駄遣い好きだなwww
18 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 06:59:04 ID:1cAsDsEu0
>トヨタから「ドラマチックなサウンドを」「ソプラノのような高い突き抜ける音を」
>など、漠然としたイメージで、音づくりを依頼された。

こいつらもう・・・w
40 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:12:33 ID:fYJ1W7rSO
>>18
ソフト開発で一番困る要求だなw
30 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:07:50 ID:q6hY4JbHO
2000GTの頃からヤマハにおんぶにだっこ
41 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:12:47 ID:WLQvWfI+0
俺の友人わ、リアすぽいら? 羽みたいなやつ を作ってる。
風洞実験やシュミレーションをして形を決めるらしい。
すげえなあ。と驚くと、彼わ得意げな顔をするが・・
どうでもいいんじゃね?  飛行機でもあるまいし・・  って俺わ思う
48 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:14:59 ID:+BbetLwA0
協力というか、エンジン自体ヤマハ(発動機)なんだがなぁ
トヨタにまともなエンジン作る技術ないでしょ
そんな会社がLFAとかなんの冗談
61 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:23:45 ID:2Fa8mHOj0
えっと、レクサスのエンジンはヤマハ開発ってことでおk?
66 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:28:38 ID:TxSDhlMAO
初めてタイミングベルトのカバーにヤマハって入ってるの見たときは吹いたな~
67 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:28:50 ID:r+aN8/OsO
つかトヨタのスポーツ系は昔からヤマハがエンジン作ってたじゃない
スープラもヤマハでしょ トヨタはエンジンのノウハウないと見てたんだが
72 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:30:57 ID:AGaOXpLT0
ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。
じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、
・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエ
ンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る
・プールの水濁ったんで→浄水器作る
・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖始める→バイオ事業化
49 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:16:37 ID:iCYF/TdzO
いくらヤマハがいじったって元がヨタのエンジンじゃRB26DETTやB18Cのような傑作機は絶対生まれない
74 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:31:48 ID:TTZkzhvsO
>>49
日産だって別会社のプリンスを吸収合併してようやくまともなエンジン作れるようになった ヤマハのある浜松はホンダ、スズキなどのオートバイメーカーが誕生集積地域で培われた技術
76 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:32:21 ID:dR+SdtDoO
A系、T系、G系、JZ系
DOHCの有名どころがヤマハ製なのは別に今に始まったこっちゃないのに何を今更
65 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:26:47 ID:WVdSndbkO
2000GTもヤマハだっけ?
81 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:35:25 ID:DRtd2Rf+O
>>65
ヤマハが企画して最初は日産と組んでやっていたが、日産はZを独自に開発してプロジェクトを放棄する。
行き場のなくなったプロジェクトにトヨタが興味を示し、トヨタ2000GTとして世に出る。
97 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:42:29 ID:NI5c8al7O
2000GTはエンジンもボディーも設計も全部ヤマハ製。
トヨタは注文書を渡して、完成したものを買っただけ。
114 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:47:47 ID:TTZkzhvsO
>>97
そうそう忘れてた2000GTの本木目のインパネが楽器製造技術だっけ 内装まで全てヤマハだ。
85 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:36:46 ID:5UaBL2Ou0
正味NISSANはプリンスでメーカーとして存在している
日産自動車って単なる商社と思っていい
プリンスの派閥が排除されたら誰も買わないだろな
93 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:40:05 ID:dR+SdtDoO
ちなみに、トヨタのエンジン開発陣がずっと目標に掲げてたのが日産のL型
そのコンセプトをヤマハにも押し付けた末のエンジンがG系とJZ系
105 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:44:42 ID:ygxWuwtwO
ヤマハブランドで四輪作ればいいのに。
1.エンジンは高級材料で美しいデザイン
2.インパネはピアノ塗装
3.コンポはヤマハオリジナル
4.レースできたえた戦闘力
トヨタより確実に人気出るな。。
108 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 07:46:04 ID:L6ZTkvBt0
>>105
それで2000GTを復活させればいいのにな。
140 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:00:49 ID:5YmmOChz0
予想通り2000GTというレスがちらほら
142 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:01:03 ID:a6n6SMe/0
さすがレスサス!音まで張りぼて
144 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:01:17 ID:L6ZTkvBt0
レクサスの記事のはずがすっかりヤマハに持ってかれたなw
148 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:01:53 ID:zjMQLwQ50
ヤマハってやる気にさえなれば、自前で一台仕上げられる自動車メーカーになれるの?
152 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:03:27 ID:L6ZTkvBt0
>>148
2000GTがそれだよ。
やる気はあるんだろうけど、いかんせん資金が・・・
205 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:31:18 ID:iuaA6/+00
>>148
やる気になればヤンマー、クボタ、イセキあたりもフェラーリみたいな事できる。
210 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:33:43 ID:L6ZTkvBt0
>>205
それをやっちゃのがランボルギーニだっけ。
154 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:06:02 ID:NI5c8al7O
大分前からヤマハ発動機の半分近くの株はトヨタが握ってる。
早い話し、ヤマ発はトヨタの会社。
158 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:08:13 ID:Tns3HMNFO
>>148
ヤマハ発動機は小型船を沢山作ってる。子会社は20トン未満の小型漁船をオーダーメイドで作ってるよ。
163 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:10:25 ID:fNiw0/ivO
つまりトヨタはわけの分からない指示を出す無能上司で、それを何とか形にする優秀なヤマハ社員が支えているわけですね。
ヤマハさん、離脱したほうがハッピーだぞ。
211 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:34:17 ID:TTZkzhvsO
>>163
商売上手の日産が技術のプリンスを吸収合併した事と同じで技術屋は採算度外視する傾向が強い ポルシェにせよ同じで ヤマハが独立して車作れば会社は潰れるだろう
188 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:22:38 ID:NI5c8al7O
トヨタは昔から自動車商社で高性能の部分は注文だけ付けて全て下請けに丸投げしてる。
200 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:29:11 ID:3wbBBejP0
>>188
日産だって無段変速は丸投げだよ。
世界を驚かせた技術は下請けがやっている。
195 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:26:43 ID:FoC1D6/m0
大昔はトヨタ車に乗ってたら「ぅぁ!漁船に乗ってんのwww」
って笑われたらしい
204 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:30:38 ID:9Vr31A4xO
良くできたエンジンは自然に良い音がでる。音を作ってる時点で騙しだろ。
メカに関しては逆立ちしても日産には敵わないよ。盗むのは上手だけどね。
237 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:46:50 ID:ldZn7XO5O
>>204
スバルも客の要求があるからって、エンジン音は技術向上で良くなってるけどマフラーで調整したりしてるね 
で、客は「これぞスバルの水平対向エンジン」と喜ぶ
247 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:52:23 ID:TTZkzhvsO
>>237
三菱や富士重工は戦闘機、ジェット機、旅客機作れる会社で車事業等には力を出してない それでも欧州ではレガシィの評価が一番高い
零戦作った会社だからね。
240 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 08:50:19 ID:Ktkc6dqq0
ヤマハ発動機って80年代にホンダと採算度外視してバイクの販売合戦して潰れかけた会社。
エンジン事業部でトヨタのエンジン生産してなかったらとっくに倒産してた。
288 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:07:56 ID:kNV6t2MGO
ヤマハのトランペットはチープでクソだがなあ
308 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:19:06 ID:ygxWuwtwO
純粋にヤマハが造ったら音ちがうんだろうな
ヤマハ1車種だけ発売してくれ。
309 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:19:33 ID:TTZkzhvsO
ちなみにヤマハの木目パネル技術はアウディにも採用されてる 日本国内で本物木目を貼る技術あるのはヤマハと四国の猟銃メーカーだけだ。
335 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:44:42 ID:l5pKYKqS0
トヨタF1のエンジンの土台も、ほとんどヤマハが作ったようなもんだしな
トヨタが撤退したんだから、またヤマハでエンジン供給して欲しい
349 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:56:06 ID:luEZuXjq0
プリウス走行中はレクサスエンジン録音したの流せば万事OK
353 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 09:57:51 ID:a/uJvE+p0
エキゾーストノート(笑)
エンジン音にこだわってる時点で昭和の香りだわ。演歌の世界。
まぁレクサスの購買層を考えれば演歌だわなぁ
365 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:06:30 ID:ckBxirW30
とよた「ドラマチックなサウンドをお願いします」
やまは「すみません、もっと具体的に」
とよた「恋人をなくしたティラノザウルスが夕日に向かって吼えるような感じで」
366 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:07:10 ID:oEQNscFJ0
音が良いクルマねえ・・
んじゃトヨタはお返しに良く転がって走るピアノの足回りをチューンしてやればw
376 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:19:05 ID:EB0pFrRWO
もともとヨタ車はヤマハの技術だらけな件。ヤマハが車を作れないのは、あれ誰か北
379 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:20:51 ID:DNwgtrBD0
刻印禁止でヤマハ謹製と主張出来なくされたってだけだね
385 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:27:24 ID:/CKbkaKf0
エンジン作りもヤマハ発動機が手掛けたのにそれを言えないのが可愛そう。
394 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:30:52 ID:Ktkc6dqq0
勘違いしてる人が多いけど、昔も今もトヨタ車の高性能ツインカムエンジンはヤマハ発動機製。
ディーゼル、小排気量エンジンはダイハツ製、もうすぐスバルのエンジンも搭載される。
トヨタ内製エンジンなんて無いに等しい。
ついでに高性能ミッションはアイシン製。
397 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:31:51 ID:Mh31CBQt0
エンジン音をお願いすると、言いつつ
実は、エンジン開発そのものをお願いしてるトヲタ
427 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:53:35 ID:ntlhnNO40
ヤマハとデンソーとアイシンが抜けたら、トヨタは間違いなく潰れるなw
436 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 10:59:11 ID:oPeZ5gox0
フィき―ン フィみ―ン フィが―ン フィあ―ン フィよ―ン フィお―ン フィわ――――ン
472 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:18:49 ID:rG4ed4/20
色々言われているがエンジン音を楽しむ最後の自動車になりそう
467 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:15:56 ID:RTiwLbv80
トヨタではなく、ヤマハが造ったとかなってるけど、ヤマハからさらに下請け?のミクニが造ったってことでないの?
478 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:22:28 ID:U50NpoAwO
>>467
それ以上言うと豊田市の方角から刺客が…
492 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:45:08 ID:oH/nFlwrO
最近のフェラーリなんかは音チューニングやりすぎ
たいして回してないのにレースゲームみたいな音がして逆に可笑しい
527 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:28:53 ID:BnadHVtm0
>>492
フェラーリは一度だけ音にめちゃくちゃ感動したことがあった。
たしかF355。まあノーマルマフラーか改造かは分からなかったけれど
逆に別のところで見た360の音には殺意を覚えた。あれは騒音以外の何者でもなかった。
あと中途半端にスレを読んで書き込み。
今後ハイブリッドカーのモーター走行時には音を鳴らしましょうって流れだからこれに心地よい排気音を流した方がリアル排気音よりいいのができたりして。
あとミクで排気音をやってもらうって書き込みがあったけれどたぶん排気音じみた声ならヤマハ所属の中島みゆきあたりがやった方が迫力がありそうだw
644 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:23:46 ID:1cnfRZbm0
>>527
>ヤマハ所属の中島みゆきあたりがやった方が迫力がありそうだ

そんな恨み節で鳴ったんじゃ車内で練炭たいてしまうだろw
そうじゃなくっても、
ゆう子あい子りょう子けい子まち子かずみひろ子まゆみとか
昔の女の名前を連呼されたら助手席の嫁に首絞められるだろw
503 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 11:55:26 ID:g7WQ9zFyO
しかし、3750万円って車の値段なの?
俺んちの家+土地とほぼ同額だぞ。
530 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 12:30:26 ID:R3vAd0nbP
ゴルフ場のカートもヤマハが相当歴史古いだろ。
今のエコカー流れのずっと前からやってるんだが中々垣根を越えようとしないな
574 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:01:28 ID:LGtKHw+X0
ヤマハの印象、
会社の規模の割りにやってる事の守備範囲が広い、新技術とかだしてもいきなり低価格でだしたりしてた、ステレオ製品など以前キチガイの様な価格の製品が存在した、しかし技術力は高い、
人伝えに聞いた話だが社員さんは真面目な人が多いらしい、
580 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:04:12 ID:DNwgtrBD0
トヨタの高性能エンジンはヤマハ開発というのは有名だが、2st屋だったヤマハに4stエンジンのノウハウを授けたのもトヨタ
588 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:11:16 ID:N7rinja80
アンチの脳内ではレクサスのエンジンは全てヤマハ製と脳内変換されました。
596 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:26:10 ID:GJ77vBX6O
うーん…3750万はちょっとなぁ。クソったれホンダのNSX後継車の為に用意した1500万があるんだけど…無理か。
613 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:40:47 ID:+/Fi/X0V0
「例えば、50cc単気筒で750cc4気筒の音を出すのも不可能ではない」
20年位前にそんなことをコメントしてたな。ヤマハ(発)の中の人。
617 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:44:59 ID:l4AwJvWYO
>>613
外国の四気筒モンキーを思い出した。
音は良いけどすげー遅いw
618 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:46:01 ID:vK2m0RYP0
ぶんぶんぶぶぶん♪
619 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 13:48:15 ID:ps2JTbUq0
ぶぶぶん♪ぶぶぶん♪ぶぶぶんぶん♪
656 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:38:29 ID:3H0RU0R9O
ヤマハの造るエンジンはマジでいい。
NAのワンジェイを回し目で走ると最高。
660 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 14:53:37 ID:tfymQYWP0
トヨタの高性能エンジンってまだヤマハが作っているのか
666 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:28:08 ID:Ktkc6dqq0
>>660
エンジンからヤマハの刻印が消えたんでもうヤマハはトヨタのエンジンを作ってないと誤解されてるみたいだね。
ヤマハ発動機のAM事業部はトヨタの他に、フォードやボルボにもエンジンを供給している。
過去にはマツダ・ファミリアの馬鹿早DOHCエンジンも供給実績有り。
現在も自動車エンジン事業はバイクの生産を抜いて、ヤマハ発動機の主力なのです。
ただ、トヨタが半数近い大量の株主なので、ヤマハ発動機はトヨタの子会社となってます。
757 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:45:35 ID:ud7H9EBS0
>>666
AM事業部解体されそうだよ
かなり縮小された
フォードもボルボも供給終わったらしい
759 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:48:36 ID:Ktkc6dqq0
>>757
トヨタが株主のウチは大丈夫だよ。
761 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:54:34 ID:ud7H9EBS0
>>759
安心した
でも、開発は続いてもラインはなくなるかも
765 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:01:22 ID:Ktkc6dqq0
>>761
トヨタの高級エンジンは現在もヤマハの工場で生産されてるんだよ。
つまり、ヤマハAM事業部工場はトヨタのエンジン工場と同じ。ラインが無くなるなんて有得ない。
トヨタがハイパワーレシプロエンジンの生産を止めるか、ヤマハの筆頭株主から下りるとかなら別だが。
774 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 19:19:35 ID:ud7H9EBS0
トヨタの持株比率は4.37パで4番目だった
やっぱりなくなるかもしれないw
674 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 15:58:11 ID:w7D+X2B10
たしか、10年前くらいに出たトヨタ アルテッツアの2000cc直6はヤマハ製のエンジンだ。
非常にスムースに回り 音もBMWに負けない良音
685 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:01:46 ID:NPcZSfIc0
バイク売れないもんだからライン止めて空いてる人手をトヨタへ人身御供
フル回転のプリウス生産ラインへ逝かされてるとか
697 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:19:32 ID:1VwhIQQl0
すばらしい会社じゃないか
今株価安いし買っとくといいクマよ
714 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 17:50:30 ID:Ktkc6dqq0
ヤマハって金を渡せば何を作らせても水準以上の物を作るから凄い。
金があっても作れないのがトヨタだな。
730 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 18:14:33 ID:ObJY4T1v0
バブルの頃に本業以外で無茶やってて、良い印象はないが
そういや、自社ブランドでFIエンジンも供給してたな。5バルブとか造ってたっけ
なんの業績も残せないまま、あっと言う間に消えたけど。
787 :名無しさん@十周年:2009/11/21(土) 21:39:12 ID:lgetlYYS0
しかし、トヨタは嫌いだがヤマハは好きって奴多いんだなw
俺もだが。
831 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 00:23:46 ID:PiGWAYPN0
ターボ車が幅利かせてた時代にハッタリチャージャーバビューンとか売ってたな
ターボ疑似音をスピーカーで鳴らす貧乏臭い機械だった
834 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 00:48:19 ID:EAfsJxU2O
同じ頃、トヨタの18R-GEUというツインカムエンジンはタコメーターの針は威勢よく跳ね上がるが加速しなくて笑った。
839 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 01:14:38 ID:d72N2ZuSP
>>834
ブーメランで、「名ばかりのツインカムは道を空ける」ってL20ET側に言われてたからなあ
844 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 01:51:41 ID:EAfsJxU2O
>>839
元ネタは二代目セリカのカタログの「名ばかりのGTは道を開ける」なんだけどね。
これは当時のスカイラインをさしてる。
856 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 03:43:55 ID:0WGDC6Fd0
ヤマハって住宅機器も業界では人気あるんだよな
ヤマハのユニットバスについてる、バブルバスは泡のきめが細かくて、めちゃくちゃきもちいいぞ
860 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 04:01:14 ID:EAfsJxU2O
>>856
作るのが得意で売るのが下手なんだろう。
こんな企業は巨大マーケットを持つ大企業の傘下にいた方が成功する。
ヤマハに藤沢や盛田がいれば巨大な自動車メーカーになってたかも知れん。
888 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 13:16:06 ID:/1q1VCvd0
うちの父親が乗ってるボルボもヤマハのエンジン搭載しているって言ってた。
なんでもやるんだな。ヤマハさん。
890 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 13:39:57 ID:fnM2JKTpO
トヨタグループ
大型部門:日野自動車
軽自動車部門:ダイハツ
バイク、船舶部門:ヤマハ
だとフツーに思ってました。
899 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 14:57:57 ID:SrHZs/9W0
ヤマハ発動機自体はトヨタに取り込まれるつもりは毛頭ないので
エンジンを買ってくれるメーカーが在れば喜んで卸しますよ
912 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 15:51:29 ID:h5i2p6BZ0
ヤマハがF1エンジンを作っていた理由を教えてください。
古い話で恐縮ですが、農機具以外に4輪車を売っていなかったヤマハが何でF1エンジンを製作していたのか、いまだに不思議でなりません。
916 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 16:21:26 ID:GYE+8yl20
>>912
サプライヤーとして参加し、それをビジネスにしたかったらしい
当初コスワースと組んで参戦する予定だったが、その話が頓挫した為
独自で参戦した
921 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 18:20:47 ID:JN1wTBZl0
その昔、トヨタのツインカムのヘッドはヤマハが造っていた。
高回転高出力のレース用エンジンのノウハウは、国内ではホンダとヤマハしかないとヤマハの技術者が言っていた。
928 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:37:44 ID:peNS7D35O
昔からトヨタのエンジンはヤマハが手掛けてた。
マジェスタやセルシオやセンチュリーとかの高級車はヤマハなしでは出来なかった。
今では、トヨタ関連で働く者はヤマハレクサスと言う。
929 :名無しさん@十周年:2009/11/22(日) 22:55:46 ID:F1vhkLXF0
1. ヤマハ株式会社とヤマハ発動機株式会社は別の会社です。
2. ヤマハ発動機の筆頭株主はトヨタではなくヤマハ株式会社です。
3. エンジンの音は排気音だけではありません。
939 :名無しさん@十周年:2009/11/23(月) 00:56:56 ID:ILcgyslb0
静岡県は大遠州でもってるって証拠。
小静岡市の分際でえらそうこくなよ!

コメント

今は建設機械はボロボロだよ。
工場閉鎖までいけば、現地採用の日給月給の人はクビだね。
本社採用の人は関係ないけど。

バイク業界って、昭和30年代までは戦国時代、
毎回出すニューモデルは排気量や性能をアップさせてました。
その出したニューモデルの販売がコケたり、製品に問題があれば、一回だけの失敗なのに一気に倒産。
都内に大昔あったバイクメーカーの関係者の一族でしたんで、話だけは聞いています...

その中で生き残ったバイクメーカー四社(H Y S K)は、やっぱり力がありますよ。
(倒産した会社の社長は無職ですが、従業員は別のバイクメーカーへ再就職できましたけどね)

むかし、ヤマハのバイクで単気筒350CCがあったが、ピストンのうごきがわかる良い音をしてた。セルはついていたが、使わずによくケッチンをくらって足をぬんざしていた。よいバイクだった。

むかし、ヤマハのバイクで単気筒350CCがあったが、良い音をしてた。セルはついていたが、使わずによくケッチンをくらって足をぬんざしていた。超低速でアイドリングすると、
どっどと音にあわせてピストンが動くのがわかる。よいバイクだった。

エンジンの吸気音が案外大きいって知ってる人は少ないのかね?

>金があっても作れないのがトヨタだな。

名も無き小さな会社が作った物を寄せ集めて売ってるのがトヨタ。

設計
|
試作
|
失敗
|
丸投げ

の繰り返し。

>ヤマハに藤沢や盛田がいれば巨大な自動車メーカーになってたかも知れん。

盛田ってSONYの盛田か?
盛田がフリーメーソンでSONYが海外であれだけ成功したのはユダヤのバックアップがあったからって知ってるのか?

富士重工って、零戦の流れをくんだ会社だねぇ。

日本もロケットエンジン開発してたのにね。

マキタ沼津がご近所なんですね。
そんな名前が登場するとはビックリです^^;。

ヤマハは今じゃグループとして音響機器からハウス関連の装備品、多種の内燃機関と活躍するジャンルの広さは世界を見てもレアな存在だね。
しかしあまり知られてないが、最初の最初はピアノの脚を造ってたんだが (山葉時代にw)
よくぞここまで立派になったもんだよ。

エンジンのヤマハは昔から有名で、特にトヨタとの関係は2ちゃんのレス通りなんだが、実は日産とも提携しててシルビアのエンジンにヤマハの刻印を入れる入れないで揉めてから縁切れになったんだなw

因みに私はバイクに関しては以前はホンダ党だったけど今はヤマハ党ですw
いろいろと乗り継いできたけど、オールラウンドで優等生的ならホンダ、少しクセがあるけどツボにはまるとたまらんのがヤマハだね。

知り合いに外資系半導体メーカーからヤマハの半導体部門に転職した人がいたけど、よくも悪くもヤマハは技術至上主義で「いいものを作っているからいいんだろ」という社風に戸惑ったそうです。。

他の会社から来た人にとっては納期とか対応のまずさが信じられないレベルで、どうしようもないから、その人(営業担当)が現場にいって自分で商品を集めて出荷したら「そんなことする人はウチの会社には今までいなかったよねー」と驚かれたとか。
ただ、こんな感じでも注文があるのはさすがだな、と思ったらしいですが。

>富士重工って、零戦の流れをくんだ会社だねぇ。
違う、富士重工は「隼」(陸軍戦闘機)の方。元は中島飛行機といった。

零戦は三菱重工。

エンジンの吸気、排気音、エンジン本体の音。
やっぱりキャブでっせ。
ソレックス+18RG。ああ青春♪
おっとこれもYAMAHAだ。
好きな音をチョイス出来るなら電気自動車も買いかな?

LEGENDさん!

自分は、DT50からスタートしたヤマハ党だったのですが、歳を重ねるうちに、マイナートラブルの多さに耐えられなくなって、全方位優等生のホンダ党に成りました!

そうは言っても、今でも現役で頑張っているRZやTZやテネレを見ると、手に入れたく成ります、はい(笑)!

野次馬さん
燃料です。
http://rocketnews24.com/?p=1718

>むかし、ヤマハのバイクで単気筒350CCがあったが

おいらも昔からバイク乗ってますが、そんなの知りません。
2stオフロードか何かなのかな? にしてもセルはついとらんだろね。
RD350になら少しの間乗ってたが、速いバイクだったね。
ちなみにこれも、2st2気筒セルなしだよ。

確かランクル80のエンジンもヤマハが開発したんじゃなかったかな、
ヤマハの船にいっぱい乗っかってるよね。

>3. エンジンの音は排気音だけではありません。
そうなんですよね。今のクルマに乗り換えて実感しました。

英フォード製3ℓ・V6を積む某社のロードスターなんだけど、
図太いエグゾースト・ノートもさることながら、ヒューンという
吸気音が、さながら女性の喘ぎ声(吸うときの!)のようで
ゾクゾクするのです。

山岳ドライヴの静かなワインディング・ロードなんか最高!
たぶん、運転している者にしか判らないのでしょうが・・・
音って道具の良し悪しを決める大きな要素だと思います。

かっくいいなぁ、バイク乗りのにぃちゃん達は。
ホンダとヤマハどっちがいいのかなあw
やっぱチャリンコでいいや。

これからは燃料電池の時代です。内燃機関には未来はありません
ヤマハも燃料電池にシフトしないと生き残れません

>トヨタから「ドラマチックなサウンドを」「ソプラノのような高い突き抜ける音を」
>など、漠然としたイメージで、音づくりを依頼された。

パチンコ屋の発注みたいですねw

まあ、そんなヤマハもトランペット作るのに名機切って成分分析に頼る会社ですからねw
純度上げるだけじゃ良い音が出ない訳で、やっぱり脳みそが固いんですかねw

吸気音は結構大きいです。特にフロントエンジンなんで音源が前なんで良く聞こえますね。日産の初期のEGI車両のエアークリーナー外してソレックスの音とか言ってるヤツが居たなw

>中島飛行機

は、隼よりもやっぱり疾風ですねw

>富士ロビンはもともと富士重工

富士重で汚いピストンが有ったから(ピン上が長くて2st用かよwってくらい回らなさそうな4stピストンw)ロビンのピストンですか?って聞いたら軽のヤツだったwレガシーが出るまでのF4のヘッドは汎用エンジンのヘッドみたいで、見た瞬間これは回らないって感じるレベルですたw

>トヨタにまともなエンジン作る技術ないでしょ

初代ソアラの5MGとかのクソエンジンの事ですね。わかりますw

>フェラーリは一度だけ音にめちゃくちゃ感動したことがあった。
たしかF355

360よりは355、355よりは348って言いますね。マフラーまでの距離が短いからなんて言われてますけどどうなんでしょう?
RMDなんでノーマルだと本人はたいした音量に感じ無いんでしょうね。実際355とか静かだしwだから皆マフラー変えるんですよwキダスペとかの爆音系F1サウンドとか言ってw
キャブの頃なら音源が頭の後ろなのでマフラー変える必要も無かったのにねw
ミウラならバックファイアーで頭が燃えるレベルw

ハイブリッドや電気自動車になったらヤマハの得意の5.1chでお好きなエンジン音を車内に流せばおkww

ヤマハ二輪で市販4スト350単気筒はない。それはSR400/500ジャマイカ
富士重は旧中島だね。四式戦の疾風もそう。ただし戦後の財閥解体で、富士重の荻窪はプリンスになった
あと中島のエンジニアはかなりホンダに流れていて、最初の二輪グランプリマシンやF1を作り上げている

補足すると、ヤマハは60年代にアメリカでレース用V8エンジンのチューナーとして活躍した。
4輪のレースには古くから接点があった。

音ねぇ・・
エンジン音なら車よかバイクがいいと思いますよ
最近のハーレーは静かになったねぇ

ヤマハの2ストの単コロでケッチン喰らうとすると、

そりゃDT250の事じゃないかい?

セルは付いてなかったナ。

吸気音といえばヤマハのYM1305ccのモォ~~ってナカナカ良かった、って古すぎか(苦笑)

低レベル排出ガス規制が施行されてからトヨタの高性能スポーツエンジン車は市販車からほぼ消滅。
規制をクリアするための開発資金を、ヤマハへ対して出し渋ったらしい。
理由は、「どうせたいして売れないから儲からん、そんな資金はちょっとしか出せん」、さすが、車を金儲けの道具としか考えることの出来なかったO田とその取り巻き!!!
ヤマハは、「そんな端金では無理!」、 と、断ったとさ。

そして、トヨタは5年しか持たない・耐久性のない大衆車を、大量に世界中にバラ撒くだけの組み立てメーカーに成り下がってしまったのであった。
メーカー保証が切れたらあちこちが壊れまくる欠陥車スレスレが一番儲かるからいいというコンセプトを、世界中の自動車メーカーに押し付けようと画策したのは、誰あろう、O田だったが、皆が迎合したわけではないから、日産サファリ(輸出名・パトロール)みたいに、高いけど頑丈だということであちこちで好まれる車もあるわけだ。(ちなみに、ランクルはハリボテのナンチャッテ・オフロードセダンといわれて久しい)
そのせいといっては変だが、ZD30エンジンがターボの有り無しにかかわらず国内に中古が出回ってないのだ。それらのほぼ全てが海外に行ってしまうのだ。
世界中で大人気の日産パトロール、世界はわかっている!

RZ350とかね、
750キラー なんてあだ名がついてたね。

>吸気音が、さながら女性の喘ぎ声(吸うときの!)のようで
ゾクゾクするのです。

長澤まさみの吸い込み笑いはムカツキますw

>トヨタは5年しか持たない・耐久性のない大衆車を、大量に世界中にバラ撒く

まあ、それを最初にやったのはホンダなんだけどねw
あっ国内向けだけか?www
まあ何事もマネが好きなトヨタはきっとマネしたんだなw

話はそれますが
ケッチンは、後ろからキックアームが跳ね返ってくるので、
踏み込んだままだとフクラハギ強打、逃げようとして足を上げると、
逃げ切れずに踝を強打(ジャストミートすると骨折)するんですな。
ヘタに逃げようとしないほうが、被害は少ないのであります。

>RZ350とかね、

「サンパン(サンゴウ)」か、懐かしいねえw
走りたい盛りの中免ライダーには4ストの400ccか2ストの250ccかの悩みがあると思うけど、当時はサンパンという掟破りの「別格」がいたねw

パワーバンドに入った時のγ250も相当早かったけど、やっぱ100ccの排気量差はデカイ。中免取りたてでサンパンに乗れるなんてのはやっぱ制度として無茶だよなあw

そういえばRZV500を仲間が持ってたけど。加速は凄かった・・・・・燃費もスゴかったけどww

SoundRacer でぐぐれ
エンジンの回転パルスを拾ってFMラジオからレーサーの音が出せるらしい
だれか輸入販売してくれないかな

音をヤマハに頼むのはまずいだろう。
エレクトーンのピーヒャラとハモンドの違いだよ。
ありとあらゆる楽器を手掛けたけど結果は高価な二級品ばかり。
ありがたがっているのは国内の吹奏楽だけ。
オーディオもDC漏れ漏れアンプとか、超没個性なNS10/1000とか。
シンセもローランドに惨敗。
エンジニアの耳が悪いのかも。
オラのLE8TとPE101のほうがよっぽど鳴ってたぞ。

以前アメリカで販売していたフォード・トーラスの杯パフォーマンスモデルにはヤマハ発動機製のV6エンジンが搭載されていました。
商売が上手いのか下手なのか良く分からない会社ですね。
今後電気自動車の時代が来たときにはまた別のアプローチをして生き延びていくのでしょうね

サンパンにyuzoクロスチャンバー付けて走ってますたw
タイヤは当時定番のTT100GP
よくあんな華奢なタイヤで攻めてたなあ・・・と。

中島飛行機はゼロ戦のライセンス生産やってて、総生産数の2/3は中島製。
ヤマハもまたYA-1みたいなの作ってくんないかな?

YAMAHAのトレール系DT、RT
DT250,RT360 2スト単気筒
もう忘れられちゃったのか、DTは赤、RTは黒のタンクだったが

中島飛行機はゼロ戦のライセンス生産やってて、総生産数の2/3は中島製。
ヤマハもまたYA-1みたいなの作ってくんないかな?

東京から東海道線で帰る時、黄瀬川を渡ると海側に富士ロビンと書かれた煙突が見えていたのを思い出す。
関係ない話ですがこの付近の地名に黄瀬川と木瀬川、二種類ありますよね。旧国一走っていると、黄瀬川自動車学校に木瀬川公民館、ややこしい。さらに関係ないどうでもいい話ですが、このあたりが野次馬邸と私の家のちょうど真ん中です。

中島飛行機 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F


解体後12社の沿革 [編集]

中島飛行機から解体された会社は多くが現在でも存続しており、

* 富士重工業 (SUBARU)

以下の会社が共同で設立し、後に合併して出来た。

o 東京富士産業(本社→)
o 富士工業(中島飛行機太田工場と武蔵野工場→)
o 富士自動車工業(中島飛行機伊勢崎工場→)
o 大宮冨士工業(中島飛行機大宮工場→)
o 宇都宮車両(中島飛行機宇都宮工場→)
* リズム(中島飛行機浜松工場→富士精密工業→プリンス自動車工業→分離独立・リズムフレンド製造→リズム自動車部品製造→リズム)
* 富士機械(中島飛行機前橋工場→富士機器→富士機械)
* 輸送機工業(中島飛行機半田製作所→愛知富士産業→輸送機工業)
* マキタ沼津(中島飛行機三島工場→富士機械工業→富士発動機→富士ロビン→マキタ沼津)
* GKNドライブライントルクテクノロジー(中島飛行機栃木工場→栃木富士産業→GKNドライブライントルクテクノロジー)
* イワフジ工業(中島飛行機黒沢尻工場→岩手富士産業→イワフジ工業)

がある。

日産自動車へ吸収合併された富士精密工業(中島飛行機東京工場→富士精密工業→プリンス自動車工業→吸収合併・日産自動車)は存続会社が日産自動車であるので、法律的には消滅している。

富士重工業は、1966年(昭和41年)に東邦化学株式会社と合併し、存続会社を東邦化学株式会社とした。この存続会社の東邦化学株式会社は1965年に商号を富士重工業株式会社と改めた上で合併しているため、一貫して継続した同一名称ではあるが、法律的には従来の富士重工業は1965年に一旦消滅している。これは株式額面金額変更が目的の事務的なものである[4]。

ハイブリッドとか言う人が居るけど、電チャリはヤマハが最初だったと思う。
当時DHに嵌りまくってた俺にはこんなに普及するとは思わなかったよ。
今は、ヤマハの250Vツインですが。

その昔ケニー・ロバーツが8耐で走っているのに魅せられて、FZRに乗ってました。性能はホンダのCBRやVFRの方が良かったらしいけど音はヤマハの方が良いと思う。あのカムギヤトレイン(カムをチェーンではなくギヤで駆動させる方式)のギュルリュルル…って音は美しくありません。

三菱瑞星エンジンが軽量小型でいいので零戦にはそれにするはずだったが、それだと中島が潰れるので軍が大きいけど馬力がある金星の小型版「栄エンジン」を積ませた。
だけど中島が見栄張ってサイズをサバ読んだので、カウリングの再設計、11型では96式の様な太ったカウルになった。
って書いてあった。

住宅建材関連のヤマハリビングテックはファンドに身売りらしいよ。
http://stock.money.goo.ne.jp/apps/news/read?f=200911191818&ref=rss
国内のシステムキッチン黎明期にはヤマハがプライスリーダーとしてかなり高級品展開してくれたおかげで、特注やってる我々は随分楽な商売させてもらいましたがね。ヤマハの価格に合わせればいいんですから。

ヤマハのエンジン語るなら、トヨタのエンジンもそうだけどやっぱバイク、それもフェーザーでしょう。あの250cc4気筒で16000回転も回る超高回転型のさきがけでしたから。
RZ350は坂で加速するとフロントが浮いちゃうヤバいバイクだったなぁ。
なんかこの所バイクはあんまり元気が無いから、ここらでヤマハに一発かましてほしいものです。

戦闘機の話が出tるけど、そういう話なら飛燕はカワサキなんだよな。
だれだよ!オイル漏れは伝統芸とか言ってるのはw


あとF1もホンダやトヨタとは正反対の少予算で面白い活躍してましたね。

 体調不良につき、コメントを控えさせていただきます。

いつも拝読しております。
記事にぜんっぜん関係ないんですが、NEVADAのリンクがちと実勢とずれとりますので、一応報告です。

http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/

今は上の方が生きてます。

吸気系、燃焼系、排気系、2輪メーカーは、レース用2スト開発で流体力学では神の領域に達しているんじゃなかろうか。それを小出しにしながら・・。
カワサキがどこと組むのかず~っと興味あったんだけど、どんなもんなんだろうね。

知ったか言って、サーセンシタ!ww

政治ネタだとネトウヨ共が、レシプロエンジンネタだとおっさん達が大挙してレスして行くのが微笑ましいですなw

 黎明期のPCオタクだった自分には、ヤマハと聞くとバイクや楽器より先に「FM音源チップ」の供給メーカーとしての印象が強いです。どのメーカーの音源ボードにもあの音叉の刻印がチップに入っていましたっけ。
 かの初音ミクのキャラクターデザインにもYAMAHA DX7のデザインがモチーフにされていたりしてますね。
 ホント、ヤマハって何でもありの「ドラえもん」企業って感じですねw

>360よりは355、355よりは348って言いますね。マフラーまでの距離が短いからなんて言われてますけどどうなんでしょう?

http://www.youtube.com/watch?v=_AZuLqKl_7c

【 348ts(キダスペ) 】~Ferrari F348 キダスペY管~


http://www.youtube.com/watch?v=dcBfSNR3ZKg&feature=related

【 YAMAHA POWER OF THE SPIRIT 】


ヤマハレクサスの「LFA」もいいけど
個人的には、同時に発表された「FT86」の方も気になる。
こっちのエンジンは、富士重工のフラット4が採用されるそうだが
その開発には、ヤマハにも大いに関わってもらいたい。
LFAのあの音と、4.7㍑でありながら、アイドリングから9000回転まで0.6秒というレスポンスは、スポーツカーのエンジンとして魅力的。
そのノウハウを、FT86にも導入してほしいものです。

お前たち、馬鹿野郎!バイクと言ったらカワサキだろうが!!
カワサキ様の前ではホンダもヤマハもいろんな意味で跪くだろうが!w

ってか、今回の話をカワサキに持っていったら2階の窓から外にブン投げそうですな。w
カワサキの単車ならではの、「ゴォオオオオ!ボッッコオオオオオオ~~ォオオオオンンン!!」って癖がある加速とトルクの出方、音が大好きです。
今のカワサキは知りませんが。w

ヤマハ音楽教室に通ってたよwww

以前、FRP製プールのメーカーを探したのですが、大きいのはヤマハしか見つからなかった。
たしか、船と反対に水を中に入れれば同じ技術でプールになる!みたいな発想から始まった事業とか・・・。

見積もりを頼んだのですが、感じよく作ってくれました。
競合相手がいなければ、商売も自然とそんな風になるんじゃないかと思いましたね。

腕もなおって、私のバイクのハンドルがまだ曲がったままなので、昨日の馬が当たればヤマハのバイクを買おうと思ってたのですが、やっぱりフラグ立ってたようでwww

YAMAHAの想ひ出

YA-1に乗りたくて、RDのヘッド削ってフレーム熔接でYA-1もどき作成

FT-1初期型、
AS-1C、AS-1D初期型をレストア
http://www.geocities.jp/btqxy507/img032.jpg

2JL初期型を3年前抱き付かせてヤフオクでエンジン1700円送料2500円

エンジン載替えついでにフレーム再塗装

リコール葉書来てたので行かなければ

A=125cc
B=135cc  
C=175cc~200cc
D=250cc
E=260cc
F=50cc
G=75cc
H=90cc
J=60cc
K=80cc
L=100cc
M=305cc
R=350cc
X=650cc

GPZに数年前まで乗ってました。
空冷がいい。

メグロの音も好きです。

阿井さん、お大事に!

>ヤマハ二輪で市販4スト350単気筒はない。それはSR400/500ジャマイカ
 
海外向けにXT350とか4スト単気筒のオフロードバイクがあったと思う。

>カワサキがどこと組むのか

スズキと一部車種をOEM相互供給してましたよw終了したけどw
つかMBBとかそっちと(ry

>どのメーカーの音源ボードにもあの音叉の刻印がチップに入っていましたっけ。

あのオマケドライバー、95だと勝手にレガシーまでインスコしてIRQが当ってホント迷惑なんですがw
いまだにヤマハ製のドライバーは(ry

どんなもんだろうかと思い、トヨタのミニバンに乗り出して
早7年、家族でお出かけには安楽でいいんだが、もう飽きた。
かっこいいセダンとかオープンカーに乗りたい気持ちもあるが、交通取締りの強化、ガソリンの高騰などで、買い替える気も起きず、
今はヤマハのTDMというバイクに乗っている。
いわゆるリターンライダーです。
経済ばかりでなくあらゆるところで締め付けがきつくなっていると感じるよ。
地方では一人一台以上の車が普通だったが、どんどんダウンサイジングしてて、周りはいつの間にかSUZUKの車ばかりになっている。I

片ch¥25000のスピーカーがどうしてモニタースピーカーとして
あれほどの成功をしたのか、詳しい方、教えてください。
ボブ・クリアマウンテンが使ったから?

ヤマハの人工大理石のキッチンいいよ。

モニタースピーカーといっても、こういう小型のヤツってぇのは、「家庭のラジカセなんぞで聞く」のを想定してモニターしているわけで、低音も高音も出ない、レンジの狭い安っぽい音なのが、ちょうど、ラジカセで聞くのと似ていたわけだ。決して、「良い音だから」ではない。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2009年11月

ジャンル

小説
伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30