MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。
[PR]

ニュース:経済・IT 金融・財政産業・ビジネスIT写真RSS feed

【すごいぞ!ニッポンのキーテク】110万ボルトのパワーを送電 (2/3ページ)

2009.11.23 07:00
このニュースのトピックス週末プレミアム
UHV設計で構築した西群馬幹線(約430キロ)UHV設計で構築した西群馬幹線(約430キロ)

 不得意とされる国際標準化の道のりも遠かった。というのも、IECには52年に米国と旧ソ連が提案した120万ボルトの送電線網が登録済みだったほか、平成9年にはイタリアの105万ボルトも標準技術として認められた。東電が提案した110万ボルトは、米ソやイタリアの技術も実用化されていないにもかかわらず、「実績がない」などの理由で日の目をみなかった。

 欧米勢優位という厚い壁が立ちはだかった。だが、米ソとイタリアの方式はその後いずれも頓挫し、残ったのは日本の技術だけ。東電は平成18年に再挑戦を決めた。

中国を味方に

 「メーカーや学識経験者も参加した“オールジャパン”体制を整え、関係各国を味方につける国際交渉術が決め手になった」

 東電の財満英一技術部長は、標準化を獲得できた秘訣を振り返る。

 まず、東芝、三菱電機など重電メーカーや学識経験者も巻き込んだ支援体制を立ち上げた。IECと並んで標準化作業に影響力のある「国際大電力システム会議」に設けられた変圧器や開閉器などのワーキンググループに日本から委員長を送り込むなど、地道に流れを作った。

 転機となったのは、電力需要の急拡大が続く中国からのUHV技術協力の打診だった。東電と電中研は17年と19年に100万ボルト技術について、中国国家電網とコンサルティング契約を結び技術を供与。今年1月には、山西省と湖北省を結ぶ640キロで世界初の100万ボルト超の営業運転をスタートさせた。

このニュースの写真

UHV設計で構築した西群馬幹線(約430キロ)
UHV対応で建設した変電所の新榛名試験場=群馬県東吾妻町
UHV対応で建設した変電所の新榛名試験場=群馬県東吾妻町
[PR]
[PR]
PR
PR

PR

イザ!SANSPO.COMZAKZAKFuji Sankei BusinessiSANKEI EXPRESS
Copyright 2009 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。