新規会員登録
初心者ガイド
クライアントダウンロード
ホーム > サポート >
規約ポリシー
「グラナド・エスパダ プラス 運営ポリシー」(以下、「本ポリシー」といいます。)は、 株式会社ハンビットユビキタスエンターテインメント(以下、「当社」といいます。)が 運営するサイト(http://www.granadoespada.jp/)(以下、「本サイト」といいます。) において運営する、オンラインゲーム「グラナド・エスパダ プラス」提供サービス (以下、「本サービス」といいます。)における、運営の原則を示したものです。 1.基本運営ポリシー 1.本ポリシーは規約に基づき、本サービスを運営するにあたっての基本となる原則です。 本サービスは全てのユーザーに対して、この原則に沿って提供いたします。 2.本ポリシーはゲーム内での各種サービスやゲーム内に発生しうる問題状況に対して、 迅速で公正かつ一貫性ある対応を行うためのものです。 3.本運営ポリシーは、グラナド・エスパダ プラス利用規約(以下、「規約」といいます) に基づきユーザーに事前に通知、または公表することなく、随時本規約を変更させる ことができます。 なお、当社は変更した規約の内容は、本サイトおよび当社の指定する方法により 公表するものとします。 変更された規約の効力は、変更を行った時点より効力が発生するものとします。 ユーザーは随時公式サイトを訪れ、本ポリシーの内容を確認することとし、 本ポリシー変更後は変更後の本サービス参加をもって本ポリシーを承諾したものと します。ユーザーが本ポリシー内容の確認を怠ったことに起因して発生する あらゆる形態の被害について、当社は一切のサポートを行いません。 4.ユーザーが本ポリシーに違反する行為を行った場合、グラナド・エスパダ プラス 公式ゲームマスター(以下、「GM」といいます。)は、ユーザーに対し警告及び 制裁措置を与えることができるものとします。 GMからの警告にもかかわらず違反行為を継続、または繰り返し行うユーザーに 対して、GMはユーザーの本サービス上における全ての権利を剥奪することができる ものとします。 なお、ユーザーが行う違反行為の及ぼす影響が著しく深刻であり、本サービスの 運営に支障をきたすと当社が判断した場合には、警告を行うことなく即座に然る べき対処を行うことができるものとします。 5.本ポリシーにおいて詳しく言及されていないあらゆる事項に対しては、その都度、 規約を基準として対応を行ってまいります。 6.ユーザーの個人情報に関しては、公式サイト掲載の「プライバシーポリシー」に 基づいて取り扱われます。 7.この他、本ポリシーに具体的に明示されていないあらゆる事項は規約を基準として 対応を行います。 2.GM(GAME MASTER)の役割 グラナド・エスパダ プラスの世界は、不特定多数のユーザーそれぞれの想いや行動が 相互に影響し合うことで多様に価値観や様式を変化させていきます。 その為、ゲームの攻略やプレイヤー間で発生する様々な問題の解決については ユーザー自身、もしくはユーザー間の協力によって解決することが最も望ましく、 ゲームマスターはプレイヤー間の問題に関する解決やゲーム上の進行に、 あまり積極的な干渉をすべきではないと考えています。 上記を踏まえた上で、ゲームマスターは皆様の快適なプレイをサポート出来るよう 最大限、努めてまいります。 1.GMとは GM(Game Master)とはユーザーが円滑にプレイ出来るよう、サポートを行う者の総称 です。GMは必ず家門名の頭に「GM」という文字が記載されています。 GMは時にゲーム進行を円滑にする為、何らかの指示を行う場合もございます。 指示を受けた場合は、必ずその指示に従ってください。 2.GMの役割 GMの主な役割としては「不正ユーザーの監視」、「ゲーム内の情報収集」、 「イベントの実施」などがございます。 また、不正ユーザや違反行為を確認した場合には、然るべき対処を行う権限も 持っています。 また、ユーザーが自ら解決出来ない進行が困難な状況について、改善に向けた 努力を行います。ただし、攻略情報への回答やプレイヤー間の諍いに対する 積極的な干渉などはこれに含まれません。 3.約束事項 GMは、以下のような項目を厳守することをお約束します。 a.個人情報の保護 a−1.ユーザーのアカウント情報を第三者に漏洩させません。 a−2.ユーザーのアカウント情報を無断で修正・変更いたしません。 a−3.ユーザーにパスワードを尋ねることはいたしません。 a−4.GMがユーザーの代わりに脱会手続きを行うことはありません。 b.ご質問への回答 b−1.攻略情報はお答えできません。 GMは、ゲームの攻略に繋がる質問にはお答えいたしません。 ご自身の判断、もしくは情報交換などのユーザ間コミュニティをご活用 ください。 b−2.不具合に関するご質問には個別の回答をいたしません。 GMはゲーム内の不具合について、調査や報告のまとめを行います。 ただし、修正時期や修正内容といった詳細については、お答えすることは 出来ません。 回答が可能な項目につきましては、公式サイトやゲームクライアント 起動時のお知らせにて、随時告知してまいります。 b−3.GM情報の公開 GMの連絡先等、個人的な情報をお教えすることは出来ません。 c.ユーザへの関与 c−1.ユーザ間トラブルへは、原則として介入いたしません。 ユーザ間のトラブルを解決する為、GMが積極的に介入することは ございません。当事者同士で話し合っていただくか、周囲の協力を得て 解決へ導いてください。 c−2.公平な対応を心がけます。 特定のユーザー/団体を支援したり、便宜をはかるといった行為は 行いません。 c−3.当社が公式にサポートしていないアイテムを、ユーザーに提供することは ありません。 c−4.GMは中立的な立場を遵守いたします。 GMは常に中立的な立場を旨とし、ユーザーが使用するキャラクターを 悪意を持って攻撃することはいたしません。 c−5.業務外で、GMとしてユーザーと接触することはいたしません。 GMは業務以外で、GMとしてユーザーと対話する場を持つことはいたしません。 また、公式に発表されていない内容について情報を公開することはありません。 d.GMキャラクターの取り扱い d−1.業務以外の目的で、GMキャラクターを使用いたしません。 e.ユーザー間で取り決めたルールへの関与はいたしません。 e−1.GMはユーザー同士で取り決めたルールや約束などに関与いたしません。 ユーザー同士で取り決めたルールに対し、GMや運営が関与することは ございません。ただし、規約上問題があると判断した場合はその限りでは ありません。 f.ユーザー間の取り引きについて関与することはございません。 f−1.ユーザー間の了承に基づいて行われた取り引きに関与はいたしません。 ユーザーがお互いに了承した上で行われた取り引きに関しては、 その結果がどのようなものであっても、運営は一切のサポートを行いません。 取り引きや売買は、ご自身の判断と責任の下で行ってください。 ただし、明らかな悪意を持って他ユーザーへ損失を与える行為に対しては 何らかの対処を検討する場合もございます。 3.サポートの要請について 1.ユーザーがゲーム内で自ら解決できない重大な問題に直面した場合は、サポートを 通じてGMへサポートを要請することができます。サポートの要請、および問合せを 行う場合には運営側が問題の要点を明確に把握できるよう、サポート要請の内容や お問い合わせ内容を、可能な限り具体的に記載してくださいますようお願い致します。 なお、サポート要請後に自分で問題を解決できた場合は、その事実をすみやかに GMまたはサポートへ連絡し、サポート要請の取り消しを行ってください。 2.サポートの依頼は、本サイトもしくはハンビットステーション (http://www.hanbitstation.jp/)のお問い合わせ窓口「グラナド・エスパダ プラス窓口」よりご連絡ください。 いただいた依頼内容を慎重に調査・検討した上で、GMへサポートの申請を行います。 3.要請を行ったユーザーは、改善を実行するためにGMが必要とする協力の要請に 最大限応える義務を負うことになります。かかる義務の履行を怠った結果、 改善がはかられなかったとしてもGMは一切の責任を負わないものとします。 4.免責事項 1.以下に掲げる事項について当社はその被害に対する責任を一切負わないものとし、 ユーザーが被った損失および損害(財産的のみならず精神的損害も含む)について、 一切の責任を負わないものとします。 a.アカウントIDの共有/取引などによる、個人認証情報の漏洩に起因する損失および 損害 b.ユーザーの過失に起因する損失および損害 c.ユーザーが所有するパソコンを取り巻く通信網、ネットワーク状況、システムの 障害/エラーに起因する損失および損害 2.当社は以下に掲げるに起因するデータの損失が発生した場合、その損失したデータの 具体的内容の確認が可能な部分に限り、その復旧に努めます。 ただし、損失したデータ内容の具体的な確認ができない部分については、 復旧する責任を一切負わないものとします。 a.定期的または緊急であるかを問わず、本サービスの運営に必要なシステムの メンテナンスを行う場合 b.第一種および第二種電気通信事業者の役務が提供されない場合 c.天災などの不可抗力により本サービスの運営が困難となった場合 d.火災、停電等の事故により本サービスの運営が困難となった場合 e.戦争、紛争、動乱、暴動、労働争議等により本サービスの提供が 困難となった場合 f.その他、当社が本サービスを一時的に中断させることを妥当と判断するに 相当な理由があった場合 5.詐欺ならびハッキング行為への対応 1.詐欺行為への対応 ゲーム内取り引きに起因した詐欺行為に関連して失ったアイテムは原則として 復旧させることはございません。 ご自身の責任と、ユーザ間のモラルにおいて解決を行ってください。 ただし、該当行為があまりにも悪質であると当社が判断した場合には、該当行為を 行った者に対し、然るべき対応を行うものとします。 2.ハッキング行為への対応 アカウントの譲渡や賃借に起因しないハッキングによってアイテムが移動した場合、 該当アイテムについてはGMが差し押さえた上で、元の状態に復旧するよう努めます。 ただし、本項目は元の状態への復旧を保証するものではなく、また復旧が行えない 場合においても、当社は一切の責任を負わないものとします。 なお、ハッキングを受けたアイテムが、何かしらの対価により他者に譲渡された 場合は、GMは関与いたしません。ただし、被害を受けたユーザーが法的な 対応を行う場合には、然るべき機関からの要求に応じ、その捜査がスムーズに 行われるよう最大限の協力を行います。 3.前2項に規定される復旧については、ハッキングが発生した日より3日以内 (ハッキングの事実が判明するまでの期間を含みます)に申告を行う必要があり ます。かかる期間内に申告を 行わなかったことにより復旧が行えなかった場合においても、当社は一切の 責任を負わないものとします。 < ハッキング防止のために > ・セキュリティソフトの導入、こまめなパスワードの変更等、個人で行える管理について は最大限努めた上で、ゲームをご利用ください。 ・ゲーム内の知り合いだけでなく、例え家族やご友人であっても決してご自身の個人認証 情報等(ID、パスワードなど)を教えることのないようにしてください。 ・1つのアカウントを、ご自身以外の人物と共有しないようにしてください。 ・GMがパスワードをユーザーに尋ねることは絶対にございません。 もしGM、または運営の関係者を名乗る者からパスワード等の個人認証情報を確認 された場合はこれに決して回答することなく、すみやかに当社サポート、または GMへご連絡ください。 ・公式サイトからのダウンロード等、クライアントプログラムは正規の方法にて入手して ください。また、当社が意図しない形でクライアントプラグラムを動作させる不正な プログラムを利用しないようにしてください。 ・不特定多数で共有するコンピュータ(ネットカフェ、学校、会社などのコンピュータ) にて本サービスを利用する場合は、個人認証情報が残らないよう十分に留意した 上で、ゲームプレイ終了後にはクライアントウィンドウを正常に終了させた上で、 ご使用になられていたコンピュータを一度再起動するようにしてください。 公式サイトのお問い合わせ窓口にて、ご自身のアカウントが本サービスをいつ利用して いたかを問い合わせることが出来ます。お問い合わせいただいてから14日以内の資料 について調査いたしますのでアカウントを第三者に不正に使用されたと思われる場合 の確認時は、こちらのサービスをご利用ください。 6.不正プログラムの使用、不具合を悪用した不正行為に対して 1.ユーザーには不具合、ならび不正プログラムの使用を発見した場合、即座に 本サービスのサポートを通じてその情報を提供する義務があります。 2.GMは、ゲーム内に存在する不具合、ならび不正プログラムの使用に関する情報の 提供をユーザーより受けた場合、その内容を記録に残した上で然るべき対処を 行います。対処の内容は、当社が定めた 規定に基づき決定されるものであり、ユーザーの情報提供に先立ち、その内容に ついての意見やそのほか対処内容に関連した交渉などをGMが受け入れることは ありません。 3.GMは、不具合を悪用しての不正行為、ならびに不正プログラムの使用の事実が確認 された場合、その被害の拡散を最小限に防止する目的のために、関連機能の使用 制限をはじめ、必要とされるあらゆる緊急措置を取ることができます。 4.GMは、ユーザーが不具合を悪用しての不正行為の実施、または不正プログラムの 使用の事実があると確認・判断した場合には、当該ユーザーのアカウントを半永久的 に停止処理するとともに、ユーザー本人のみならず、相当の関連性があると判断 されるアカウントについても半永久的に使用を停止します。 上記の行為を行いアカウントの使用停止処分を受けたユーザーは、以後、 半永久的に本サービスを受けることはできません。 < 不具合を利用した不正行為に対して > ユーザーは、ゲーム内に存在する不具合を悪用する不正行為を行うことはもちろん、 そのような不具合がゲーム内に存在することを他のユーザーに知らせてはなりません。 不具合を発見した時は、速やかにサポートを通じてGM側へご報告ください。 < 不具合を悪用した不正行為の一例 > a.不具合を確認した後もサポート、およびGMへ報告せず、他人にその事実を広める行為 b.不具合を利用し、正常には獲得できない方法よりアイテムや経験値などの獲得する 等、不当に利益を得る行為 c.購入する価格より、販売したときの価格の方が高いアイテムを発見した場合等、 明らかに仕様上不具合であると判断できる事実をサポートやGMへ通知する ことなく持続的に売買を繰り返し、不当に利益を得る行為 d.不具合を利用し、アイテムやゲーム内通貨をコピーする行為 7.不正行為、問題行為等に対する制裁およびその内容 1.GMは、ユーザーに対して円滑に本サービスを提供するため、不正行為等を行う ユーザーに対して、規約に従った処置をを実行することがあります。 2.GMが実施する処置について、一部を下記に示します。 ただし、表の内容が対処される全てではなく、規約に反する全ての不正行為は その都度、問題の深刻さ、ゲーム内に及ぼす影響の大きさ等を考慮し、 慎重に検討を行った上で、然るべき対処が行われます。 また、表に記載されている内容に関しても、その重要性や深刻さによって より重い処罰が行われる可能性があります。 また、複数項目に該当する不正行為を行った場合や数度の警告を受けたにも関わらず 同様の行為を繰り返した場合は、その内容に関わらず永久停止が行われる場合があります。 主な不正行為、問題行為に対する処罰内容 番号 項目 1次措置 2次措置 3次措置 4次措置 1 GM及び当社職員を詐称する行為 5日間停止 15日間停止 永久停止 - 2 アカウント盗用 永久停止 - - - 3 詐欺/ハッキング 永久停止 - - - 4 プログラムの改変 永久停止 - - - 5 第三者とのアカウント共有と、それに準じた行為及び発言 30日間停止 永久停止 - - 6 不具合を悪用した不正行為、不正プログラムの利用 30日間停止 永久停止 - - 7 GMの要請を無視、運営の妨害 警告 15日間停止 永久停止 - 8 アイテム、キャラクターなどといったゲームデータのコピー、改ざん 永久停止 - - - 9 虚偽の申告及び情報提供 5日間停止 15日間停止 永久停止 - 10 ゲーム内通貨(Vis)及びゲーム内仮想物品(アイテム)を現金換金する行為また はこれらを媒介とした、物品や電子情報等の売買と、それに準じた行為及び発言 永久停止 - - - 11 不正ユーティリティー・BOT・マクロ等の使用、頒布行為 永久停止 - - - (不正ソフトウェア/ ハードウェア使用有無がゲーム内記録やシステム的に 確認された場合) 12 人種差別、性差別、宗教差別など、公序良俗に殉じていない意味を含む家門名、 党名の設立、および参加行為 対象家門、党の削除 対象家門、 党の削除 対象家門、党の削除 - + + + 警告 15日間停止 永久停止 特別な指定がない場合、処罰はアカウントを対象として行われます。 複数の不正行為が確認された場合は、その内容の軽重を問わず 対象アカウントを永久停止とします。 「永久停止」とされた対象は、今後本サービスを半永久的に利用できないものとします。 また、GMの判断によりゲーム内に及ぼす影響の深刻さを考慮した上で、新たな措置が 必要であると判断される場合には、事前の告知なしに制裁内容を変更し、その措置内容を 実施することがあります。 8.ユーザー間のトラブル 1.GMは、ユーザー間のトラブルに原則として介入することはありません。 そのため、ユーザーは自助努力によるトラブルの回避および解決をはかる必要が あります。 ただし、以下に掲げるような本サービスの運営に支障を来す危険性が 認められるトラブルについては、この限りではありません。 a.ゲーム運営上、好ましくない性的内容を暗示するものと当社が判断した各種表現、 描写する行為 b.GM側に虚偽の情報を提供する、または偽りの申告をする行為 c.GMを脅迫することにつながる行為 d.GMや運営関係者を自称する等の詐称行為 e.特定のユーザーに対し、執拗に嫌がらせを繰り返す行為。 ただし、システム上回避しうる行為については、この限りではありません。 f.特定のユーザーおよび団体に対し、GMが特定の勢力のみに偏向した運営を行って いるという誤解を招く流言や、虚偽の内容を流布するような行為 g.登録する自身の本人情報を偽り、アカウントを作成する行為 h.ゲーム内のアイテムやアカウントを譲渡した対価として、現金を要求する行為。 または、現金を使ってゲーム内のアイテムやアカウントを売買する全ての行為 i.ゲームIDの交換を意図する全ての行為 j.一般的な不適切用語(悪口、卑猥な言葉、隠語、差別用語など)の使用において、 特に悪質であると当社が判断する行為 k.他人のアカウントを盗用、またはゲーム内の不具合を故意に悪用する行為。 およびゲーム内の正常なサービスに支障をきたすための方法を探す行為 l. 特定の国籍、人種、宗教などに対する誹謗・中傷 m.マクロやチートといった、ゲーム内に大きな影響を及ぼすことが予想される不正 プログラムを使用する行為 n.不適切であると当社が判断し、使用を禁止したプログラムやファイルなどを掲載して いるホームページのアドレスやリンク先URLを知らせる行為 o.ゲームの運営を妨害する行為 p.チャットウインドウ内で行う継続的なハラスメント行為 q.周囲に侮辱感や羞恥心、不快感を与えるものと判断される名称の使用 r.チャットウインドウに、過度な分量の文章を連続してアップする行為 s.社会通念上に照らし合わせて非常識であると判断される行為 t.GMの警告に従わない行為 9.ユーザーのアカウント管理 1.アカウントの管理はユーザー本人が自ら十分注意を払っていただく必要があります。 自分以外のユーザーに認証情報を伝える、または知られるといった本人の管理によって アカウントに問題が発生した場合は、管理責任が当社に発生しないため、 対応を行なうことができません。 a.アカウントを譲渡したり、アカウントに関する情報を他のユーザーに伝えることは 絶対に行わないようにしてください。 b.アカウント共有や取り引き、および現実の現金や物品等の取引を試みる場合は 本サービス上の全ての権利が剥奪されることがあります。 2.アカウントを第三者に不正に使用されたと感じた場合は、すみやかに本サイトの サポートもしくはハンビットステーション(http://www.hanbitstation.jp/)の お問い合わせ窓口より、自分のアカウントが本サービスをいつ利用していたかを 問い合わせることができます。 当社はお問い合わせをいただいてから最高で2週間まで、当社資料の調査を いたします。 (付則) 本規約は、2008年10月14日にタイトル表記を改定いたしました。 本規約は、2009年6月2日にサービスの名称変更に伴い一部表記を改定いたしました。