斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒

Oct
14
2009
Author: cosine[Edit ] View: [2151]
Category:論文





coupling.png

「ノーベル化学賞への道!2009」でも大々的に取り上げました、パラジウム触媒とクロスカップリング。

 この化学は原初報告が成されてから、既に40年が経とうとしています。

 にもかかわらずパラジウム触媒化学は、近年でも有機合成でのホットトピックであり、その発展の勢いは留まるところを知りません。

 今回は、そんなパラジウム触媒を用いた、最新鋭の官能基変換をご紹介しましょう。


【スポンサード広告】


  • アリールハライドからアニリンへ

novel_fgconversion_crosscp_6.gif
Palladium-Catalyzed Coupling of Ammonia and Lithium Amide with Aryl Halides
Shen, Q.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 10028. DOI: 10.1021/ja064005t

安価なアンモニアを窒素源とし、保護体を経ずにダイレクトにアニリン誘導体が合成可能です。しかし強塩基が等量必要となってしまう欠点が。もう少し条件が緩めだと嬉しいかな・・・
(訂正:スキームの反応温度は800ではなく80℃です)。

  • アリールハライドからフェノールへ
novel_fgconversion_crosscp_5.gif
The Selective Reaction of Aryl Halides with KOH:  Synthesis of Phenols, Aromatic Ethers, and Benzofurans.
Anderson, K. W.; Ikawa, T.; Tundel, R. E.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 10694. DOI: 10.1021/ja0639719

 穏和な条件下行えるクロスカップリング触媒にてフェノールを合成するには、Buchwald-Hartwig条件にてエーテル(保護フェノール)を得てから脱保護するか、宮浦ホウ素化→酸化プロセスによって合成するしかありませんでした。いずれも多段階変換が必要となります。
 しかし水酸化物無機塩とのクロスカップリングを進行させる条件の開発によって、ダイレクトにフェノールの合成が可能になりました。
 配位子選択とともに重要なのは塩基のチョイス。水酸化カリウムを用いることが本反応のカギとなっています。たとえばホスフェートやカーボネート系塩基を用いた場合には、ジアリールエーテル生成が優先してしまいます。

  • アリールフッ素化合物の合成
novel_fgconversion_crosscp_3.gif

Watson, D. A.; Su, M.; Teverovskiy, G.; Zhang, Y.; García-Fortanet, J.; Kinzel, T.; Buchwald, S. L. Science 2009325, 1661. doi: 10.1126/science.1178239 

 医薬・材料分野においてとりわけ幅広い応用性を誇る、フッ素置換有機化合物。塩素化・臭素化・ヨウ素化したものの合成法はよく知られていますが、同じハロゲンでも芳香族フッ化物の合成法、とりわけ基質一般性が高く穏和な条件は限られています。

 今回Buchwaldらによって開発されたパラジウム触媒系は、芳香族トリフラートをフッ化物へと一般性高く変換することができます。

 金属フルオライド種は多量体を形成しやすく、単量体からの反応が阻害されやすい性質を持つこと、還元的脱離が起こりにくいことなどから、こういった反応形式は不可能に近いと考えられていました。彼らは独自開発した配位子(tBuBrettPhos)を用い、このハードルを克服しました。また、反応中間体たりえる単量体パラジウム(II)フルオライド種の合成・X線結晶構造解析(下図:論文より転載)を行い、実際に還元的脱離を経て芳香族フッ化物への変換が起こる事を示して反応機構に関する示唆を与えています。

novel_fgconversion_crosscp_4.gif


  • ニトロアリール化合物の合成
novel_fgconversion_crosscp_1.gif

Pd-Catalyzed Conversion of Aryl Chlorides, Triflates, and Nonaflates to Nitroaromatics
Fors, B. P.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 12898.  doi:10.1021/ja905768k

芳香族ニトロ化合物はZinke法(ニトロニウムカチオンによる求電子置換)で合成するのが通例なのですが、位置選択性のコントロールが難しく、また条件がきついため、官能基受容性に欠けます。今回開発されたパラジウム触媒は、アリールハライド・トリフラート・ノナフラートを、選択的にニトロ基置換体へと変換します。添加剤であるTris(3,6-dioxaheptyl)amineは相間移動触媒であり、溶解性の低い亜硝酸ナトリウム(NaNO2)の活用を可能としています。

 以下の様な化合物は、普通のニトロ化で作ること自体がほぼ無理そうですが、この触媒系ではダイレクトに合成可能。

novel_fgconversion_crosscp_2.gif

・・・・などなど。


 この領域を発展せしめたブレイクスルーは、嵩高く、電子豊富な配位子の開発です。例えば上記のBuchwaldらによる報告では独自開発された嵩高いリン配位子が、また最近ではN-ヘテロ環状カルベン(NHC)を配位子として使う例が多く知られています。

 40年前に発見されたものと類似の触媒設計概念は、いまだに有効機能し続けています。そして上記のごとく、不可能だった化学変換を、続々と可能にし続けています。
 まったくクロスカップリング反応は、偉大な化学なのです。


  • 関連書籍


  • 関連リンク

Flexible Fluorination (C&EN)

Buchwald Research Group MIT・ブッフバルト研究室

The Hartwig Group イリノイ大学・ハートウィグ研究室

特集企画・ノーベル化学賞への道2009

パラジウムと有機合成 (有機って面白いよね!)

Pd触媒を必要としない?鈴木カップリング反応
(有機って面白いよね!)

関連記事

化学者のつぶやき -Chem-Station-内の関連する記事:3件

気になる化学用語-Chem-Station-内の関連する記事:2件

世界の化学者データベース World chemistsDB内の関連する記事:2件

ソーシャルブックマークに追加する

この記事をGoogle Bookmarksに登録する この記事をYahoo!ブックマークに登録する この記事を含むlivedoorクリップ この記事をnewsingに登録する この記事をChoixに登録する この記事をBuzzurlに登録する この記事をイザ!ブックマークに登録する この記事をFC2ブックマークに登録する この記事をニフティクリップに登録する この記事をdel.icio.usに登録する この記事を含むはてなブックマーク

このページをTwitterでつぶやくもしくはReTweetする

つぶやく場合は青、ReTweetしていただける場合は赤をクリックしてください!
Twitter-blue-32 Twitter-red-32

この記事を評価してくださいませんか?皆さんのコメントもお待ちしております!!

評価は下の星にマウスをあわせてドラッグしてください。1~5段階です。コメントはWrite a reviewをクリックして入力してください。ユーザー登録不要です。






ホーム > 論文 > 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒


« ノーベル化学賞解説 on Twitter | トップページ | プロペランの真ん中 »

サイト内検索


新着記事


カテゴリ

CSツイッター



おすすめ書籍

2009年10月人気化学書籍ランキング

1位



2位


3位


4位

Stuart Warren ¥ 4,132

5位


おすすめ


2009年10月人気化学書籍ランキングの続きを読む



Powered by Movable Type 4.261