ICC開館10周年記念セッション・シリーズ Vol.3
トークxライヴxワークショップ「Exploring Media」
「ミッション002:メディアを探索せよ!Make|Future|Possible」トーク
ICC 10th Anniversary Session Series Vol.3
Talk × Live× Workshop "Exploring Media"
"Mission002: Make | Future| Possible" Talk
time: 01:56:10
日時: 2007年12月16日(日)13時 | Date: December 16 (Sun.), 2007 13:00
会場: ICC 4F 特設会場 | Location: ICC 4F special stage
出演: セルカン・アニリール,佐藤卓,福原志保,四方幸子(モデレーター/ICC学芸員)
Panelists: Serkan ANILIR, SATOH Taku, FUKUHARA Shiho, SHIKATA Yukiko (Moderator/ICC Curator)
→ ICC onlineのイヴェントページへ
→ event data in ICC online
□ セルカン・アニリール
1973年ドイツ生まれ.国籍はトルコ共和国.東京大学大学院工学系研究科 建築学専攻助教・工学博士.イリノイ工科大学建築学科卒業,プリンストン大学数学部講師に就任.バウハウス大学建築学科修士課程.東京大学大学院博士課程を修了,JAXAを経て,現在,東京大学大学院助教,エール大学客員教授,東京理科大学非常勤講師などを務める.現在は先端技術を応用し,インフラに依存しないで暮せる空間技術(INFRA-FREE LIFE)を開発,研究している.著書に「宇宙エレベーター」(大和書房),「タイムマシン」(日経BP社)がある.
http://blog.anilir.net/
□ 佐藤卓
グラフィックデザイナー.「ニッカ・ピュアモルト」の商品開発,「ロッテキシリトールガム」「明治おいしい牛乳」などの商品デザインを手掛ける他,「金沢21世紀美術館」「国立科学博物館」などのVIデザイン,NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」の企画・アートディレクション,東京ミッドタウンにある21_21 DESIGN SIGHTではディレクターを務めるなど活動は多岐にわたる.
http://www.tsdo.jp/
□ 福原志保
ロンドンのセントラル・セント・マーチンズにてファインアートと,ロイヤル・カレッジ・オブ・アートにてインタラクションデザインを学んだ後,アーティスト・イン・レジデンスとして,パリのパレ・ド・トーキョー,岐阜県の IAMASにて滞在し制作活動を行う.福原は,主にバイオとナノテクノロジーの発展による社会へのインパクトと,今後の変化への認識という,21世紀に最も注目されている分野を探索し,科学の専門的な枠に捕われない方策で参加し,最終的にはそれを明確に捉えるという目的をもっている.
http://www.biopresence.com
|