【目的】
ユネスコは、国連識字の10年(2003年~2012年)の調整機関として、あらゆる領域、あらゆる教育段階における識字の推進を優先課題としている。国際識字賞は、成人教育、とりわけ女性の教育レベルを向上させることを目的として、識字及びその関連分野における傑出した活動を授与している。
【2008年のテーマ】
「識字と伝染病」
詳細は募集要項をご参照ください。
【賞の構成】
以下の3つの賞(4件)に対し、それぞれ20,000米ドルが授与される。
- 国際読書協会識字賞(International Reading Association Literacy Award)1件
1979年、国際NGO(非政府組織)国際読書協会により創設。
- 世宗王識字賞(The King Sejong Literacy Prizes)1件
ハングル文字を発明した世宗王を記念して、1989年、韓国政府により創設。
- 孔子識字賞(The Confucius Prize)2件
2005年、中国の哲学者孔子を記念して中国政府により創設。
20,000米ドルのほか、中国の識字プロジェクト実施地へのスタディ・ビジットが授与される。
【受賞資格】
識字及び基礎教育の発展において傑出した貢献をした組織、団体または個人。
【前年の受賞者あるいは団体】
- 国際読書協会識字賞
An extensive literacy program【中国】
- 世宗王識字賞
Literacy, microcredit, rejection of female circumcision 【セネガル】
The Tanzanian Children’s Book Project(CBP)【タンザニア】
- 孔子識字賞
The Nigerian NGO, Family Re-orientation Education and Empowerment(FREE)【ナイジェリア】
Reach Out and Read (the U.S. organization)【アメリカ】
【詳細】
【問い合わせ先】
日本ユネスコ国内委員会(文部科学省国際統括官付)
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号
電話:03-5253-4111(内線3402)
Fax:03-6734-3679
e-mail:jpnatcom@mext.go.jp