ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

[PR]時間をかけずにキレイになる方法

現代よりも離婚率は高かった!? 明治時代の「リカツ」事情

2009年11月23日08時00分 / 提供:メンズサイゾー

メンズサイゾー
現代よりも離婚率は高かった!? 明治時代の「リカツ」事情
 結婚活動を「婚活(コンカツ)」と呼ぶのに対し、離婚のための活動を「離活(リカツ)」と呼ぶが、最近は「3組に1組が別れる」大離婚時代を迎えている。しかし、明治時代の日本は、今よりも離婚する夫婦の数がはるかに多かった。

 明治時代初期、日本はまだ一夫多妻が当たり前の時代だった。そのため、男性は妻に気に入らない面があると、すぐに離縁(ポイ捨て!?)するのが常識とされていた。あまりに離縁が多いので、江戸時代には「7回以上離縁してはいけない」とルール化した藩もあったほどだ。

 そんな常識を改めたのが、文部大臣を務めた森有礼である。彼は一夫多妻制を「旧社会の悪習」と考え、男女同権や一夫一婦制を提唱した。そして自らそれを率先すべく、福沢諭吉を仲介者とし、婚姻の約束事を定めた「契約結婚式」を行った。しかし、「妻がイギリス人男性と不貞な行為(不倫)をした」という理由で、この結婚生活は11年で幕を閉じている(妻の親族が政府転覆計画に関わったため、離縁に至ったという説もある)。

 こんな感じで、新たな倫理観を植えつける活動が行われたものの、庶民にはなかなか浸透しなかった。まだ「家族愛」や「家族の絆」という観念がなかった時代で、男性は妻を労働力の一部としか見なしていなかったのだ。そのため、「姑が嫁を気に入らない」を理由に離縁ということも日常茶飯事だったという。その一方で、女性も働き手として自活する能力を持っていたので、離縁を言い渡されても「ハイ、わかりました」とすんなり受け入れ、中には自ら進んで離縁したり、不貞行為に及ぶ女性も少なくなかった。

 こうして離婚する夫婦は、現代の約1.5倍もの数に達していたが、明治31年に法律が改正され、簡単に離婚ができないような仕組みになった。また、工業化社会が進んで女性が働き手として自活する場がなくなっていき、徐々に離婚率は減っていったという。

 これ以後、「夫は外で働き、妻は家で夫を支える」という考え方が定着するとともに、離婚率は低下の一途をたどった。しかし、80年代に入り「女性の自立」が声高に叫ばれるようになってからは、再び離婚率は上昇に転じることとなった。

※イメージ画像 photo by Loops San from flickr

【関連記事】ペニスの大きさは離婚理由にならない?
【関連記事】男性が女性より5歳以上年上の場合、カップル離婚率は平均より1/6に減少する
【関連記事】AKB48メンバーの下着姿が流出!? タイアップ企画の思わぬ落とし穴
【関連記事】谷桃子は"哺乳類最悪"? KYキャラでブレイク前夜のグラドルに突撃インタビュー!
【関連記事】中谷美紀ヒヤヒヤ? 渡部篤郎が狙う未来の大物女優"O"
関連ワード:
離婚  結婚  一夫多妻  福沢諭吉  イギリス  
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

関連ニュース:離婚

国内アクセスランキング

注目の情報
英語の勉強しなくてよかった~!
英語が話せて毎日楽しい。英語の勉強やめて正解でした。アナタはまだ
ツライ英語の勉強つづけるの?私は聞き流すだけで英会話をマスターし
ちゃったよ。アナタもぜひ試してみて!


私の英会話マスター法はこちら

ヘッドライン

「事業仕分け」から「大臣就任説」まで 広瀬香美・勝間和代と蓮舫議員が「鼎談」 「事業仕分け」から「大...
   「ツイッター」のヘビーユーザーとして知られる歌手の広瀬香美さんと、行政刷新会議の「事業仕分け」で「仕分け人」を務めている民主党の蓮舫

写真ニュース

現代よりも離婚率は高かった!? 明治時代の「リカツ」事情 高円寺ビル火災 「あんないい人が…」言葉失う同僚ら 高円寺ビル火災 死亡男性2人は別の飲食店従業員と判明 鳥取・境港で「ゲゲゲのゲタつみ大会」 最多記録59個
「畳ドクター」“患者”に愛情と責任 頑固で粋な職人もいいけれど… 【日本 「早く逃げろ!」階段に殺到、窓から飛び降り…パニックの高円寺ビル火災現場  焼き鳥などの火が燃え移り延焼か 高円寺ビル火災
漫画家 一条ゆかりさん 「厨房から火」と店員 火元は営業中の居酒屋 高円寺ビル火災 ビル火災で重体の4人死亡、11人けが 東京・高円寺 時代の最先端を行く!? 風力発電発明家

特集

ケータイでニュースを見る
QRコード 行きの電車、帰りの電車で
livedoorニュースを読もう!
ケータイにメールを送る
livedoor サービス: