ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

[PR]時間をかけずにキレイになる方法

1日の時間をもっと長くするための7つの”魔法”

2009年11月23日07時23分 / 提供:Garbagenews.com

Garbagenews.com

時間イメージどんなにあがいても人には1日につき24時間しか与えられない。だからこそ多くの人は「もっと時間が欲しい」「1日があともう2時間あったなら」と頭を抱える羽目になる(締め切りを抱える仕事を持つ人は特にそうだ)。現実問題として「1日を26時間にする」魔法などなく、限られた時間を過ごさねばならない。しかし【Dumb Little Man TIPS FOR LIFE】では「1日にもっと時間を創るための7つの方法(Seven Ways to Create More Time In Your Day)」と称し、その「魔法」を唱える方法を指南してくれる。

早起きイメージ1.早起きしよう
これは誰にでも出来るレベルの魔法(笑)。例えば15分早く起きれば、朝のドタバタした時間にもちょっとした「息付く余裕」を得ることが出来る。あるいは朝食を消化が良いようにしっかりとかんで食べられるだろうし、新聞やネットの新着情報にもじっくりと目を通せるに違いない。

2.計画を立てよう
仕事を始める前に、自分がその日にしなければならない作業のうち、重要性で上位にあるものを3つリストアップする。そしてその中でも最重要なものにマークをする。その上で、その「重要事項リスト」に従って仕事を進めていく。案外多くの人が、重要性を考えずに流れ作業的に仕事をこなしていくため、余計な(本来なら優先順位的にはしなくても良い)仕事にまで時間を費やしてしまうことになる。

3.同じような仕事は一度に片づけよう
複数の仕事の進捗が気になって、色々とつまみ食いのように手をつけて作業を進める人がいるが、これは脳(気分)の切替の上では効率を落とすばかり。これでは時間も浪費してしまう。メールのチェックと返事、ファイルの整理、書類のコピーなど、逐次少しずつこなしていくのではなく、まとめて一度に片づけること。これは【「電子メール中毒」からの解放を目指して・12ステップ解消法】でも指摘されていることだ。

4.したいことがあれば最初に計画に入れてしまおう
「小説を書きたいな」「あの噂の料理を作りたいな」「マラソン大会に備えてトレーニングをしたいな」「家の修復作業をしたいな」など、日常の定期的な生活習慣とは別の、いわゆる「ビックプロジェクト」をしたいと考えている人は多い。しかしなかなか実践できないのは、時間がないから。ならば最初に時間を作ってしまおう、というのがこの項目の「魔法」。

最初にスケジュール表に、その「ビックプロジェクト」の計画を書き連ねてしまう。その上で、通常のやらねばならないことを色々と調整する。プロジェクトの優先順位を高め、日常習慣の優先度を低くしてしまうわけだ。調整の過程で「なんだ、やりくりすれば時間を創れるじゃないか」と思えるはずだ。

マルチタスクイメージ5.マルチタスクは避けよう
色々なことを同時にすると、何となく「自分は働き者だな」という満足感に浸れるし、仕事が進んでいるように見える。しかし「3.同じような仕事は一度に片づける」にもあるように、人間は脳(気分、発想)の切替に時間がかかるため、効率は悪いし時間もかかる。同じようなことは一度に片づけた方が、結局少ない時間で終えることができよう。

6.集中しつづけよう
何か仕事をしている時は、意図的にその作業に集中する。メールのチェックをしたり、机の上を片付けたくなったりする誘惑にかられるかもしれないが、それらは集中力の維持には真っ向から反するものであり、結局のところ時間のロスを生みだすことになる。

7.定時退社を心がけよう
出来るだけ就業時間中に仕事を終え、定時に退社することを心がける。残業がクセになっている人もいるかもしれないが、そのような人は、この時間を生みだす「魔法」によって、膨大な時間を創り出すことができる。もちろん同僚や先輩とのしがらみなどでそれが難しい場合が多いが、少しずつ「魔法」の効力を発揮していけばよい。【残業を断るための5つの決めゼリフ】なども参考になる、かも。

自宅勤務(SOHOスタイル)の人は、「仕事の時間」と「プライベートの時間」が曖昧になりがちで、まとまった時間が取れにくい場合が多い。このときは「仕事の部屋」と「プライベートの部屋」を別のものとし、就業時間以外は極力「仕事の部屋」に足を踏み入れないようにする。

「時間を創生する”魔法”」は【時間を有効に使う時間管理術】にも相通じるところがある。時間の整理整頓、計画の重要性、重要度の低い事をパスする(重要性の高低をしっかりと見極める)など、共通する点も多い。

「せっかく時間を増やせるかと思っていたのに、魔法なんてどこにもないじゃないか」と愚痴る人がいたら、まずはこの7項目を実践してみよう。何にしろ、人知を超えた魔法じゃないということなのだから、簡単に出来るはずだ(笑)。


■関連記事:
【残業を断るための5つの決めゼリフ】
【時間を有効に使う時間管理術】
【「電子メール中毒」からの解放を目指して・12ステップ解消法】

関連ワード:
こぼれ話  メール  残業  マラソン  コピー  
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

関連ニュース:こぼれ話

経済アクセスランキング

注目の情報
英語の勉強しなくてよかった~!
英語が話せて毎日楽しい。英語の勉強やめて正解でした。アナタはまだ
ツライ英語の勉強つづけるの?私は聞き流すだけで英会話をマスターし
ちゃったよ。アナタもぜひ試してみて!


私の英会話マスター法はこちら

ヘッドライン

東洋水産、カップ入り即席麺「サンデージャポン 魂の一杯 豚骨醤油」を発売 東洋水産、カップ入り即...
 東洋水産は、カップ入り即席麺「マルちゃん サンデージャポン 魂の一杯 豚骨醤油」を11月30日から発売する。

写真ニュース

大卒就職内定率、過去5年で最低に 前年同期比7.4ポイントダウン【厚生労働省調べ】 なぜヘッドハンターは信用できないのか? ビズリーチがエグゼクティブ向け「大人の転活塾」を開催 株価の下落と、うつ病の関係とは? ナースの不満、“賃金”より“時間”
人事担当者は地獄耳! 社内恋愛をどう制するか? コミュニケーション能力が上がる、「自分磨き」としての恋愛をせよ!(3) エイクエントが徹底調査! 2009年度後半、給与と採用はどうなる? デザイナーとして大事なのは「今できる範囲」を超えること 講師に遠崎寿義氏、スキルアップセミナー11/14開催 ネット問屋「スーパーデリバリー」で着実に業績を拡大! ラクーンの成長力を生み出す職場環境とは?
アルバイト平均時給、エンジニアなど専門職前年比+8.6%に【an調べ】 【企業探偵】3年後のビジネスを考える!/レコチョク 予防医療の必要性を感じて、看護師が起業! 生活習慣病を防ぐ「ワンコイン健康診断」とは? 公共料金も削減可能 - 会計検査院が国交相に電気代削減を要求/中ノ森 清訓

特集

ケータイでニュースを見る
QRコード 行きの電車、帰りの電車で
livedoorニュースを読もう!
ケータイにメールを送る
livedoor サービス: