|
|||||||
|
|||||||
2009-11-22 09:01:14|▼コメント(3)
“ |
「帯広市学校給食の怪/あなたはこの内容に500円支払えますか?」は恥萬記としては珍しく一般読者さまからの関心を呼んだようで、Google Analyticsによれば昨日(11/21)までで2,057ページビュー、ページ閲覧時間がなんと5分32秒と多くの方にかなりじっくりとお読みいただいている様子が垣間見えますね。 参考記事: ↑、このうちの関連が「帯広市学校給食共同調理場条例」、「帯広市学校給食共同調理場条例施行規則」、「帯広市学校給食共同調理場処務規程」、「帯広市学校給食共同調理場衛生管理規程」ですね。 メインは肉じゃがと双璧の人気メニュー、カレーライス、フルーツポンチ(これに四つ葉牛乳)画像。 |
ねー、「全国学校給食甲子園」
なんてものがあるの、ご存知でした!? ワタシ、これ眺めてショック受けてしまいました。「公設でもちゃんとやっているところがあるじゃないの」
大会ルールをご覧になるとワカるのですけれど、「献立は決勝大会実施日までに学校給食として提供したことがあるもの。」ですからね。「決勝大会作品紹介をご覧になってくださいましな♪」
「給食費だって、そんなに変わらないハズなのよ!(怒)」

昨日、小野寺道議と面会しましてね。セーター姿の普段着で、独り黙々と作業中でしたよ。帯広市の学校給食を「どげんかせんといかんよね」という話題で盛り上がりました。「どーゆーわけか、市も市議会もこの問題に手をつけようとしないわけ」

自民系、民主系、共産系も含めてどうも市会議員の皆さまはウゴきが悪いらしいんですよ。「多分、この方がこうなのよ」
食材費の精査は絶対必要だよね、ということで意見は一致しました。「間違いなく、給食内容と比較して高過ぎるものを買っている」
そこで互いの活動方針を確認したわけです、「道議はそっちからね。じゃ、ワタシはコッチから」って具合。ドコの馬の骨ともワカらぬ恥萬ですけれど、彼はそのリスクを恐れず、携帯の番号まで教えてくださいましてね。「直接コッチに連絡くださって結構ですから」

より
転載しなくとも、リンク自体を規制する事は無意味だってこと、どうしてワカりませんかね(苦笑)ネットって、そんなものよ。一度カキコしてしまったら、あっという間にコピーされて、「あいつ、かつてはこうカキコしてたぜ」、って謗られてもしょーがない。「だから、気を遣わなくてはならないの」
公開のコメント欄でカキコするっていうのは、ブログ管理者に対してだけではなく、閲覧している方全てに評価を受けるってことでしょうにね。「公開のブログで他人に見られたくなければ、直接メールするしかないのよ」
閑話休題。
とりあえずワタシは住人の権利として、帯広市に対してアプローチをかけることといたしました。ちょっと手間がかかりそうなんで、協力者を募集したいと考えています。応募資格は「帯広市の学校給食はこのままであってはいかんだろう」という思いのある方。できれば、市役所等にしがらみがない方がいいな、と。問い合わせはmanheri_7@yahoo.co.jpまで。

ご協力、お待ちしておりますよ。あーそうだ。十勝キャリアデザインネットワークさまにも声かけしてみようかしら♪
モノ言わぬ読者の中には相当数の帯広市教育委員会学校教育部学校給食共同調理場関係者の皆様が含まれているよね、って昨日小野寺まさる北海道議会議員さまともお話ししたのですが(苦笑)
大会ルールをご覧になるとワカるのですけれど、「献立は決勝大会実施日までに学校給食として提供したことがあるもの。」ですからね。「決勝大会作品紹介をご覧になってくださいましな♪」
「給食費だって、そんなに変わらないハズなのよ!(怒)」
昨日、小野寺道議と面会しましてね。セーター姿の普段着で、独り黙々と作業中でしたよ。帯広市の学校給食を「どげんかせんといかんよね」という話題で盛り上がりました。「どーゆーわけか、市も市議会もこの問題に手をつけようとしないわけ」
自民系、民主系、共産系も含めてどうも市会議員の皆さまはウゴきが悪いらしいんですよ。「多分、この方がこうなのよ」
食材費の精査は絶対必要だよね、ということで意見は一致しました。「間違いなく、給食内容と比較して高過ぎるものを買っている」
そこで互いの活動方針を確認したわけです、「道議はそっちからね。じゃ、ワタシはコッチから」って具合。ドコの馬の骨ともワカらぬ恥萬ですけれど、彼はそのリスクを恐れず、携帯の番号まで教えてくださいましてね。「直接コッチに連絡くださって結構ですから」
是非、事務所に!/北海道議会議員小野寺まさるのホームページのコメント欄
本来コチラには是非、事務所に!/北海道議会議員小野寺まさるのホームページのコメント欄のとある方と小野寺道議遣り取りの内容を「そのまま」転載させていただいておりました。
「帯広市の給食には問題がある。しかしながら、不味いと決め付けるのはいかがなものか」と「小野寺道議の問題提起のお陰で、『北海道は聾学校で手話を禁止していた全国唯一の地域でなくなった』」という意見でございました。
それは「なるほど、それは一つの意見である」、とワタシは判断しましたので特に論評も加えず転載したわけです。「意見は色々あって当然ですもの」
ところが小野寺道議から直接「ブログの転載について色々な考え方があるのは承知しておりますが、やはり無断ではなく当人の承諾を得るのが妥当ではないでしょうか。穏 便に取扱願います」との依頼を受けましたので、削除いたします。「恐らくドチラからか抗議が入ったのでしょう。」
転載しなくとも、リンク自体を規制する事は無意味だってこと、どうしてワカりませんかね(苦笑)ネットって、そんなものよ。一度カキコしてしまったら、あっという間にコピーされて、「あいつ、かつてはこうカキコしてたぜ」、って謗られてもしょーがない。「だから、気を遣わなくてはならないの」
公開のコメント欄でカキコするっていうのは、ブログ管理者に対してだけではなく、閲覧している方全てに評価を受けるってことでしょうにね。「公開のブログで他人に見られたくなければ、直接メールするしかないのよ」
閑話休題。
とりあえずワタシは住人の権利として、帯広市に対してアプローチをかけることといたしました。ちょっと手間がかかりそうなんで、協力者を募集したいと考えています。応募資格は「帯広市の学校給食はこのままであってはいかんだろう」という思いのある方。できれば、市役所等にしがらみがない方がいいな、と。問い合わせはmanheri_7@yahoo.co.jpまで。
ご協力、お待ちしておりますよ。あーそうだ。十勝キャリアデザインネットワークさまにも声かけしてみようかしら♪
モノ言わぬ読者の中には相当数の帯広市教育委員会学校教育部学校給食共同調理場関係者の皆様が含まれているよね、って昨日小野寺まさる北海道議会議員さまともお話ししたのですが(苦笑)
関連記事
関連ブログ(0件) |
公開中の関連ブログはありません |
コメント(3件) |
いやいや、大反響ですね。恥野さんのリサーチ力であそこまで「説得力」のある記事が作れたから、でしょう。
私も前々からネタにしたいなというテーマだと思っていたのですが、子を持つ親でもなく、関係者でもないので、写真すら入手できず、暖めっぱなしにしておりました。
ま、私が「帯広市の給食に絶望した!」なんて記事を上げたとしても、やっぱりアクセス数は2ケタ止まりだったでしょうが。
味については、実際ごちそうになった者の感想としては、まあ、まずくはないですね。うまい、まずいは味覚の問題で、深く問うものではないとは思います。問題にしなければならないのは何であそこまでショボイのか、という点でしょう。
私も前々からネタにしたいなというテーマだと思っていたのですが、子を持つ親でもなく、関係者でもないので、写真すら入手できず、暖めっぱなしにしておりました。
ま、私が「帯広市の給食に絶望した!」なんて記事を上げたとしても、やっぱりアクセス数は2ケタ止まりだったでしょうが。
味については、実際ごちそうになった者の感想としては、まあ、まずくはないですね。うまい、まずいは味覚の問題で、深く問うものではないとは思います。問題にしなければならないのは何であそこまでショボイのか、という点でしょう。
帯広市の給食センターには鍋しか置いていないのか、それともよほど煮物が大好きな人が献立を作っているのか、興味のあるところですね。
食材の入札、てのも聞いたことがないですね。特定の業者と随意契約しているのか、または「地元の食材」とかがちがちに縛りを効かせた指名入札を行っているのか、も気になりますね。他の自治体はどうしているんだろう。
給食センターで働く職員の給与も気になるところですね。工藤静香さんは若手みたいなのでそんなにもらっていないでしょうが、他はどうですかね。
参考つhttp://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/kyuyo_gino.pdf
食材の入札、てのも聞いたことがないですね。特定の業者と随意契約しているのか、または「地元の食材」とかがちがちに縛りを効かせた指名入札を行っているのか、も気になりますね。他の自治体はどうしているんだろう。
給食センターで働く職員の給与も気になるところですね。工藤静香さんは若手みたいなのでそんなにもらっていないでしょうが、他はどうですかね。
参考つhttp://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/kyuyo_gino.pdf
それにしても、この300字制限はどうにかならんかな。めんどくさい。
あと、問題となっている給食費の未納問題。帯広市の実態はどうなのか、未納世帯への回収措置は行っているのか、という点。現場の教師が給食費払ってくださいよとお願いしているだけでは行政の不作為。強制的に徴収すべきですが、その点について市・教育委員会はどう考えているのか。
珍しく長々と書いてしまいました。
私自身は市役所に対して特にしがらみはありませんが(市民になってまだ2年目なので当たり前だ)、カイシャが市・教委とのしがらみだらけのギョーシャなので表立った動きは取れません。
陰ながらエールをお送りさせて頂きます。
あと、問題となっている給食費の未納問題。帯広市の実態はどうなのか、未納世帯への回収措置は行っているのか、という点。現場の教師が給食費払ってくださいよとお願いしているだけでは行政の不作為。強制的に徴収すべきですが、その点について市・教育委員会はどう考えているのか。
珍しく長々と書いてしまいました。
私自身は市役所に対して特にしがらみはありませんが(市民になってまだ2年目なので当たり前だ)、カイシャが市・教委とのしがらみだらけのギョーシャなので表立った動きは取れません。
陰ながらエールをお送りさせて頂きます。
- 非ユーザーの方の初めてのコメントは、ブログオーナーによる承認が必要な場合があります。
- コメントが入ると、恥野 萬造さんにはメールで通知が届きます。
- タグは使えませんが、「http://」から始まるURLを記入すると自動でリンクされます。
information
元は端野萬造と申しました。最近はブックマークに力を入れております。推薦文100文字でどれだけの内容を詰め込めるのか、が非常にスリリングで小気味いい。どれも結構自信作です。「端萬記」ファンならずとも要チェックでございますよ。記事よりも楽しめるかも(笑)(←ところが推薦文欄が廃止になってしまいました。なんでだろ?)
なんだか随分長いことマイとかちで活動し続けているようなココロ持ちではございますが、やっと3年経過したに過ぎません。なのにすっかりロートル(老頭児)の風格を漂わせて、地味な活動が板についてしまった次第。ところが固定ファンの皆さまの「端萬記をあきらめてはいない」というお声なのでしょうか、意外なほどのアクセス数を頂戴しておりますよ。
なんだか随分長いことマイとかちで活動し続けているようなココロ持ちではございますが、やっと3年経過したに過ぎません。なのにすっかりロートル(老頭児)の風格を漂わせて、地味な活動が板についてしまった次第。ところが固定ファンの皆さまの「端萬記をあきらめてはいない」というお声なのでしょうか、意外なほどのアクセス数を頂戴しておりますよ。