@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
このウィキに参加ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] オークション@pedia [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集) 右メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
関連ページ(α版) 関連ホットワード(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 iGoogleにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携
くりっく365ランド円暴落強制ロスカット事件@ ウィキ

事件の問題点

この事件の問題点

くりっく365がbid8.415-ask11.55という直前のレートから30%も乖離した値を一瞬提示した為に
多くのランド/円ロングポジションを持っていた方が証拠金不足になり、ロスカット(強制決済)が行われた。

このbid8.415円という値は当時のインターバンクレートから約30パーセント乖離しており、
USドル円に例えるなら1ドル90円で推移していたレートがいきなり1ドル62円をつけるようなもの。
当初システムのバグではと思われていたが、くりっく365は正式にこの値を認めたため、
取扱業者もそれに伴うロスカットなど一連の処理に問題はなかったと主張しつづけている。

くりっく365が公式に正常値と発表した為、一般的な感覚からいうとおおよそ正常と思えないが何も対策はされず、今後も同じ事が起こりえる。

他社のような取引相手がFX業者となる相対取引ではなく、くりっく365の場合、取引所取引であるため、マーケットメーカー(MM)、くりっく365、くりっく365参加業者の3者がユーザーと市場の間に入っており、レート配信からロスカットまで何らかの形で関与したことが考えられる。


東京金融取引所

  • 週末における対応なし(不作為)による市場混乱
  • MMの提示した法外なレートをユーザーまでそのまま垂れ流した

言い分

「MMが出したレートだから正当なレートだ」

再発防止案

  • 実勢レートを参照して法外なレートを(人的処理に頼りすぎず)機械的に弾く枠組み作り
  • 取引所としてスプレッドの許容範囲の大まかな公式見解を出す
  • MMが1社単独になるなどMMとして機能できない場合の取引停止措置導入

マーケットメイカーの提示価格の妥当性

関連法規、判例参照。
どこが提示したレートかは不明

再発防止案

  • MM側の視点ではいかなる状況でも売買を義務づけることが適切かという問題があるため、極端な暴利となる取引を無効とする程度?

くりっく365取り扱い業者の対応に差あり

  • 各社で異なる対応ができたのはロスカット判定を行う権限が委ねられていたため?
  • 土日を挟んだが、その間に取次ぎの早い業者ではロスカット処理の取消しは不可能だったのか?

言い分

「くりっくが出したレートだから機械的に処理する」
→スター為替、イーバンク

「くりっくが出したレートとはいえ(実勢と乖離するから?処理が週明けにずれ込んだから?)週明けにロスカット判定は保留」
→岡三、豊、インヴァスト

今回は前者の業者で取引していたユーザのみが被害にあった。

再発防止案

  • ロスカット判定基準となる価額評価にくりっくレートと他所からの実勢レートをユーザーが選択できるようにする

13232