バゲットについての悩み
テーマ:ブログ今日の朝食はオーブンで焼くフレンチトースト
上の部分だけにグラニュー糖をかけ、
220~230度で15分ぐらい焼きます。
簡単♪
パンシェルジュ検定に向けて勉強をしている私。
やっぱり改めて勉強できるいい機会になっています(´∀`)
そこで低温長時間発酵がやはり
バゲットに合う製法らしく、、、。
パン屋さんに行っても
長時間発酵という文字があれば食いつきますし
以前働かせていただいていたパン屋さんでも
材料同じで長時間と普通発酵の食パンがありましたが
長時間発酵のほうがすごく美味しかったのを覚えています。
味や食感が作り方によって変わると実感しました。
で!やろうかな。
と毎回思うのですが
長時間発酵をしているブロガーさんは
プロのような。神のような。存在の方ばかり(ノ´▽`)ノ
今やっているのは老麺法なのですが(るっしーさん に教えていただいてパートフェルメンテを冷凍しています。)
これもままならないのにあたらしい製法に手を出していいものなのか。。・°・(ノД`)・°・
余計扱いにくい生地だったりするんでは!?
と思い手をだせていません。
あとバゲットの成型で上下を折って次。
重なり目を押さえて上から生地をもってきますよね。
そのとき親指があたってるところがぜったいひっつく。(´д`lll)
そしてグダグダになって終わる。。。
という。
動画や本をみてもくっついてなくてなんでなんだーー!!と毎回思います。
粉をつけまくっている様子もなく
やはり技術なのか。。
やり方が悪いのか。
結局は焼いてる本数なんだろうか、、。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
でもパンってすべての工程が感覚だと思うので
もっと経験を積むべきですね。
最近ブログ徘徊が趣味と化しています。v(^-^)v
1 ■うーん。
私も悩んでいます。
只今 低温熟成にチャレンジしているのですが
お粉によって
同じ加水でもぜんぜん違いますので
ますます、悩み中。
いろいろ悩みつつ
バケット作り格闘の日々。
気泡については、成形や加水で
だいぶ変わってきちゃいます。生地傷むと
いくら、加水上げてもダメでー。
あーっもっと上手になりたいです。
ただ、今 こうして悩んでいる時が楽しいのかも
しれません。
蜂の巣気泡。いつになったら
出会えるのかーが目標です。
資格取得 頑張ってくださいね。私も来年
お勉強しようかなー。