脂質・脂肪酸
栄養の欠乏症や過剰症を防ぎ、健康の維持と増進に必要なエネルギーや摂取量を示した「日本人の食事摂取基準」は、1969年に定められて以来、食生活の変化や研究成果に基づいて5年ごとに改定されています。脂質においては、1日の総摂取エネルギーに対する総脂質の割合だけでなく、飽和脂肪酸や不飽和脂肪酸のn-6系とn-3系、コレステロールの基準値が設定されています。
脂質・脂肪酸・コレステロールの食事摂取基準
食事摂取基準で示される脂質は、3食平均して摂取すべきものです。また、脂質は脂肪酸の種類によって、貯蔵エネルギーになったり、便通の改善、肌のハリを保つなど生理作用の違いがあるため、摂取量よりも質を重んじてバランスを考慮する必要があります。
総脂質の食事摂取基準
年齢(歳) | 1日の目標量 (%) | 上限量 | |
---|---|---|---|
男 | 女 | ||
0~5(月) | 50(※1) | — | |
6~11(月) | 40(※1) | — | |
1~17 | 20以上30未満 | 20以上30未満 | — |
18~69 | 20以上25未満 | 20以上25未満 | — |
70以上 | 15以上25未満 | 15以上25未満 | — |
妊婦 | — | 20以上30未満 | — |
授乳婦 | — | 20以上30未満 | — |
資料元: 厚生労働省2005年版食事摂取基準より
(※1)目安量
1日の必要エネルギー量は、エネルギー代謝ページの「年代別推定エネルギー必要量」を参考にします。
飽和脂肪酸の食事摂取基準
年齢(歳) | 1日の目標量 (%) | 上限量 | |
---|---|---|---|
男 | 女 | ||
0~11(月) | — | — | |
1~17 | — | — | — |
18以上 | 4.5以上7.0未満 | 4.5以上7.0未満 | — |
妊婦 | — | 4.5以上7.0未満 | — |
授乳婦 | — | 4.5以上7.0未満 | — |
資料元: 厚生労働省2005年版食事摂取基準より
10歳以上で、血中LDL-コレステロール値が高い場合、動脈硬化が進行する可能性があるので、飽和脂肪酸摂取量の制限を含めた対策が望まれる。
n-6系脂肪酸の食事摂取基準
年齢(歳) | 1日の目安量 (g) | 目標量(%) 男女共 | |
---|---|---|---|
男 | 女 | ||
0~5(月) | 4.0 | — | |
6~11(月) | 5.0 | — | |
1~2 | 6.0 | 6.0 | — |
3~5 | 8.0 | 7.0 | — |
6~7 | 9.0 | 8.5 | — |
8~9 | 9.0 | 10 | — |
10~11 | 11 | 11 | — |
12~14 | 13 | 10 | — |
15~17 | 14 | 11 | — |
18~29 | 12 | 10 | 18歳以上 10未満 |
30~49 | 11 | 9.5 | |
50~69 | 10 | 9.0 | |
70以上 | 8.0 | 7.0 | |
妊婦 | — | 9.0 | 10未満 |
授乳婦 | — | 10 | 10未満 |
資料元: 厚生労働省2005年版食事摂取基準より
小児については、目標量の定めがありませんが、成人の値を参考にして、過度な摂取は避けることが望ましい。
n-3系脂肪酸の食事摂取基準
年齢(歳) | 1日の目安量 (g) | 目標量(%) 男⁄女 | |
---|---|---|---|
男 | 女 | ||
0~5(月) | 0.9 | — | |
6~11(月) | 1.0 | — | |
1~2 | 1.1 | 1.0 | — |
3~5 | 1.5 | 1.5 | — |
6~7 | 1.6 | 1.6 | — |
8~9 | 1.9 | 2.0 | — |
10~11 | 2.1 | 2.1 | — |
12~14 | 2.6 | 2.1 | — |
15~17 | 2.8 | 2.3 | — |
18~29 | — | — | 2.6以上⁄2.2以上 |
30~49 | — | — | 2.6以上⁄2.2以上 |
50~69 | — | — | 2.9以上⁄2.5以上 |
70以上 | — | — | 2.2以上⁄2.0以上 |
妊婦 | — | 2.1 | — |
授乳婦 | — | 2.4 | — |
資料元: 厚生労働省2005年版食事摂取基準より
コレステロールの食事摂取基準
年齢(歳) | 1日の目標量 (mg) | 上限量 | |
---|---|---|---|
男 | 女 | ||
0~11(月) | — | — | |
1~17 | — | — | — |
18以上 | 750未満 | 600未満 | — |
妊婦 | — | 600未満 | — |
授乳婦 | — | 600未満 | — |
資料元: 厚生労働省2005年版食事摂取基準より
10歳以上で、血中LDL-コレステロール値が高い場合、動脈硬化が進行する可能性があるので、コレステロール摂取量の制限を含めた対策が望まれる。