■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

社民党(社会民主党)総合スレッド

1 :無名の共和国人民 :06/12/19 21:07:52
社民党についての情報や議論など、なんでもいいから語るスレッドです。


2 :無名の共和国人民 :06/12/19 21:16:04
メジャーブロガーのきっこさんやカマヤンさんが社民党支持なんだよな。
ブロガーとの連帯で党勢を盛り返すってのは無理なのかな?

3 :無名の共和国人民 :06/12/19 21:21:05
社民党がめちゃくちゃ凋落した原因は何?

4 :無名の共和国人民 :06/12/19 21:36:50
小選挙区制導入に賛成したのがまずかったのでは?

5 :無名の共和国人民 :06/12/19 21:48:30
1.強烈なこれはというものを感じさせない。
2.支持母体の労組が再編、衰退化、もしくは衰退させられた。
3.多数もしくは多数「派」とイデオロギー的に合わなくなった。国民も無気力保守化。
4.最近では北朝鮮問題への対応で反発を受け、ますます反対勢力をも利してしまった。

あたりでは?

6 :無名の共和国人民 :06/12/19 22:19:37
ネット上では社民はほとんどサンドバッグ状態だよな。
民主党も「旧社会党がいるから」って理由で叩かれてたりするし。

7 :無名の共和国人民 :06/12/19 23:14:38
新社会党や共産党と共闘は出来ないのだろうか?

8 : ◆M2clACoxQA :06/12/19 23:16:37
>>3
自民と連立政権を作り自衛隊を合憲と認めたのがまずかったと思う

9 :無名の共和国人民 :06/12/19 23:24:19
>>8
福島党首が撤回しましたが何か。
それにあの連立は実質自民政権。村山氏はお飾りだった。

10 :無名の共和国人民 :06/12/19 23:26:48
>>3
国鉄解体でしょう。
実際、自民党の重鎮も民営化の最大の目的は
社会党の弱体化だったと後から証言してるし。

11 :無名の共和国人民 :06/12/19 23:28:36
そういえば新聞にも元社会党の人が言ってたな。村山政権の時の
自衛隊を合憲として認めた事。

その人は「これで社会党は終わった」と思ったという。

そしてその後、本当にあっという間に崩壊してしまった…。

12 :無名の共和国人民 :06/12/20 08:30:04
社民党が巻き返すにはどうすればいいのかなあ?

13 :無名の共和国人民 :06/12/20 09:57:09
2ちゃんねるでの情報操作に力を入れるとかw

14 :無名の共和国人民 :06/12/20 11:34:40
それは厳しい。他になんか手はないんだろうか?

15 : ◆M2clACoxQA :06/12/20 12:15:43
選挙制度を中選挙区制に戻したら多少議席が伸びるんじゃないでしょうか

16 :無名の共和国人民 :06/12/20 13:59:37
>>15
それがわかっているから、自民と民主は小選挙区に固執する

17 :無名の共和国人民 :06/12/20 17:30:40
なんか手はないんだろうか?

18 :無名の共和国人民 :06/12/20 17:34:06
 ぶっちゃけ、1980年代に「社会党は責任政党に脱皮しなければ」なんていっていた
やつらはもともと社会党支持者ではなかったうえに、共産党と縁を切っても、安保や
自衛隊を容認しても、自分たちは決して社会党に投票するような連中じゃなかったの
にもかかわらず、社会党は真に受けて右傾化していったのは、たんに連中が馬鹿だった
のかねえと最近まで思っていたが、CIAが社会党に工作を掛けていたことが判明した
現在、田辺誠あたりが単にCIAの犬だったというだけのことかもしれない。

 飛鳥田の社公合意、石橋の「ニュー社会党」新宣言、89年参議院選挙大勝後の「土井
はずし」など、ターニングポイントは幾つもあっただろうが、社会党末期における田辺
周辺の動きはあの政党の癌だったように思う。

 社会党を内部から腐らせる一方で、国対仲間の自民の金丸と親密で、一緒に北朝鮮に行
き、首領様におべっかを使うわ、辛光洙がその釈放要求を出すわで、「北朝鮮と親密だ
った」という現在の社民党評価に決定的な影響を与えた。しかも最後は本人は社民を
離党。民主党で政治的生命を終えている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E9%82%8A%E8%AA%A0

 そういう意味では、現在の民主党にもCIAのエージェントがゴロゴロしてそうだな。
前原あたりはクサイ。

19 :18:06/12/20 17:37:47
× 辛光洙がその
〇 辛光洙らの

20 :無名の共和国人民 :06/12/20 18:01:44
>>18
「責任政党」云々にも幅があって、議会政治下の社民主義政党として生きてゆくべきといいう
(つまり社会主義革命を放棄して「改良主義」に転換しろという)ものから、文字通り
自民党至上主義の連中までいる。

たとえば、構造改革は決して小泉政権のお家芸ではなく、元はといえばイタリア共産党の改革に端を発し、
日本社会党でも構造改革を導入するかどうかが争われたものだ。
是非はどうあれ、社会党が資本主義体制の中で力を及ぼそうと考えるなら、
社民主義政党化は有力な一手に違いはなかった。

ただ、社民主義路線を取って社会党を飛び出したはずの民社党が、自民以上の
極右勢力の巣になって(これもCIAの工作が判明している)最右翼から
「責任政党」の圧力を掛けた存在に変貌していった。こいつらの存在が、
社民主義へのイメージダウンになったことは間違いない。

そうそう、前原氏は「日米安保戦略会議」の出席者。死の商人の見本市でもあり、
前原氏と軍需産業とのつながりは歴然。

21 :18:06/12/20 18:38:06
>>20
>> ただ、社民主義路線を取って社会党を飛び出したはずの民社党が、自民以上の
>>極右勢力の巣になって(これもCIAの工作が判明している)最右翼から
>>「責任政党」の圧力を掛けた存在に変貌していった。こいつらの存在が、
>>社民主義へのイメージダウンになったことは間違いない。

その民社を丸呑みにしたのがいまの民主党だからね。

 かつての社会党や社民党は支持できても、どうしても民主党は嫌で、たとえ
死に票になっても死んでも入れたくないという気持ちは理解できる。
 小選挙区制に反対した最左派をなんと党議拘束違反で切り捨て、右派にも
民主党結成時に党を割られて現状の社民党がある。再建の道は遠いね。
いまの福島党首はがんばってると思うけど、共産党と互いにどれだけ歩み
寄れるかがポイントだね。両党とも手を結べば得票が増えると思うのだけどね。

 あと、地方選挙で与野党相乗りに組しているのもマイナスだ。来年は無理でも
地方選挙で「社共の選挙協力が復活し躍進!」なんてことにはなったら絶対国政
にも好影響があると思うのだが。

 まあ、選挙戦略では社民は常に民主に擦り寄ってるから無理か。

22 :無名の共和国人民 :06/12/20 20:28:34
社民を共産と比べての一番の違いはいい意味悪い意味で色んな意味で甘い、ということだと思う。
それが結果的に展望を誤り、凋落の原因になったように思う。
個人的見解だけど、戦前〜戦中の二つの党のスタンスとそれによって被った体験の記憶の違いが
戦後、現在までの態度に影響してるんじゃないだろうか?


23 :無名の共和国人民 :06/12/20 21:26:23
日本には絶対ちゃんとした社民政党が必要だと思う
なのになんでこんな有様…

24 :無名の共和国人民 :06/12/20 21:48:57
現「社民」が「ちゃんとした社民政党」じゃないからだろう。

25 :無名の共和国人民 :06/12/21 00:43:15
>>24のいう社民主義政党ってどんな政党か知りたいです。

26 :無名の共和国人民 :06/12/21 05:39:03
良スレあげ

27 :無名の共和国人民 :06/12/23 23:12:26
>>24
社民(社会民主)主義じゃないからね。市民主義。

28 :無名の共和国人民 :06/12/30 23:44:10
今こそ社民党・共産党・新社会党の三つが共闘して
第三の勢力になる必要があるんじゃないか。

29 :無名の共和国人民 :06/12/30 23:48:59
ネトウヨ連中やアンチ社民党は、9条さえ改憲すれば満足なんだろう?

折れは護憲を貫く姿勢は崇高だし支持したいけど、
この際、9条は置いておいて(休戦宣言でもいい)
生活に直結した労働者の人権保護を、主張の中心に据えて
派遣・フリーターなどの救い手になってもらうべき。

30 :無名の共和国人民 :06/12/31 00:03:30
しかしなんで日本は労働者の保護を訴える政治的声が
あまりに弱いんだろ。
先進国でここまで労働環境の悪い国ってないだろうし。



31 :無名の共和国人民 :06/12/31 00:40:06
>>29
 おいおい、労働者の生活の改善を訴えるのに、なんで護憲を棚上げに
する必要があるんだ?

 9条改憲の先に何があるのか考えることだな。あなたちょっと想像力
が足りないかもよ。

 9条の維持と平和を訴えることが労働者の生活や人権の保護と、矛盾
するとも対立するとも思えない。左派をインテリや既得権者のように攻
撃するウヨの分断に毒されすぎじゃないの?

32 :無名の共和国人民 :06/12/31 00:45:36
矛盾・対立してると書いていない。
戦略だな。安全保障をあえて棚上げすること。
完全に無視するというわけではないが、社民は9条を前面に出しすぎだと思う。

また、9条は憲法を勉強する上では基本的人権の条項と切り離して考えてもいいことに
はなっていたはず。

33 :無名の共和国人民 :06/12/31 00:55:13
社民党は、労働者の生活改善をより重視して訴えた方が良いんじゃないか?とは思うよね。
次の選挙ではその辺りを強く訴えるだろうか?


34 :無名の共和国人民 :06/12/31 01:03:57
>>32
ああ、あなたは社民党に民主党と合流しろといってるのね
個人的には、護憲を主張しない社民にはもはや存在意義はない。

35 :無名の共和国人民 :06/12/31 01:10:18
いやいや。
民主党はリベラルを謳ってるが、
基本的には官公労べったり。また民間でも恵まれた環境にいる正社員の
権益を重視してるフシもある。
社民党は従来の労組の枠組みから自由な、フリーター・派遣労働者の人権に
柔軟に対応できるような気がする。

もちろん平和主義は平和主義で大切にすべきだと思うよ。
ただ、それだけだと寂しい。

36 :無名の共和国人民 :06/12/31 01:46:34
>>35
地方選挙で自民との相乗りが目立つ社民にどこまでの期待ができるものやら。
体制への批判、弱者対策がきちっとしている共産党の方がまだ期待できる。

37 :無名の共和国人民 :06/12/31 08:31:53
基本的に民主党が菅直人タイプだけなら社民は組めると思うが。
自民党を追い出された連中、財界の要請によって野党潰しに野党として
内部妨害に走った連中、そして自民党に『行けなかった』連中、
これらが出て行けばまぁ、悪くはない。
ただ、そういうのが自民に行ったら一気に独裁体制が取れる訳で、
守旧保守(旧来自民党+国民新党+公明の一部)、自称「改革」保守(小泉一派+前原一派)、
リベラル左派(民主左派+社民)及び共産の3.5〜4軸になるのが望ましいだろう。
この場合どう考えても小選挙区制が破綻するけどね(笑)。


38 :無名の共和国人民 :06/12/31 11:32:11
>>35
ワーキングプア救済は急務だと思うが、

>基本的には官公労べったり。また民間でも恵まれた環境にいる正社員の
>権益を重視してるフシもある

この物言いは御用学者八代と同じではないか?

39 :無名の共和国人民 :06/12/31 13:30:37
>>38
正社員に対する非組織労働者の不満は確かに存在する。

問題は八代氏のように、己が不満を生み出す源泉(つまり経営者)の人間のくせに、
矛先を正社員と労組にすり替えて人間を奴隷化しようとする現状で、全力で手を取り合い
阻止しなければならない。

40 :無名の共和国人民 :06/12/31 14:53:16
残念なのは奴隷に満足しちゃう奴がけっこういるということだ。
海外なら考えられないぐらいマゾな奴が多い国。

41 :無名の共和国人民 :06/12/31 15:50:38
中世以降、羊の如く飼い馴らされて来た国民で構成される国ですからね。
(自分もその一人であろう事は否定しない)

42 :無名の共和国人民 :06/12/31 19:01:59
奴隷の方が居心地いいからそれを選ぶんじゃないの
着の身着のままアナーキーな領域にに踏み出したり
弾圧覚悟で連帯するだけの根性が無い

43 :無名の共和国人民 :06/12/31 20:08:18
>>42
奴隷は嫌だから、野党にいつも投票してるんだけどね。
政治運動する程の元気は出ない。せいぜいネットで与党批判するので精一杯。

44 :無名の共和国人民 :06/12/31 20:17:04
>>40
ある意味サドでもある。

「空気」に背くやつは全力で叩くからね。

45 :無名の共和国人民 :06/12/31 21:35:07
日本人だって江戸時代以降も散々一揆や打ちこわしはやったでしょ。
戦前だっとえ米騒動のような事も起きたし労働争議も多く行われていた。
 日本人は一概に奴隷とは言えないと思う。

46 :無名の共和国人民 :06/12/31 21:43:00
>>45
秩父事件とかも中学の歴史で習うよね。
ところで、もしかすると「つくる会」の教科書にはそれらが載ってなかったりとかあるの・・?

47 :無名の共和国人民 :06/12/31 21:47:35
戦後教育の負の部分が「奴隷化」かもしれん。
ウヨみたいに左翼が悪いとは思わないけどね。
アメリカの都合のいい国であることとは関係あるかも。

48 :無名の共和国人民 :06/12/31 21:52:56
>>47
でも、戦後だって、学生運動がありましたよね。
昔はデモも多かったし。

49 :無名の共和国人民 :06/12/31 23:15:16
>>45
それは本当に餓死するするかどうかのギリギリの極限まで追いつめられたからでしょ。
帝政ローマの「パンとサーカス」じゃないけど、日本人て、自分が飢え死にさえしなけりゃ何があってもおとなしい羊のまんまじゃないのかな?
太平洋戦争末期、身内が殺されても、家財産消失しても、最後まで行動起こさなかったのみるとそう思うよ。



50 :無名の共和国人民 :06/12/31 23:26:40
で、デモを規制できるような法律や条例をどんどん作りましたね。
銀座中央通を埋める「ワシントン大行進」「百万人大行進」みたいなのは夢のまた夢でしかない。

51 :無名の共和国人民 :07/01/01 02:40:55
>>49
 そんなことはない。自由民権運動だってそうだし、帝国憲法発布前
には、それこそ階級や地方を問わず多くの人が私擬憲法案づくりに熱中した。
なかには共和制をめざしたものもあったんだよ。

そもそも日本人はひとくくりにできるほど単一思考か?
そういう言い方はウヨが韓国人をひとくくりにして罵倒するのと
ほとんどかわらんよ。

52 :無名の共和国人民 :07/01/01 10:56:56
いや、殆どの日本人は直接行動には慣れてない。
ただ、一般市民が被抑圧者を撲殺するなどの急進的なヘイトが蔓延しないというメリットもある。
物の見方は両面だよ。

53 :無名の共和国人民 :07/01/01 11:08:53
>日本人はひとくくりにできるほど単一思考か

単一思考ではないが、行動パターン(行動しないという行動パターンも含む)
はある程度、傾向があるだろう。
地方自治体であれだけ不祥事があっても選ぶ側はあまり怒らない。
労働組合だっておとなしいし、拉致問題だって口では怒っても実際にデモに行く
ような人はほんのわずかだろう。

54 :無名の共和国人民 :07/01/01 11:19:38
スレの趣旨から外れてきてる。
日本人論をやりたいのならほかにふさわしいスレがあるんじゃないの?

55 :無名の共和国人民 :07/01/01 17:25:36
そうだな。
えーと、そもそもどこからこの流れになったんだっけ?

56 :無名の共和国人民 :07/01/01 17:51:23
まあ、日本人が社民党を求めるにはどうすれば・・ってところに
切り込むのは悪くないと思う。

57 :無名の共和国人民 :07/01/01 17:56:43
むしろ、日本人に社民党は求められてるのか?じゃない?


58 :無名の共和国人民 :07/01/01 18:03:25
>>56

役人、政府の欺瞞をストレートに暴き、追求する様な40年前の体質になればよい。
新たに発生している被搾取階級の賛同を得られる行動を起こしてみろ。

すべての問題で国民の利益以外のフィルターが掛かった行動が見え過ぎ

59 :無名の共和国人民 :07/01/01 18:22:28
社民党もホワイトカラー・エグゼンプションに反対したり、格差社会について考えてくれてるみたいだけどね。
http://www5.sdp.or.jp/central/timebeing06/danwa122702.html
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/80c9a6f98808d234fe1b9f2fb74e5409
ちゃんと考えていても、社民党はそれをメディアで大きくアピールする機会を与えられなくなってしまっているんじゃないかなあ・・?
それで、メディアで取り上げてもらえるのは、憲法改定反対とか、核武装反対とかのところばっかりになっているとか・・。

悪いのは、社民党のそういった部分ばかりを強調して、労働政策に関する部分をアピールさせないマスゴミかも。

60 :無名の共和国人民 :07/01/01 19:42:49
ワーキングプアウヨはそれを知らずか・・・・。

61 :無名の共和国人民 :07/01/01 20:01:19

>>59

マスコミ、他者の所為にしていたら敗北だ。
個々の問題点、悪事の裏を徹底的に調査しネットや街頭で国民に情報提供する手段もある。

そう云う活動が当然の如く湧き出る様な体質に変わらなければ行けない。

結局は、脅し脅迫をかけた程度に終わり、ガサネタを掴まされたり、弱みを突かれて逆襲され、飴をもらって終わりと云う
戦後からの体質表れるだけだろうけど。昔は飴に代えられない名声というのを持っていたが、今は皆無だな。

62 :無名の共和国人民 :07/01/01 20:31:03
なんで、社民て、共産党の「赤旗」規模の広報機関誌が持てなかったんだろうね?

63 :無名の共和国人民 :07/01/01 20:36:14

寄せ集め、雑居状態だったから。

64 :無名の共和国人民 :07/01/01 23:00:19
>>61
>>結局は、脅し脅迫をかけた程度に終わり、ガサネタを掴まされたり、弱みを突かれて逆襲され、
>>飴をもらって終わり

 具体的にその例を挙げてみろよ。

65 :無名の共和国人民 :07/01/02 21:13:35
社会新報とか社会党書記局は派閥争いが酷かったと聞いたことがある。

66 :無名の共和国人民 :07/01/03 00:46:16
刺殺されてしまった浅沼稲二郎は大変国民的人気のある
方だったという。また後の社会党とは異なりわかり易いメッセージを
大衆に発信していた。

もし彼が生きていればその後の社会党も変わっただろうな・・・。


67 :無名の共和国人民 :07/01/03 01:17:29
>>66
じゃあやっぱり右翼のテロは効果があったということになってしまうね。
誰かが捨て石になり、強敵のリベラル指導者を殺せば、一時的には非難を受けるが
すぐにバカな日本人は忘れて保守に戻ってくる…ってぇことか。
なめられるわけだな日本人。

68 :無名の共和国人民 :07/01/03 13:17:33
ウィキペディアに書くと「元資料は?」なんて反論が来るので。

浅沼がやられたのは、“左翼は討たれてよし”という風潮の下、警備の警察も
離れたところに配置されてたからだ、と言われてる。
SPが作られたのは三木が佐藤栄作国民葬式場で右翼に殴り倒されてから。

69 :無名の共和国人民 :07/01/03 18:31:15
>>66
>>また後の社会党とは異なりわかり易いメッセージを大衆に発信していた。

具体的にどういうメッセージなの?
昔のことは知らんので、知っているなら教えてほしい。

70 :無名の共和国人民 :07/01/03 20:27:03
> 浅沼がやられたのは、“左翼は討たれてよし”という風潮の下、
> 警備の警察も離れたところに配置されてたからだ、と言われてる。

どこで「言われてる」のかな?根拠は?


71 :無名の共和国人民 :07/01/03 21:21:42
>> 1960 (昭和35)年10月12日、この日の演説会は、「60年安保」後の総選挙に
>>先立って、公明選挙連盟,東京都選挙管理委員会,NHKの共催で開かれ、
>>当時の3党党首が西尾末広民社党委員長、浅沼稲次郎社会党委員長、池田勇人
>>自民党総裁の順で登壇し、「わが党の態度」を訴えることになっていた。
>>会場は 2500人の聴衆で埋まっていたが、浅沼委員長の番になると、「中共と
>>ソ連の手先引っ込め」といった右翼団体のヤジと怒号に包まれ,演説はしば
>>しば中断するほどだった。

>> 事件は、司会役のNHK小林利光アナウンサーがヤジを制止し、再び浅沼氏
>>が演説を始めた午後3時05分ごろ起こった。NHKでは演説会の模様をラジオで
>>は生で放送したが、テレビはプロ野球日本シリーズ大洋対大毎と重なったため、
>>ビデオテープに収録し野球放送終了後に放送する予定にしていた。しかし,予期
>>せぬ事態の発生でテレビは野球放送を中断し、とりあえず「特別ニュース」という
>>字幕を出して刺殺事件を速報,再び野球放送に戻った後、午後3時21分に刺殺の
>>瞬間の映像を全国に放送した。カメラは犯人の少年が日本刀を手に演壇めがけて
>>突進する様子をはっきり写し出していた。浅沼氏は即死状態で、近くの日比谷病
>>院に収容されたときにはすでに死亡していた。国会にいた私も病院に駆けつけた
>>が、「あと10年は生きられる体だった」と言った医師の言葉が今も忘れられない。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~akiyama/no3.htm

現在の感覚では、ここまで演説を妨害してまでヤジる右翼が会場にいられることは
ありえないこと。警備も現在と比べればなきに等しかったようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=8gvWM4X_jcA

72 :無名の共和国人民 :07/01/03 21:37:33
浅沼最後の演説。
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/asanuma.htm

>>したがいまして日本が完全独立国家になるためには、アメリカ軍隊には帰ってもらう、
>>アメリカの基地を返してもらう、そうして積極的中立政策を行なうことが日本外交の
>>基本でなければならぬと思うのであります。ところが岸内閣の手によって条約の改定
>>が行なわれ、この春の通常国会で自民党の単独審議、一党独裁によって批准書の交換
>>が行なわれたのであります。これによって日本とアメリカとの関係は、相互防衛条約
>>を結ぶことになった。そうして戦争への危険性が増大をしてまいったのであります。

そしてこちらは、刺殺事件により演説することができなかった部分。

>>日本の政治は金の政治であり、金権政治であります。この不正を正さねばなりません。
>>現在わが国の政治は選挙でばく大なカネをかけ、当選すればそれを回収するために利権
>>をあさり、時には指揮権の発動となり、カネをたくさん集めたものが総裁となり、総裁
>>になったものが総理大臣になるという仕組みになっております。政治がこのように金で
>>動かされる結果として、金次第という風潮が社会にみなぎり、希望も理想もなく、その
>>日ぐらしの生活態度が横行しております。戦前にくらべて犯罪件数は十数倍にのぼり、
>>とくに青少年問題は年ごろのこどもをもつ親のなやみのタネになっております。政府は
>>これに対して道徳教育とか教育基本法の改正とかいっておりますが、それより必要なこ
>>とは、政治の根本が曲がっている、それをなおしてゆかねばなりません。

 特にこの部分は現在の日本を言っているのではないかと錯覚しそうになるくらいだ。
ともあれ、社民党の現在の主張は80年代や90年代の社会党にくらべればまだマシな
ほうだろう。

73 :無名の共和国人民 :07/01/03 23:23:06
>>72
これすげーな。
それとも単に日本社会が進歩してないだけなのか。

74 :無名の共和国人民 :07/01/03 23:39:26
>>72
>現在の日本を言っているのではないかと錯覚しそうになるくらいだ。

まったく変わっていないんだな
こうやってゆっくりとだが確実に右傾化して現在の日本があるんだと思い知らされる

75 :無名の共和国人民 :07/01/04 00:31:29
つーか、青少年犯罪はその頃の方が多かった。
最近少年犯罪が増えたはガセピア。

76 :無名の共和国人民 :07/01/04 00:58:47
18最未満の者の刀剣類保有を禁じた改正銃刀法がこの時出来た。

77 :無名の共和国人民 :07/01/04 01:17:01
>>73-74
演説はこう続くはずだった。

>>政府みずからが憲法を無視してどしどし再軍備をすすめ、最近では核弾頭もいっしょに
>>使用できる兵器まで入れようとしておるのに、国民に対しては法律を守れといって、税
>>金だけはどしどし取り立ててゆく。これでは国民はいつまでもだまってはいられないと
>>思います。政治のあり方を正しくする基本はまず政府みずから憲法を守って、きれいな
>>清潔な政治を行なうことであります。そして青少年には希望のある生活を、働きたいも
>>のには職場を、お年よりには安定した生活を国が保障するような政策を実行しなければ
>>なりません。

47年前からちっともかわらないこの国の不条理。

78 :無名の共和国人民 :07/01/04 03:47:10
ウンザリするぐらいなにも変わっていないんだな、この国は
「左翼に支配されていた」っていつのことだよ、と

79 :無名の共和国人民159:07/01/04 03:58:10
浅沼氏暗殺は本当に沢木耕太郎の「テロルの決算」のようなものであったのかな?
あまりにも犯人が美しすぎる気がする。

80 :無名の共和国人民 :07/01/04 14:27:48
>>79
あの描き方はいかにも「文春的」ですわなw
実際はもっとグロい背後関係がある気がする。

81 :無名の共和国人民 :07/01/04 20:42:48
>>59
社民党=平和主義 のイメージが強すぎるからじゃないの?


82 :無名の共和国人民 :07/01/04 21:22:34
むしろ、自分なんかはその時々の風向きで自民とでも民主とでもくっつく風見鶏的なイメージがあるんだけど。
ほんとは何を目指してるのか、イマイチあやふやで信頼できない。


83 :無名の共和国人民 :07/01/04 21:54:20
このまえの戦争のときもテロやウヨの大声に敗けて日和ったのが社会党
共産党は一貫して主張を曲げずにハンセンを貫いて大勢の獄死者を出した

世代が変わっても体質は変わらないんだな

84 :無名の共和国人民 :07/01/04 22:07:18
というか、その記憶が世代を超えて語り継がれ、受け継がれてることが大きいんじゃないかと。
戦後の社会党・社民党が共産党と仲が良くないのは、ある面、戦前・戦中の自党の姿勢に対する後ろめたさの裏返しじゃないかという説もあるし。

85 :無名の共和国人民 :07/01/04 22:32:34
>>82
でも、自民党のダブスタ度は社民党の比じゃないと思うが。

86 :無名の共和国人民 :07/01/04 22:38:25
>>82
おいおい、太平洋戦争前夜に社会党は存在しなかったぞ(1907年に弾圧されて解散)

87 :無名の共和国人民 :07/01/04 23:58:06
今検索して調べたんだが社民党は社会主義インターナショナル(共産主義と戦う西側自由主義陣営の社会民主主義(民主的社会主義)政党の
国際組織)に加盟してるんだな。
社民党を攻撃してるウヨクはこの事を知ってるのだろうか?

88 :無名の共和国人民 :07/01/05 00:03:59
>>86
戦後の日本社会党の源流となった、無産政党各党派のことだろうと思う。
戦後の左右対立や民社党の分裂も、おおむね戦前の各党派のながれにそっている。
もっとも、左派から右派(含む民社)に転向した人間は何人かいるが、その逆は聞かない。

>>87
ベトナム戦争の時は、米国を支持するインターに反発していた。
社会主義インターは反共なので、容共色のある日本社会党とは確かに齟齬があった。

もっとも、反共の社民主義政党を一応標榜した民社党(これもインター加盟)は、
インターも支持しなかったピノチェトクーデターを公然と支持しているので、
西欧の社民主義政党からはそれぞれ左右にずれていた、といえる。

89 :無名の共和国人民 :07/01/13 14:51:05
小沢さんの事務所費が10億だったらしい。
鳩山さんもちゃんと自分達がどうなっているかを
調べてから非難するコメントを出して欲しい。
未納の時と同じで結局自分達にも降りかかってきてる。

小沢氏の事務所は産経新聞の
取材に「担当者に連絡がつかないので分からない」としている。

90 :無名の共和国人民 :07/02/07 03:36:19
>>278
社民党は、福島さんより、保坂さんを党首にしたらどうなのだろうか?
なんて素人考えで言ってみたりして。

僕が、保坂さんが好きだから言ってるだけなんですけどね。


91 :kamayan ◆UcSISTERmk :07/02/07 06:28:20
>>90
社民党では、福島みずほや保坂展人は傍流扱いされている。
え? じゃあ主流ってどこ? と我々はびっくりするが、我々には見えない
どっかが主流らしい。

社民党とつながりのある「進歩と改革」に描いたり社民党支部に行ったりして
つくづく感じるのは、社民党では党首の判断は恐ろしく軽んじられていて、
それどころか議員の判断も軽んじられていて、党の意思決定は
外から見えないどこかふにゃふにゃしたところでなされているらしい、
ということだ。
社民党がもしも党首独裁制になったら、既存政党に対抗可能な組織に脱皮する
かもしれない。
化石のような中枢?に意思決定させている限りはたぶん未来はない。

なお私の描いている「進歩と改革」は社民党の中のゴリゴリ左翼路線の
「労農派」の流れを汲んでいるらしいけど、情報収集力はあそこの書き手の
中では私がけっこうトップクラスかもしれない。信じがたいほどにメディア
感覚が欠落している。
政治家周辺とか市民運動周辺に行っていつも不思議に感じるのは、メディア感覚
が常に欠落している、というところだ。これは世代差なのかどうなのか
よく判らない。偶然私にはマンガとか同人誌といった、自力でメディア展開
できる能力があるからなのかもしれない。政治周辺のメディア感覚の音痴ぶり
はもっと根の深い背景があるのかもしれない。

それはそれとして社民党支部はどこも立ち枯れているから、オルタナ有志が
入党すると、一瞬で主流派を形成できるかもしれない。試す価値はあるかと
思われる。ここでこのアイデアを書いた瞬間、カルトが加入戦術をはじめる
可能性があるから、統一地方選前に入党してみようかいう人は入党して、
自民党並みにドロドロだと云われる多くの古ーい、利権型旧社会党地方議員を
特定し晒して追放して代わりに選挙に立ってほしい。

92 :無名の共和国人民 :07/02/07 14:19:39
主流は労組だろ。

93 :無名の共和国人民 :07/02/07 15:02:35
執行部は、全員労組の偉い人達で占められているのかな?

党首や議員の意見が軽んじられるというのは、
党首や議員の意見よりも執行部の意見が重んじられるという事ではないのでしょうか?

94 :むらさめ :07/02/07 15:31:48
共産は組織としては堅いが元々革命政党なので、幹部が議員であるかは
あまり関係ない構造。
逆に自民は保守系議員の寄り集まりなので、非議員ではまず絶対に幹部にはなれない。

社会は共産のように強固な組織ではなく、といって自民ほど議員でいることが絶対視されるわけでもない。
向坂逸郎のように、非議員が強大な勢力を誇ることが可能であったり、議員より
党専従職員の方が権力闘争では強い立場にあるが、集票力という点では全く当てにならないとか聞いた。

95 :むらさめ :07/02/07 15:38:47
>>93
労組は多くが民主に逃亡。とは言っても、それでも社民側に残っているところはある。
なんと言っても、ビラ配りとかポスター貼りとか、細々とした人手を借りることができるのが
労組の支援を受けるメリットのようです。

労組は政策的に多くが、たとえば日教組でも明らかに以前より保守政権に遠慮するようになっている
(有り体に言えば、右傾化している)。

しかし、民主右派を含めた右翼側は逆に、一層労組が「左翼」的で、諸悪の根源であるかのように
責め立てている。産經だけ読んでいる人は、日教組が10年前より一層「左傾化」したと錯覚している人もいるかと思う。
自分を軽んじ、踏みつけにする人間が多くいる党派を支持する構図は惨めなものです。
元首相が、あからさまに結社の自由に反する組合潰しを公言する今日この頃ですから。

96 :無名の共和国人民 :07/02/08 00:22:34
>>91
>社民党がもしも党首独裁制になったら、既存政党に対抗可能な組織に脱皮するかもしれない。

旧社会党・現社民党の性格が、支持層に関して言えば「非共産党系左派」の寄り合い所帯、
「議会進出の踏み台」なわけで、共産党のような一糸乱れぬ統率はそもそもなじまない。
新社会党が事実上国政選挙での単独行動を停止し、兵庫などで社民党市民派との共同が
行われていることで、この性格はますます強まっている。
加入戦術で、社民党から労組色を薄めて、「緑の党」化させていくのも面白いかもしれない。
同じ「労組依存体質からの脱却」でも、民主党でよく呼号される保守バイアスのかかった
それとは逆の意味になるが。

97 :無名の共和国人民 :07/02/08 00:53:01
>>92
連合傘下の労働組合は民主党に行ったはずだけど、

社民支持の労組は一体何処?

98 :無名の共和国人民 :07/02/08 01:03:23
>>97
例えば自治労は13県本部が社民党支持。その総元締めが又市征治幹事長(富山県職労出身)。
日教組も似たような状況ではないかな。
官公労は中央本部レベルでは民主党・社民党の並立支持が多く、民間労組は民主党一党支持がほとんど。

99 :無名の共和国人民 :07/02/14 16:50:07
未組織労働者の労働組合組織化は、むしろ必要だと考えるが。
企業別組合(民主系)ではない、横のつながりの組合が求められている。
草の根労働運動が、社民躍進の鍵を握っているのではないのか?

100 :無名の共和国人民 :07/02/14 16:58:57
社民党は現代の日本でむしろ求められている。
政治運動など無縁であった底辺の人々から、求められている。
かつて自民党リベラル派が社民的政策を取っていたのは、
社会主義への恐怖(保守勢力からみて)が底流になったからだと思うのだが、
社会党、労働組合が、分裂した現在、経済人がそのまま経済財政諮問会議に民間議員として入り、
政策決定を歪めている現状から見れば分かる。
この現状=惨状を悦んでいるのは、勝ち組起業家ばかりだろうからね。

101 :無名の共和国人民 :07/02/16 17:04:39
【政治】社民党・阿部議員「柳沢大臣は合計特殊出生率を数値目標だと考えている」→柳沢厚労相「考えはない」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170905445/
> 社民党の阿部議員は「柳沢大臣は合計特殊出生率を数値目標だと考えている」として、
> 産む、産まないの自由が奪われかねないと追及しましたが、柳沢大臣は「目標にする考えはない」
> と否定した上で、政策が妥当かどうか考える時に念頭に置くモノだとかわしました。


84 :名無しさん@七周年:2007/02/08(木) 13:16:55 ID:ygDNOOcG0
フランスの少子化対策
フランスでは長く出生率は欧州諸国の中で比較的高い位置にあったが、1980年代以降急速に下がり1995年には1.65人にまで低下した(過去最低)。
その後政府は出生率を人口置換水準である2.07人にまで改善させる事を目標と定め、各種の福祉制度や出産・育児優遇の税制を整備した。
少子化 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%AD%90%E5%8C%96

86 :名無しさん@七周年:2007/02/08(木) 13:17:48 ID:GFQYjz8O0
>>84
フランスは恐怖国家だなw 政府に反対したり、子供を二人以上産まないと、ギロチンで首を飛ばされるんだぜ。

88 :84:2007/02/08(木) 13:19:24 ID:ygDNOOcG0
フランスは「産む、産まないの自由が奪われかねない」少子化対策をしていますね。

94 :名無しさん@七周年:2007/02/08(木) 13:31:59 ID:eysisJum0
>>88
てかフランスの少子化対策って、見たけどさw いかにもフェミが喜びそうなネタが大量だな。

104 :名無しさん@七周年:2007/02/08(木) 14:14:48 ID:TQfSdmBq0
>>94
「産む、産まないの自由」が奪われかねないから、数値目標を立てるべきではないという
社民党の少子化政策では、フランスのフェミフェミ少子化政策すら実現不可能だというオチ。

フランスでは、子供を産めば産むほど手当てがついて厚遇される訳だが、
これを社民党に言わせれば、「子供を産まない選択をした家庭への差別だ」っとでもなるのだろう。

102 :無名の共和国人民 :07/02/20 23:57:58
フランスではギロチンが健在だったんかというどうでもいいことはともかく、
2ちゃんねらーのような連中は「女に"産まない権利"なぞない」と思ってる人
種だったんじゃなかったのかねえ。

それにフランスは意外と女性進出が低めだったと記憶してるが。ドイツだって
リベラル的な法規制は強いが、根本的には日本と並ぶ男社会。どちらも連中が
嫌う理由はなかろう。

というより単純に(イラク戦争に否定的な)フランスだから嫌いなんだろと、
皮肉の締めくくりとしておく。

103 :無名の共和国人民 :07/02/23 19:51:17
近代民主主義国家に住む
国民には二つの祖国があるという。
住んでいる国とフランスと。
プロ奴隷にはわかるまいが。

104 :無名の共和国人民 :07/02/24 12:44:18
>>102
フランスは保守的だよ(キュリー夫人が叩かれた例は有名)

105 :無名の共和国人民 :07/02/24 21:11:27
>>101原文のねらー共は、フランスが81年に死刑を廃止した事を知らんらしい
(根拠は検索)

106 :無名の共和国人民 :07/02/25 11:34:22
>>100
週40時間労働制などが各国の左翼運動の末に産み落とされたもので、
与党への脅しとして、社民党・共産党は俺も必要だと思うよ。

ただ多くの人は、これらの諸制度が(体制側から)自然発生的に出来たものだと誤解している。
あと、低い投票率なって現れている、若年層のシニシズムも問題だ。

107 :無名の共和国人民 :07/03/03 00:36:18
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2007030201089
>時事通信より
>3月2日午後2時ごろ、仙台市社民党宮城県支部に、
>ナイフを持った男が押し入り、3日に予定されている福島瑞穂党首の
>街頭演説を中止しろと脅した。
>男はさらにワゴン車を同県連の車に衝突させたが、駆けつけた仙台北署員に銃刀法違反で逮捕された。

108 :無名の共和国人民 :07/03/03 03:17:36
>>107
そんなに福島党首が恐いのか、このクズウヨ野郎は?
愛読雑誌は例によってSAPIOだったりして(笑

109 :無名の共和国人民 :07/03/03 03:29:29
関係ないが、SAPIOが最近とみにワーキングプアウヨ(日本版ネオナチ?)
っぽくなっている。小林よしのりの影響が誌面全体に回った感じ。

110 :無名の共和国人民 :07/04/27 22:25:15
あげとくか

111 :無名の共和国人民 :07/04/28 04:05:19
そう言えば、うちの駅前のネットカフェ。
小さくて蔵書数が少ないのに、寝られるソファや畳の部屋が多くて。
しかも、なぜか小林よしのりは、ほぼ全巻と嫌韓流は揃ってる。

雑誌コーナーにSAPIOがないか調べてよう。

112 :無名の共和国人民 :07/04/28 10:18:14
小林よしのり自身は嫌韓流や2chでの嫌韓カキコを批判してたけど殆ど説得力無いと思った。

だって終戦直後の電車の中で朝鮮人が横暴な振る舞いをしてたとか、韓国では
日本語を喋っただけでも怒られて親日派はビクビクしてるとか、他にも一方で台湾や
李登輝氏に対するヨイショ振りとか、ネトウヨと言ってる事がまんまだったから。

113 :無名の共和国人民 :07/04/28 15:32:50
小林という人は、ペテンにかけるときは大声で
都合の悪いことをはぐらかす時はもっと大声で
を地でいく人という印象はあるな。

114 :無名の共和国人民 :07/04/28 19:43:54
>>107
この犯人もこんな泡沫政党の為に
人生を棒にふるこた無かろうに・・・

115 :無名の共和国人民 :07/04/28 20:10:38
>>114
そういう次元の問題じゃないんですよ

116 :無名の共和国人民 :07/04/28 20:32:48
>>114

その泡沫政党がボクちんはだ〜い好きなんでしょwww

117 :無名の共和国人民 :07/04/29 02:25:11
>>116
自分の支持政党を泡沫とか言ってむなしくならない?
まぁ事実だけど。

118 :無名の共和国人民 :07/04/29 04:03:33
>>117
どこで>>116が支持政党が社民だと言ったんだ?

119 :無名の共和国人民 :07/04/29 16:34:14
罵倒のしあいにしても、お互い低次元すぎるぞw
見苦しい。

120 :無名の共和国人民 :07/04/29 18:48:33
>>119
ハァ?
それ言うなら、荒しの相手すんな、だろ?
荒しと高レベルな議論でもできると思ってるの?

121 :無名の共和国人民 :07/04/29 20:56:19
>>120
そう思うなら、関係ないレスにまでかみつくなよ。
あんたこそ荒らしだろ?
あ、もともと「荒らし」と自認してんのかw

122 :無名の共和国人民 :07/04/29 21:02:16
>>119
高次元の発言のお手本をどうぞ

123 :無名の共和国人民 :07/04/30 00:01:41
>関係ないレスにまでかみつくなよ。
関係ないレス?

124 :無名の共和国人民 :07/04/30 14:38:02
「社民は泡沫政党」に異論は無いみたいだな。

125 :無名の共和国人民 :07/05/01 19:06:44
左派だけと共産党は嫌という連中の集まりだから、結局最後の最後で
裏切るような気がするな。
このままだと存在意義の無い泡沫政党だから、民主党ととっとと合流してしまって
旧社会党の枠組みに戻ってしまっても何の問題も無いよ。

126 :無名の共和国人民 :07/05/05 10:55:47
>>125
それは自民党と民主党の右派にも言えることだがな。
合流して極右政党を作れ、と。

127 :無名の共和国人民 :07/06/12 04:07:16
先日の朝生に辻元が出ていて、
自衛隊は合憲として認める、ただし専守防衛に徹する、と言明していてビックリした。
wikiなどによれば、社民党は2006年に自衛隊は違憲とし非武装を目指す宣言を出しているそうなのだが…。

128 :無名の共和国人民 :07/06/12 13:19:54
>>127
何月何日放送分の何時何分頃の発言か明確にせよ
出来なければ「BBC発。右翼には在日コリアンが多い」と同レベルだ

129 :無名の共和国人民 :07/06/12 21:26:43
>>128
先月の朝生の憲法特集。「あるもんはあるんやから認めなしゃあない」みたいな感じ。
私も聞いていて「辻元も変わったなあ」と思った。録画もあるよ。探すの面倒くさいけどw
今井一から「辻元さんは前天皇制の民営化って言ってたよね?」と水を向けられての発言だったかな?
もっとも、彼女が初当選した時には社民党は「自社さ」の与党だったわけで、不思議はない。

彼女はネトウヨが言うより意外と現実的で、党の消費税政策が「飲食料品非課税」から
「相当分還付」に変わったのも、「報道2001」で大蔵省出身の古川元久(民主党)から
「非課税は品目の選定に政治的圧力が働きやすい」という指摘を受けてからだったと思う。

130 :無名の共和国人民 :07/06/12 23:24:45
127です。129さん、代わりにありがと。どうして128はそんな喧嘩腰なんだ?

131 :無名の共和国人民 :07/06/15 00:30:58
>>127
いいんじゃない。
その程度で叩いていたら非武装主義者しか左派になれなくなる。

132 :無名の共和国人民 :07/06/15 06:21:12
党の公式見解と幹部の間で重要な問題に相違があるのはまずいのでは

133 :無名の共和国人民 :07/06/15 07:16:05
たいした人数もいないのにね

134 :無名の共和国人民 :07/06/15 08:12:49
>>132
>>133
内閣不一致はスルーですか?

http://megalodon.jp/?url=http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070128/ssk070128000.htm&date=20070128030703
(あえて産経w)

135 :無名の共和国人民 :07/07/09 17:48:43
流山市議を逮捕 中3に強制わいせつ容疑
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007070902030946.html

もし事実なら、党員のさらなる綱紀粛正を望みます。

136 :132:07/07/10 16:40:10
>>134
「誰それも脛に傷持つ身だから」というすり替え論法?
日本軍も悪いが米英も悪い、っていうオナジミのヤツねw

いっとくけど安倍なんかまったく支持してないし

137 :無名の共和国人民 :07/07/11 08:51:11
政治家「又市征治」という男
http://blog.goo.ne.jp/mtrupo

なかなか読みやすい。書いている人が元記者というのは多分本当でしょう。
又市さんが特別会計に切り込んだとは知らなかった。社民党もアピールが
下手だと思う。

138 :無名の共和国人民 :07/07/28 21:04:24
選挙前日なのであげとこ。

139 :無名の共和国人民 :07/07/30 13:13:31
話題ある?

140 :無名の共和国人民 :07/07/30 14:06:23
又市さん再選されましたね

141 :無名の共和国人民 :07/07/30 17:46:39
よかったです。投票用紙に「又市征治」と書きました。

142 :無名の共和国人民 :07/07/30 18:19:46
議席が3→2は痛かったな。


143 :無名の共和国人民 :07/07/30 20:06:21
上原さんは入れると思ったんですがね…
沖縄の糸数さんは社民会派に入るんでしょうか?

144 :無名の共和国人民 :07/07/30 20:21:48
>>143
無所属

145 :無名の共和国人民 :07/07/31 00:40:29
糸数さんはもともと社共いずれでもない市民グループに推されてたからね。

146 :無名の共和国人民 :07/07/31 18:36:36
というか、もともとは沖縄独自の政党、沖縄社会大衆党の副委員長。

147 :無名の共和国人民 :07/07/31 22:05:28
9条ネットとの関係はどうあるべきか?

148 :無名の共和国人民 :07/08/01 03:34:27
9条ネットが全面降伏するような形で合流するならともかく
互いを尊重しあってなんていう玉虫色の文句を入れた協力関係だと
双方が主導権を取ろうとして無駄な軋轢を生むだけだと思うのだが。

149 :無名の共和国人民 :07/08/01 08:03:48
そうかもしれないね。

150 :無名の共和国人民 :07/08/02 18:57:59
延命策を語ろう。

151 :無名の共和国人民 :07/08/02 23:11:18
包括的左派・・・来るものは拒まず、去るものは追わず

152 :無名の共和国人民 :07/08/03 03:58:20
来るものは少なく、去るものばかり。

というのが実情だから、やっぱり厳しいな。

153 :無名の共和国人民 :07/08/05 02:05:48
キワモノしか居ない党になったね
諸賢は何年も前から予測済みだろうが

154 :無名の共和国人民 :07/08/06 17:27:00
保坂はキワモノなのか?

155 :無名の共和国人民 :07/08/06 20:33:10
異端嫌いの御仁は社民党批判には咬みつかないのな。
わかりやすいw

156 :無名の共和国人民 :07/08/06 20:59:41
>異端嫌いの御仁は社民党批判には咬みつかないのな。
何言ってんの


157 :無名の共和国人民 :07/08/07 06:55:50
>>153=155=珍虱信者は頭やられてるからしょうがないw

158 :無名の共和国人民 :07/08/07 08:28:17
延命策を語ろう。


159 :無名の共和国人民 :07/08/07 17:34:48
党勢復活を考えよう。

160 :無名の共和国人民 :07/08/07 17:40:43
共産党と統合すべきだろう。

161 :無名の共和国人民 :07/08/07 21:18:34
社民は共産党と一緒になるくらいなら、解散するか、民主と統合するだろう。
なんかよく知らんけど、すごく嫌ってるのが特に古参には多いみたいだから。
(昔、向こうから徹底的に批判されたのを根に持ってるともいう話だけど)

162 :無名の共和国人民 :07/08/07 23:14:20
党勢復活は無理でも、現状維持で粘る方法はないものか?

163 :無名の共和国人民 :07/08/07 23:23:27
現状維持なら出来ないこともないだろうが、民主党左派は社会党に愛想を尽かして出た訳で
新社会党・九条ネットとすら組めない。
独自路線である以上社民党を支持する労組や市民団体がどこまで持つかの勝負になるでしょう。
なぜここまで…それはここでは言わない方がいいですね。
批判するとネトウヨだの異端だの認定されるようなので。

164 :無名の共和国人民 :07/08/08 08:00:26
自治労の一部と私鉄総連等の支持が残れば存続はできると思うけど。
三分裂の原因の一つに、労組の再編があったことは確かでしょう。
連合の票がなければ当選できないので民主党に行ったのではないの。
元々日本社会党という政党は政党として弱く、選挙では労組(総評)
と社青同活動家に頼り、理論的には協会が影響力を及ぼしていたから、
こんなものかと。
連合から富士社教的なものを排除できれば話は別だけど無理そうだし。

165 :無名の共和国人民 :07/08/08 10:48:48
>>155>>163
って異端呼びする人の認識がどういうものかという認識がズレてるね
これってどっちかがバカってこと?

166 :無名の共和国人民 :07/08/08 12:26:32
>>165
>>155は異端=共産党叩き?=社民工作員(あるいは別会派?)説、
>>163は何か批判めいた事を書けば噛み付かれる=物言えば唇寒しと言ってるだけ。

167 :無名の共和国人民 :07/08/08 16:31:17
社共の対立は反核運動の路線対立と部落解放同盟への評価が根っこに
あるからなぁ。どっちも誰かが間に立てるような問題でもないし

168 :無名の共和国人民 :07/08/08 16:41:19
社会主義への方法論も違うし、一見似たように見えるけどかなり根本的
に異なっているかと。

169 :無名の共和国人民 :07/08/08 17:56:28
>>163
自民党左派から社民党右派までいるのが民主党。
(社会主義者協会の面子は社民党に残ってるはず)

170 :無名の共和国人民 :07/08/08 18:03:12
社会主義者協会の大部分は新社会党に行ってるはず。
比例の略称で社会民主党は社民党だが新社会党は社会党の名前の継続を許された。

171 :無名の共和国人民 :07/08/08 18:24:49
社会主義協会(佐藤代表)の人達は社民党にいる方が多いと思う。
社会主義協会(坂牛代表)の人達は大部分が新社会党でしょう。
民主党にも少数だが協会員はいると思う。

172 :無名の共和国人民 :07/08/08 20:31:35
>誰かが間に立てるような問題でもないし

統合については置いとくとして、
共闘については80年代前半までは間に立って橋渡しになる文化人・知識人がいたらしい。
中野好夫とか。
今、積極的にそういうことできる人物がいないしな。


173 :無名の共和国人民 :07/08/09 04:01:16
川田龍平さんの社民党会派入りがほぼ決まったようです。

174 :無名の共和国人民 :07/08/09 10:18:40
>川田龍平さんの社民党会派入りがほぼ決まったようです。

ありゃ、でかいニュースだな。ソースはどこだろ?

175 :無名の共和国人民 :07/08/09 11:50:00
2ch共産党板の社会主義協会・社青同スレです。
まともな協会、社青同関係者しかいませんので、比較的信憑性があるかと。

176 :無名の共和国人民 :07/08/11 15:27:51
>>155の立場から>>163のようなレスは出ないよな
逆も然り
互いの認識がズレてるのは確か

177 :社民党大嫌い :07/08/13 07:43:38
川田龍平さんのお母さんも社民党から立候補し、社民党を離れました。
川田さんも社民党の推薦なら落選していたでしょう。議員バッジが欲しいだけ
ではありませんか?? 政治家として彼に何か期待が出来ますか?
 社民党にはあの 辻元清美(極左 赤軍派山本氏の愛人)がおります。
怖い怖い!

178 :無名の共和国人民 :07/08/13 09:46:58
ふ〜ん
177は社民党も極左だと言いたいのか?
公党に対する侮辱だな

179 :無名の共和国人民 :07/08/13 11:36:16
>>177
はは暢気だね
本当に怖いのは下のような連中なんだよ
(社民に限らず野党がこれを大問題にしなければ存在価値がない)

国民を騙すつもりだった
〜佐藤正久は議員として不適切、直ちに辞任せよ!
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/6068073902aacc36000843a94e8bac4c

自民党は、自衛隊の暴走に歯止めをかけるつもりはない!
〜新憲法草案と佐藤正久発言と
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/480d661556e4bcaa958d44e4426f2c9d


180 :無名の共和国人民 :07/08/13 17:51:20
>>179
この佐藤も近いうちに「黙れ!」と叫ぶかもね。
言われるほどの議員はもういないかも知れないけど。

181 :無名の共和国人民 :07/08/13 23:12:04
そもそも赤軍派など、とっくの昔に壊滅してる組織じゃないか。

182 :無名の共和国人民 :07/08/14 05:03:49
>>179
シビリアンコントロールを無視するつもりだったって
政治家としての資質を問われる発言だと思うが。
マスコミも取り上げないなぁ。



183 :無名の共和国人民 :07/08/15 15:32:41
社民党は「北朝鮮問題」という爆弾抱えているからな。
下手に一緒になると危ないよ。

184 :無名の共和国人民 :07/08/15 19:46:59
>>181
http://piza.2ch.net/giin/kako/984/984792350.html

185 :無名の共和国人民 :07/08/15 19:49:57
>>177
格好いーじゃん


186 :無名の共和国人民 :07/08/15 19:51:23
>>181
http://piza.2ch.net/giin/kako/989/989392498.html

187 :無名の共和国人民 :07/08/15 23:57:19
安東尚美かよ……

188 :181:07/08/16 16:21:36
>>184
>>186
日本赤軍は2001年に解散しただろう。
赤軍派そのものも、組織としては壊滅してる。

wikiによれば現在もシンパが居ると書かれているが
それらの人々も老齢化し次々に鬼籍に入っているため、年々その数は
減ってきているという。

189 :無名の共和国人民 :07/08/19 15:21:47
あげとくか

190 :無名の共和国人民 :07/08/19 20:10:02
主流派 福島・又市
市民運動派 辻元・保坂
リベラル派 阿部・(横光)

191 :無名の共和国人民 :07/08/20 08:06:00
阿部さんも民主に逃げるとの噂が。

192 :無名の共和国人民 :07/08/23 12:11:36
滋賀県知事嘉田由紀子(社民推薦)が、埼玉県知事上田清司の応援演説。
上田は新しい教科書を作る会高橋史朗を県教育委員にしたり、石原慎太郎を応援して浅野史郎を罵倒したり、
従軍慰安婦を否定したり、日共を「邪党」と罵倒したり…。

中央で自公と対決するフリしながら、地方で自公民と結託。これが社民党。
統一地方選でも、複数の県で、民主ではなく自公の候補を推薦。

193 :無名の共和国人民 :07/08/23 13:38:52
村山政権当時を思い起こしましょ。
あの時、主要ポストは全部自民に握られ、村山さんは神輿に過ぎなかった。

194 :無名の共和国人民 :07/08/23 13:59:13
>>193
でもネトウヨ連中は「社民独裁政権」と信じて疑わないんだよな…
ttp://www.tamanegiya.com/murayamatomiiti.html

195 :無名の共和国人民 :07/08/23 14:20:27
>>193
神輿になることを嬉々として受け入れた責任はあるんじゃないかな。
政権の椅子に固執して、自衛隊を合憲としたり、どんどん自民に迎合した。
誰か忘れたが、自社連立は戦後最大のモラルハザードと表現したが、その通りだろう。

196 :無名の共和国人民 :07/08/23 14:24:47
>>194
で、村山政権を非難するときは、決まって自民党主導であることを黙殺する。

もっとも、安倍晋三『美しい国へ』によれば、右派にとっては思ったより屈辱感は
大きかったのかもね。

社会党を引き込んだ事による利益を一番得たのは、間違いなく自民党。
政策面を含めた収支計算は、どう見ても自民の丸得、社会・さきがけの大損。
しかし、自民の右派にとって見れば、社会へのちょっとした譲歩も相当な屈辱だったのだろう。

197 :無名の共和国人民 :07/08/23 14:30:25
>>192
嘉田氏は社民系候補ではないよ。

全党に政策を呈示した上で推薦(途中から弱いニュアンスの「支持」に切り替え)を申し入れたが、
与党、民主党、共産党に断られ、社民党が応じただけの話。

198 :無名の共和国人民 :07/08/23 19:26:25
>>197
192の言ってることが本当だとすると、社民より他の諸政党の方が賢明に思えるな。


199 :無名の共和国人民 :07/08/23 20:31:23
>>192
問題は総相乗りVS共産の図式

がんばれ!
共産、吉川春子候補

200 :192:07/08/24 09:59:23
>>198
ソースはテレビ埼玉のニュース。
私はアンチ上田を応援するから、地方政治で自公と共闘する社民を赦さない。
198は私を右からの社民叩きとみているんだろうけど、
社民を左翼とみなさないんなら、この板でわざわざ問題視しないよ。
こういう社民のダブスタが左翼全体に迷惑を掛けていることに気づくべきだ。
>>197
社民だけが嘉田からの支援要請に“応じた”のなら、充分社民系候補といえるんじゃないの?
日共が勝手連で支援した高知・橋本県政や長野・田中県政とは質が違う。

201 :無名の共和国人民 :07/08/24 20:05:55
>>200
>198は私を右からの社民叩きとみているんだろうけど、

えーと198だけど、ごめん、どっからそういう発想になるのかな。
誤解があったみたいね。
200であなたが言ってる通りにもともと受け取ってたんだけど。


202 :無名の共和国人民 :07/08/25 13:43:20
>>192
上田も元は民主だったよな。


203 :無名の共和国人民 :07/08/25 22:37:45
>>202
民主の腐った右派

204 :192:07/08/26 01:09:12
>>201
当方の曲解なら謝ります


205 :無名の共和国人民 :07/08/26 01:22:03
>>200
社民が自前の候補として用意した人ではない、という意味で「社民系ではない」
と表現しました。

もちろん、選挙報道で社民の支持マークが付いている以上、世間にそう認識されるのは
当然と思いますよ。

206 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

207 :無名の共和国人民 :07/08/26 04:45:38
>>206
こんにちは、ゲーリング先生

208 :無名の共和国人民 :07/08/26 22:13:08
                  ,イ^i
                 ,イ::::  l
                /::::::::   l
               /::::::::::    {        /|
             /::::::::    _`-、_   /:: {
            /:::::::::::   i  ○ヽ 反●共_ l
           ./:::::::::::    \_ノ  r ヽ ○゙yi
           /:::::::::::      人   ( o o)::─ '"{
          |:::::::::::.   ・ ヽ l __`ー-、.__,,.ノ!   !   
          |::::::::::::.   ・ ・ )  \ ..`..____'  ・ヽ
           .l:::::::::::::.   ノ    \:::::::::::::::::::/(・ ・)< 護憲を掲げるのは国民は幾ら死のうと憲法さえ有れば良いと取られてもしょうがない。
           ヽ::::::::::. ___    | |_ ̄~^/   ,ノ
             \::/`ー---‐^ヽ, U ゙`='   ノ
              l:::      l         /
         _ /,--、l::::.      ノ   異端 l
     ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l         \
    ,/   :::         i ̄ ̄  |    左翼   \
   /:::::::.        l:::    l:::::::   l             \
  l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l.    二ニ       \
  |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l    
  |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l     |
  ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /
  /\::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/     |─
/   `           /

209 :無名の共和国人民 :07/08/27 00:42:49
>>206
>>少なくとも中国北朝鮮が激しく軍拡を進めてる以上、

だから護憲なんですけれども。
軍拡競争に加わってどうすんの。


210 :無名の共和国人民 :07/08/31 03:39:03
>>209
その前に「中国北朝鮮が激しく軍拡を進めてる」って事実か?

211 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

212 :無名の共和国人民 :07/09/03 22:42:03
劣化自民でも内部には護憲派がいるから、そいつらが主流になればマシ。

213 :無名の共和国人民 :07/09/04 16:59:36
>>211
一番言いたかったも何も文全体がもうね
ゆんゆんですよ?

214 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

215 :無名の共和国人民 :07/09/06 00:18:49
5%近い得票率があっても泡沫ですかぁ。
泡沫じゃないのは自民党と民主党だけですな。

泡沫というのは、得票率0.3%の新風みたいのをいうんですよ。

216 :無名の共和国人民 :07/09/13 14:56:59
中選挙区に戻せば何議席ぐらいとれそうなの?

217 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

218 :無名の共和国人民 :07/09/17 12:09:57
何で共産党と一緒ならないのか不思議
護憲・反米親中・新自由主義と小さな政府に反対と、政策ほとんど同じなのに
小選挙区制は政党が大きい方が有利なんだから合体した方が良いんじゃない?

219 :無名の共和国人民 :07/09/17 21:00:53
↓近親憎悪の典型例。民主党・峰崎直樹(参院北海道、横路グループ)のHPより。

http://www.minezaki.net/news_letter/log/200602.html
□社民党大会での名誉回復報道に思う
社民党の大会が11〜12日に開催された。社民党の国会議員でもないわけで、なにもことさらに取り上げる必要はないのかもしれないが、
1994年1月の政治改革法案の採決問題で、当時、日本社会党に所属し、大変な議論の中で「小選挙区比例代表並立制」を中心にした
政治改革関連法案に対して、それに賛成したことが誤りであり、反対した方たちの処分を取り消し、
名誉回復をするということが報道されていた。当然賛成した自分の判断が誤りだった、ということになるわけで見逃すことはできない。
当時の論議のなかで、55年体制の下での自民党の1党支配の弊害が誰の目にも明らかになって、
自民党内から「さきがけ」や「新生党」が分裂をし、非自民の細川内閣を作って政治改革を行い、
自民党一党支配をいかに打破していくのか、が問われていた。政権交代を迅速に進めるためには、
選挙制度を中選挙区制から小選挙区制に変えていく必要がある、という論議が行われてきた。
とくに長年「万年野党」でしかなかった日本社会党にとっては、中選挙区で各選挙区に1名程度しか立候補できなくなってきており、
はじめから過半数を目指すことを放棄してきていたのが実情であった。
それだけ支持基盤がやせ細っていたのが実情で、過半数の支持を得る努力をすることが迫られる小選挙区制によって、
大変厳しいが政権交代ができる政党へと脱皮することが迫られると判断し、
社会党が労働組合依存の体質から大きく改革していく必要性からも賛成に回った経過があった。

220 :無名の共和国人民 :07/09/17 21:04:03
□先祖がえりの社民党に未来はあるのだろうか
もちろん、それに反対していた方たちも多かったのは事実であるが、党内の活発な論議を通じて決定したのだ。
もちろん、この小選挙区制度のもとで当選するためには、幅広い支持を集めなければならず、自衛隊は違憲、
日米安保は憲法違反等という、当時の日本社会党の考え方については、それだけでは大きな支持を得られなくなっていたわけで、
より幅広い政治勢力の結集が求められていたのである。選挙制度がもし中選挙区制度のままであれば、
政界のありようも変わっていたかもしれないが、日本社会党が社民党と名称を変えても今よりは議席数は多くても、
政権を獲得しうるような状況は作れていないのであり、政党として政権交代を目指さないことは国民にとって、
その必要性が事実上無いに等しいのではないだろうか。もっとも、政権党になることを放棄して、
政権党のチェック役としての役割があるのでは、という考え方もあるだろうが、
それは政権交代のない日本を存続させてしまうわけで、私のとる政治選択ではなかったのだ。
それにしても先祖がえりし始めている社民党に未来はあるのだろうか。

221 :無名の共和国人民 :07/09/18 12:54:38
小選挙区制導入は絶対に間違いだったと思うけど

222 :無名の共和国人民 :07/09/18 20:07:00
>>221
自分もそう思う。
数ある問題のなかでも、死票が多くなり、民意が正しく反映されないのが一問題かも。

223 :無名の共和国人民 :07/09/21 14:21:51
次の総選挙で消滅しないか心配
何か起死回生の策ないかな

224 :無名の共和国人民 :07/09/23 15:16:48
民主党が社会党化すれば存在意義は薄くなるな。

上原ひろ子、社民党を市民型政党へ改革せよ
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/d1eb5de490c5e3e0da68e6e60d5dc78e
という動きもあるようだが、票は労組関係(自治労の一部とか)に頼っているわけで。
地域ユニオンの票をまとめることができれば、また違った展開があるのかも知れないけど。

225 :無名の共和国人民 :07/09/23 17:57:24
実際、今の社民党の立ち位置も存在意味もよくわからん。
自分の中では、
民主党へのバスに乗り遅れた人間の寄り集まり+自立できない共産党
以上のイメージがもてないんだが。

226 :無名の共和国人民 :07/09/23 20:21:42
党首が女性の時代が長く続いていることだし、
思い切って女性のための政策を重視する政党に衣替えするのもよいかもね。
ただ、今の路線を完全に捨てると支持者が居なくなるから、
徐々にカラーを変えていくのがいいっしょ。

227 :無名の共和国人民 :07/09/24 17:23:12
社民は駄目。福島や保坂は人柄は良さそうだけど“少年犯罪”に関する事なんかでは
言ってる事がオカシイとしか思えない。自民党よりはマシだけど

228 :無名の共和国人民 :07/09/24 18:06:51
>“少年犯罪”に関する事なんかでは 言ってる事がオカシイとしか思えない。

その辺のことはよく知らないんだけど、具体的には?

229 :無名の共和国人民 :07/09/28 23:40:08
注目されてないようなので貼っておく。しかもageで。

>ミャンマー:福島党首が大使館に抗議文
> 社民党の福島瑞穂党首は28日、東京都内のミャンマー大使館を訪れ、
>デモ隊への武力鎮圧を続けるミャンマー軍事政権に対し、民主化に向けた
>国民的対話をすることを求めた抗議文を提出した。大使館が受け取りを
>拒否したため、ポストへ投函(とうかん)した。福島氏は大使館周辺で
>抗議活動をしている在日のミャンマー人約200人に対し「人を殺すような
>軍事政権に対して日本は政府開発援助(ODA)をすべきではない」と
>語った。
>毎日新聞 2007年9月28日 19時06分
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070929k0000m010034000c.html

「ビルマの軍事政権による武力弾圧を批判する(談話)」
http://www5.sdp.or.jp/central/timebeing07/danwa0927.html

「駐日ミャンマー大使館に武力弾圧に関する申入れ 」(注意: 動画+音声)
http://www5.sdp.or.jp/central/timebeing07/moushiire0928.html

230 :無名の共和国人民 :07/09/29 17:47:24
>>228
遅れて御免なさい。オイラが感じるのは、「太田総理の私が総理大臣になったら」
を見ていて社民党議員が「殺人を犯した少年少女にも更正のチャンスはある」という旨の発言をしていた事。
確かに、「虐められていたからやむおえず」「正当防衛」「親に虐待されていた」等と言う理由なら
更正の機会は与えるべきだが、「目があったから」「誰でも良かった」とか今回の神戸の虐め自殺事件の加害者
なんかに更正の機会を与える必要は無いと思うのです。

231 :無名の共和国人民 :07/09/29 18:16:23
おれ228じゃないけど近代的な刑罰って少年でもそうじゃなくても基本的には
「人間には更正の可能性あり」って考えで成り立ってるもんじゃない?

そうじゃないと死刑か終身刑つくるかもしくはしばらく閉じこめて
何年かしたら更正してないのをいきなり野に放すかっていう選択になっちゃうし。
神戸のアレとかはものすごくひどいけどそれでも罪の意識を自覚させて
加害意識もたせて再発防止につなげて…っていう課程をたどらないと
いかんわけですよ。酒鬼薔薇事件でさえそうやったように。
(もちろん大人に課される刑罰は懲罰の方にも重きを置いてるけど更正という
意味ももちろんあるし)

ただそれにしても更正期間としての拘置される時間が短すぎたり
内容的に不十分だったりしないかってことは議論になるけど。

232 :無名の共和国人民 :07/09/29 18:52:24
うちの弟、最悪に荒れてて「目が合った」なんてレベルでケンカなんて
日常茶飯事だったけど。

本当に更生したぞ、うち貧乏でかっこ悪かったとか。
親は善人ではあったけど目が行きとどかなかったし、凡才だったからね。
子供が荒れだすとどうしていいのか解らずオロオロって感じだった。

いまはスピード違反も飲酒運転もゴミの不法投棄もせず。
車からゴミを捨てる奴は罰金にしたらいいんだ!なんて言ってるよ。笑

近所中から「あいつは、どうしようもない!」と言われた奴だよ。
人間は変わるもんだよ。

233 :無名の共和国人民 :07/09/29 19:29:14
>>232
それは人間の個性と一緒で人それぞれだと思うよ。
弟さんは更正する才能と意思を備えた人だったから更正できたんだと思う。
中には本当に更正の才能自体がなかったか望みがほとんどない例もある。
いちいち事件名挙げるのも忌々しいが、
女子高生監禁暴行コンクリ詰め事件とか2001年の大津市で起きた青木裕くん事件とかね。
前者の被害者は女性、後者の被害者は下半身不随の障害者。
何の罪もないのに力ずくでなぶりものにされ尊厳ある人権を踏み躙られ、無惨に殺害され捨てられた。
もし、加害者を預けられて「お前は彼らを更正しろ」と言われても全く自信はないだろう。
更正するにしても色んな形があるから、非行少年更正に熱心な人でも方針を巡って対立することはしばしば。
非行した少年は必ず更正させなければならない、でも分かっていても現実でうまくいかない。

234 :無名の共和国人民 :07/09/29 20:28:19
社民党以外の政治家だって、少なくとも建前としては
「殺人を犯した少年少女にも更正のチャンスはある」
ってのが多数派じゃないの?
231のいうように、でないと近代刑法否定することになりかねないし。
230を読むと、227が社民党よりオカシイといってる自民党の主張ってのは実際にはよりまともじゃないかと思われてくるw


235 :無名の共和国人民 :07/09/29 21:31:28
犯罪者の更正云々に限らず、未来の可能性を断定的に否定すること自体
自由主義社会には有害と思われ。

236 :無名の共和国人民 :07/09/29 22:31:44
>>235
同意!

237 :無名の共和国人民 :07/09/29 22:34:34
>>235
それはたとえネトウヨのガキでも同じことが言えるのか?
俺には同じとは到底思えないけど。

238 :無名の共和国人民 :07/09/29 23:21:46
>>237
確かにネウヨは自分も嫌いだが、すべてのネウヨが永遠にネウヨじゃ
なかろう。
この人も、もとネウヨだぞ。
http://d.hatena.ne.jp/hagakurekakugo/

239 :無名の共和国人民 :07/09/29 23:38:52
そもそもネウヨってどこからがネウヨでどこからネウヨじゃないの?

240 :無名の共和国人民 :07/09/29 23:45:46
あと仮にネウヨの定義が明確に決められたとしてネウヨからネウヨじゃなくなった人なんて
匿名しか使ってなかったならネットからじゃ判断つかないんだからそんな人はたくさんいるだろうね。

逆に言うと、なぜネウヨの程度について話が持ち上がらないのかわからない。
〜〜の程度のネウヨはこれらが要因、
それより軽いネウヨはこれらが要因であるから〜〜したら更正するだろう、
とかそういうことについてはあまり語られてないよね。

それに更正ってのも定義の問題がある。
例えば学生で暇だったからネウヨ的知識に触れて議論をしていたとして、
就職したら忙しくて全くそれらに触れなくなってどうでもよくなった。
これは果たして更正なのか?

ちょっとスレ違いになるけど。

241 :無名の共和国人民 :07/09/30 00:37:29
一番単純な定義としては「重大な国内問題(社保庁、格差問題etc)は無視し(或いは「反日売国サヨク」に転嫁)、
何ら本人達にはほぼ無関係な外交問題(しかも中朝韓だけ)が大事」

ってところか?

242 :無名の共和国人民 :07/09/30 00:46:01
>>241
俺も実は似たように考えていたけど、あえて問いかけてみた。
ありがとう。

で、もう一つある軸が思想性じゃなくて行動性。
思想に基づいて何をするのか。批判か。議論か。情報収集か。
はたまた誹謗中傷か。罵倒か。荒らしか。コピペのマルチポストか。
それらの複数か。複数だとしてどれをどのくらいの割合でしているのか。

これを軸にして考えると程度を語れる気がする。思想性の軸でも程度は語れるし、
思想性の軸と行動性の軸はある程度比例関係にあると思うけど。

243 :猿楽:07/09/30 09:59:46
ネット右翼は民主党を批判して自民党を支持するけど
ネット左翼は自民党を批判するだけで特定の政党の支持しないのが不思議
あと前者はネットでの活動、後者は現実での活動に偏っているような気する

244 :無名の共和国人民 :07/09/30 11:19:05
>ネット右翼は民主党を批判して自民党を支持するけど

別に自民党だけを支持している訳でもない。
新風を支持している奴だっている。
要するに自分の思想にピンとくるかどうかが問題で
自民党では飽き足らないという奴も多い。

245 :無名の共和国人民 :07/09/30 11:39:57
「国家社会主義日本労働者党」を支持してるやつもいるかもしれんしな。

246 :無名の共和国人民 :07/10/01 01:17:47
>>243
左派を勝たせるためにその時に応じて投票する政党が変わるからでしょ。
民主だったり共産だったり。
ネトウヨは自分たちが一番右にいるもんだから、自民しか投票のしようがない。

247 :無名の共和国人民 :07/10/01 03:19:40
一番右というだけなら新風とかもありそうだが
新風が思いのほか少ないのは、一見声は大きいが
ネトウヨの絶対的なマスが小さいだけか
勝ち馬に乗ることが正しいという首尾一貫しない
敗北恐怖症みたいなところがあるんじゃなかろうかと思う。
あとは、単純に選挙権持ってないとか。

248 :無名の共和国人民 :07/10/01 14:26:30
右の政党支持ってのは実利主義的な面が多いからだと思う。
地方が長らく自民党支持基盤だったのも、自民党の右派イデオロギーが好きだからでなく、はやい話が
メシのタネを持ってきてくれるから。
右派イデオロギーだけで政党作っても票はまったく集まらないということは安倍政権で明確に判明した。
それこそ支持するのは狂信的国家主義者か、ネトウヨのように経済全然わからんけど、イデオロギーだけで
投票するような連中で、そんなのは数的には僅かだってことだね。

249 :無名の共和国人民 :07/10/01 21:50:11
>>237
言える。だいたい特定の思想を理由に差別するのはまともな人間のやることではない。

差別主義者を批判するために差別してしまってはミイラ取りがミイラになるも同然。

>>248
そういうこと。飯の種のために自民に投票する人間を非難するのはたやすい。
けれども、民心を動かさなければどうしようもない。

自民の「構造改革」がようやく行き詰まって来たのも、飯の種を奪って多国籍企業、富裕層が
利益を分け取りする実態がようやく広く知られるようになったからだ。逆に、自称構造改革派は
「公務員」や「労組」をスケープゴートにして、彼等が好待遇を貪っているから飯の種を奪っているのだ、
と煽動している。

250 :無名の共和国人民 :07/10/02 21:19:05
地方と言っても自民の利権分配にあずかるのは
(農家の役に立たない)農業土木分野だけじゃないの?
農政なんて出鱈目もいいとこじゃないかと。

251 :無名の共和国人民 :07/10/02 22:08:28
いや、何の目的があっても結局建設業にカネが行くんじゃないの?この国は。

252 :無名の共和国人民 :07/10/03 18:26:51
公会堂や道路は食べられないんだけどな……

253 :無名の共和国人民 :07/10/03 21:09:02
>>252
いやそれを言ってしまうと農道もいらないということになるのでね・・・
田舎に住んでいる自分が見る限り、農家の政治支援にはJA(農協)が
深く絡んでいる。
金融機関でもあり、農家からみれば、政府自治体を除く最大の権力機関。

254 :無名の共和国人民 :07/10/03 21:14:24
此間、古賀のインチキジジイが地方格差対策のために
交通インフラの整備が必要と言っていたと新聞に書いてあったな
産業や消費が冷え込んでいるから格差が広がってんのに
交通インフラだけ無駄に増やしても意味ねーぞ

255 :無名の共和国人民 :07/10/09 06:37:53
そうだよな。でもそれが田舎の有権者にはうけるんだよな。

256 :無名の共和国人民 :07/10/12 15:49:11
社会新報
http://www5.sdp.or.jp/central/shinpou/syuchou/syutyou1010.html

257 :無名の共和国人民 :07/10/12 17:33:08
>>255
でもな、今の農家は30年近い経済改革路線で苦汁舐められさせられ続けてきてた上に小泉政権になって農協の金や利権を外資や大企業に売りさばいてきてるから、いい加減「おらが村のセンセイ」が通じなくなってきてる。
公共事業のばら撒きだけで票を獲得するのは無理に近い。
最低でも諸々の規制緩和や金持ち向けの減税政策を撤回して経済的な引き締めを徹底しはじめるのとセットにしない限り、農漁村部で自民の圧倒的優位が戻る可能性は極めて低い。
それだけのタマは自民には殆どいないし、民主にも左派ならともかく右派にどの程度実際いるかどうか疑問。
そうなると中央財界の一人勝ち状況に憤懣やるかたない人が多数の地方の小選挙区では保守同士での熾烈な潰し合いになる。

社民と民主左派だけでなく共産とも選挙協力をうまくやれば新保守と旧保守の潰し合いからふんだくれる議席は少なくないと見てるけど?
結果、烏合の衆に過ぎなくなるとはいえ、左派が第三軸として国政に影響力を持つ所まで持ち直す可能性は低くない。
小選挙区制の怖い所でもあるが。

258 :無名の共和国人民 :08/10/17 14:19:06 ID:Ei8gxN7Q
http://www.nicovideo.jp/tag/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
福島瑞穂チャンネル、皆で応援しましょう!
動画コメントがすばらしいですね

259 :むらさめ :08/10/20 15:37:17 ID:HUUHVw2p
>>257
>社民と民主左派だけでなく共産とも選挙協力をうまくやれば新保守と旧保守の潰し合いからふんだくれる議席は少なくないと見てるけど?
その件での論争は共産スレ参照。

260 :無名の共和国人民 :08/11/07 21:05:27 ID:m7lyrK42
福島瑞穂も小沢のようにニコニコで生放送やったら面白そうなのになぁ・・・

261 :無名の共和国人民 :08/11/25 17:40:48 ID:3JBQR81F
浮上

262 :無名の共和国人民 :09/01/07 19:46:10 ID:5y/LSSOq
影が薄い政党だよな・・・共産の次に好きな政党なんだけど
次の選挙でも微増にとどまり激増した民主・共産の影に隠れそう

263 :無名の共和国人民 :09/01/07 20:36:27 ID:zG23+L1w
今や、労働者の味方・左翼と言えば共産党です。

264 :無名の共和国人民 :09/01/07 22:29:42 ID:5y/LSSOq
>>263
ですよねw 福島瑞穂に日本初の女性首相になってほしいけど無理か

265 :無名の共和国人民 :09/01/07 22:43:50 ID:XeN6OfUw
性別を売りに決めようとすると痛い目みるよ。


266 :無名の共和国人民 :09/01/07 22:48:22 ID:PU3ayB1J
>>265
藤川優里を推してる連中にこそ言ってくれ。

267 :無名の共和国人民 :09/01/08 00:50:39 ID:XxLlo01f
>>265
性別をウリにする「だけ」ではいかんと思うが、
社会的に抑圧冷遇されているグループから首相が出るのは歓迎。
スウェーデンみたいに、議員・内閣・官僚・企業の役員の4割以上だっけか?
は必ず女性でなければならないと法制化したのを日本は見習ってもいいくらい。
これほどタテマエ上男女平等で、その実は激しい男尊女卑の国では一歩進める有効な手。

268 :無名の共和国人民 :09/01/08 11:29:22 ID:1u+nlWy1
>>264
社民が第一党になるのはいつの事でしょうか……

269 :無名の共和国人民 :09/01/08 18:28:54 ID:ZvNFUMRi
>>268
想像できんw共産党と社民党は戦う野党のイメージしかない。

そういや日本では「陛下の野党」とはいわれないんだよなwネットなんかでは野党バッシングばっかりだし。
野党が重要な役割を果たしていることを理解していないアフォが多いんだよな。
しかも民主党とか言う政党は、いってることが与党と大差ないしw

270 :無名の共和国人民 :09/01/08 19:52:38 ID:uw6xG5Xq
>>269
確かに与党の共産党は想像しにくい。与党の社民党は自民と連立していたときを思い出してしまうし。
民主党は自民党Bという気する。

271 :無名の共和国人民 :09/01/08 20:39:46 ID:yU/pzjnO
自民右派をもてはやすウヨ連中は、自民党独裁が希望なんでしょう。
他国の独裁は指弾し口極めて罵倒するくせに。

272 :無名の共和国人民 :09/01/08 21:34:27 ID:uw6xG5Xq
>>271
強行採決しまくる安倍を支持していたからなー
強行採決への非難を「民主主義の否定」とか言って

273 :無名の共和国人民 :09/01/08 22:13:53 ID:dupDE2iE
その癖、ゲームやアニメの規制に対しては表現の自由に対する弾圧だとか
喚き散らす。
他者には忍耐を強いるが自分達はそんな事するの絶対嫌だと駄々捏ねる。
ネットが使えない環境になったら生きて行けないだろうなw

274 :無名の共和国人民 :09/01/13 22:37:47 ID:vGZdN8Bv
社民の何がだめって、ネット教宣の下手さ。
機関紙「社会新報」の電子版が、最新で3ヶ月前。
メルマガを出す事もしない、これはどうしようもない。
(共産党は「しんぶん赤旗」電子版の主要記事を毎日更新、週刊のメールニュース「こんにちは 日本共産党です」を出してる)

275 :無名の共和国人民 :09/01/14 01:41:04 ID:BOwgcfKS
確かに「しんぶん赤旗」の電子版ってちょくちょくブログのニュースソースとして使われてたり
するんだよね。
肯定的であれ否定的であれ。

276 :無名の共和国人民 :09/01/14 14:25:35 ID:Kt4EuZ4O
>>274
金も人もいないのが一番にある。下手すると亀井の所よりも金がないかも知れない。
もう一つは執行部の老害が響いてネットを軽視・嫌悪してる人の発言力が大きくて人を割けないんだと思う。
主力である市民運動上がりの国会議員や若い執行部専従と旧総評上がりの議員や五十台後半以上の執行部役員の対立という物が微妙にあるように思えるんだけど。


277 :無名の共和国人民 :09/01/14 20:53:52 ID:GWJ8y/hX
そこらへんどのように考えているのか?
カマヤン氏に聞いてみたい気がする。

278 :無名の共和国人民 :09/01/15 20:00:31 ID:7aiyuAg5
>>271>>273
自分だけの権利が保障され、他者のそれは削減されていいって考えは、
特権階級に典型的な思考パターンなんだがな。

279 :無名の共和国人民 :09/04/06 06:52:08 ID:+dqpSTZz
ネタが枯渇しているのかな。

280 :無名の共和国人民 :09/04/06 13:55:42 ID:bXbzizDF
あまりネットを当てにしていないと言う可能性も否定は出来ない。

例えば保坂さんのやってることは党として肯定しているけど
党として取り組んでいる他の運動から比較するとかなり個人的な運動に限られている。
それが何を意味するかはわからないが、
ネットとリアルとの「しこり」は確実にありそうな気がする。

281 :無名の共和国人民 :09/04/06 21:37:45 ID:ak/lMm6U
>>276
>金も人もいないのが一番である。
皆、ボランティアやろうよ。

282 :カマヤン ◆UcSISTERmk :09/04/06 22:53:03 ID:R1dHbwC0
>>274
ああ! 「社会新報」が3ヶ月遅れとはいえ、電子化していましたか!
ものすげえ進歩だ。涙が出る。・゚・(ノД`)・゚・ 
かれこれ5年近く「進歩と改革」で「電子化しろ」と訴え続けた成果が
やっと出ていた。

>>276
なんか我々が「社民党」と聞いて連想する市民派の議員は社民党内では
発言力がないらしい。じゃあどこに発言力があるのかというと
よくわからない。

>一つは執行部の老害が響いてネットを軽視・嫌悪してる人の発言力が大きくて

どうもそのようです。

283 :無名の共和国人民 :09/04/07 06:36:10 ID:DQIBJuCP
>>282
あと五年、長く見積もっても十年あれば今主力で頑張ってる人たちの党内政治的な裏付けも確立するんだろうけど。
どうやら旧総評系で旧社会党からやっている人たちが仕事の割に発言力が大きくて本来発言権を持つべきだけの仕事をしてる人たちの発言権を殺いでる。
旧総評から連合に行った人たちが支持基盤の都道府県連がことのほか多く、彼らがヘゲモニー握りつづけているのがガンだね。
今後は政権交代や安保世代の現場からの引退などの大イベントが立て続けに起こるから今実務を担ってる30代40代の人たちが党内権力掌握していくと思うけど。
貧困問題で旧総評→現連合の人たちが全然動かずに全労協と全労連、それ以上に新興のグループに成果も評判もぶんどられており、今後社会的影響力を急激に落としていくだろうと思われる。
そうなると社民も相当変わると思うよ。本来ヘゲモニーを取るべき人たちが取っていけば党のフットワークの重さも変わっていくんじゃないかな。


284 :無名の共和国人民 :09/04/07 07:08:44 ID:/NVYF76y
改革は必要ですが小泉一派のようなルサンチマンがむき出しになる考え方は
自民党や右派を見ている限りあまり感心できません。
ネットを嫌悪するのはネット右翼と社民党の歴史を考えれば充分考えられることであり
改革だオタク差別だと突き上げるよりはネットが有用な理由とネットに浸透するメリットを
理解してもらう必要があると考えます。


285 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

286 :無名の共和国人民 :09/04/07 21:07:30 ID:puUUJJMA
社民党議員で一番ネットの威力を知っているのは保坂さんですか?

その次は誰?

287 :無名の共和国人民 :09/04/12 22:25:42 ID:5nppCZzs
秋田県知事に佐竹敬久氏
http://www.asahi.com/national/update/0412/TKY200904120093.html
>自民党県連と社民党県連合が相乗りで佐竹氏を支持
>自民党県連と社民党県連合が相乗りで佐竹氏を支持
>自民党県連と社民党県連合が相乗りで佐竹氏を支持

こういう事をやるから社民は共産党からそっぽを向かれるんだよ

288 :無名の共和国人民 :09/04/30 06:44:49 ID:ceYIvSbb
公式サイトでいうと、新社会党のものよりも内容が少ないな。

289 :無名の共和国人民 :09/04/30 11:50:23 ID:WiUbCMWl
>>287
秋田は、全国学力調査の問題、佐竹氏が旧秋田藩主の子孫等、固有の事情があった。
民主系候補は立ったものの、隣県の小沢もあまり手を出せなかった。
地方自治体首長の選挙を支持政党だけで語ってはいかんよ。

290 :無名の共和国人民 :09/04/30 13:14:58 ID:09Y+vZlc
あのねぇ、それ(=国政で対立しながら地方では手を結ぶ)が共産党から問題視されてるんでしょうが。

291 :無名の共和国人民 :09/04/30 14:05:20 ID:nN62Po/a
国政の政党と地方の政党は分離したほうがいいと枝野幸男議員が
発言しているけど、社民党を見るとたしかにそれが妥当かと思われる。

292 :無名の共和国人民 :09/04/30 20:38:06 ID:19IQKCOA
民主党に吸収合併されずにすむ方法を知りたい。


293 :無名の共和国人民 :09/04/30 21:54:01 ID:3S/OuqkA
>>287
秋田は連合(旧総評系)が異常に強くて社民をバックアップしている上に自民党が強いとも言い切れない。
横手・湯沢などの県南は土建屋政治が幅を効かせているが県の中心部では必ずしもそうではない。
松浦大悟議員が民主・社民相乗りの無所属で票をもぎ取った背景にはそういう特別な事情がある。革新が盤石ではないけど土建屋政治と労組中心の組織票が拮抗している。
今回、民主党は寺田前知事の後継者を推したけど、寺田前知事は元々腐敗是正の元、県職員の意向を無視した県政を続けてしまい、二期目あたりから独断専行著しく県民の声も聞かなくなってしまった。
三期目はそれまでのお付き合いもあって社民も寺田支持に動いたけど寺田は更に暴走した。
「子育て税」なる特別税を徴収しようとするのを議会の意志を無視して強行したあたりから議会の支持も失った。
社民が佐竹支持に回った理由は単純で、寺田の後継者を知事の椅子につかせないため。独自候補を立てた場合に佐竹や寺田の後継者との三つ巴になって漁夫の利で寺田の後継者を知事の椅子につける危険が高かったから。
「寺田スタイル」の県政をこれ以上続けられることは本来やるべき行政サービスも行えないような恐怖政治で公務員ががんじがらめにされてしまう現状が続くことを意味するので。


294 :無名の共和国人民 :09/05/01 00:50:01 ID:yCLpcRHh
>>292
選挙制度での比例区での当選が多くなるほど社民党は政党として残る目が
大きくなる。
なので民主党との選挙協力の際、「比例区を削減するな」をまず
要請することが必要。
逆に現行選挙制度のままなら、民主党に合併して「社民党派」を
広げるというのも一つの考えだが、赤松を民主党の選対から外すことを
条件にしないと、「社民党派」は消されるかもしれない。


295 :無名の共和国人民 :09/05/01 06:42:01 ID:VAIXy+9W
>民主党との選挙協力の際、「比例区を削減するな」をまず
要請することが必要。


これは民主は飲まないですよ。

となると一時的に共産との連携もありうるかも。


296 :無名の共和国人民 :09/06/17 23:03:18 ID:jGkRUjxG
公式ページの現状
http://www5.sdp.or.jp/

なんか、ウェブデザインのやり方を知らない人が作ってるとしか思えない……
見た感想送ろうにも、メールフォームに該当項目がないし……

297 :無名の共和国人民 :09/06/18 07:15:19 ID:MZSlmzxM
それでも他の政党よりアクセシビリティが高く評価されていたりする。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20388249,00.htm

298 :無名の共和国人民 :09/07/11 21:04:46 ID:CQg3Mf0m
さて、明日の都議選での議席回復なるか!?

299 :無名の共和国人民 :09/07/13 05:53:32 ID:OIC/dwSP
なりませんでした。

300 :無名の共和国人民 :09/07/13 13:51:54 ID:ARtYKKmR
>>297
中身が空にしか見えないんですけどね。

301 :無名の共和国人民 :09/07/31 15:56:17 ID:N6hNEUfF
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1247413941/124

このニュースを受けて、天木直人は、
社民党は解散して労組と一緒に民主党へ行くか、
新しい平和政党をつくるかすべきと書いていたけど、
個人的には生活者ネットや市民ネット的要素と
ヨーロッパの緑の党的要素を兼ね揃えた政党になっていってほしい。

302 :無名の共和国人民 :09/07/31 21:00:11 ID:zR6fagTn
民主が民社のみならず社民まで呑み込むんですか。
そんな“二大政党制”構築に加担するような事でいいんですかね。

303 :無名の共和国人民 :09/07/31 22:28:52 ID:10jHFM8h
やっぱり、選挙後合流する予定なのかな。


304 :無名の共和国人民 :09/08/01 07:23:33 ID:nMCG76Y2
>>301-303

民主党への合流は知ってる情報の限りではあり得ない。
右翼的な政策、とりわけ改憲や教育での国家主義路線や軍事での対米従属路線を政権内で止める気でいる、中の人たちは

何しろ自社さ政権を離脱した途端に自民党が極右に暴走してしまった事への悔いが中の人にはかなりあるから本気で間違いない。

305 :無名の共和国人民 :09/08/31 06:45:28 ID:PChyj/us
現有議席維持、でも一番当選してほしかった保坂さんの落選が無念。
>>301
現有議席を維持できたんなら、民間労組の票はもともとそんなに多くなかったか、
あるいは社民党の支持者が微増した、のかもね。

306 :無名の共和国人民 :09/08/31 11:20:20 ID:XxX/bVTx
オレもそう思った。
でも、前回の議席はおこぼれ当選であり、
東京の社民勢力は選外がデフォなのだと思う。

307 :Artane. ◆o6gE1yuDGM :09/08/31 12:02:08 ID:82H83n6j
>>306
今回の開票結果見ていて思ったけど、保坂さんは参院の比例代表のように地域性の薄い選挙区から出た方がいいのではないかと思う。
辻元さんのように小選挙区でドブ板やるより地域性を問わない国家百年の計に関わる問題について
国会の内外で動き回るのが得意であるのが明らかになったし、逆に言えばそれがやれる人はそうは多くないから貴重な人材だし、野に置きつづけられるのは惜しすぎる。

308 :無名の共和国人民 :09/08/31 14:07:18 ID:iof1vnOU
>> 衆院選の比例代表では民主党は2984万票(得票率42%)を獲得し、得票数・得票率とも96年
>>に現行の小選挙区比例代表並立制が導入されてから最高を記録した。11ブロックすべてで同党の得票数は
>>過去最高となり、前回(05年)衆院選の自民党の2589万票(同38%)をはるかにしのぐ圧勝。

>> 自民党は1881万票で、得票率は27%と11ポイントも減少。前回、得票率4割を超えた北関東、
>>南関東、東京の各ブロックで今回は25〜26%と振るわず、議席数も東北、北関東、東海、四国の
>>4ブロックで過去最低となった。

>> 公明党は805万票(得票率11%)と前回より93万票の減。共産党は494万票(同7%)で
>>2万票増やしたものの、投票率が上昇したため得票率は0.2ポイント下がった。社民党も300万票
>>(同4%)で71万票減らした。新党大地は前回とほぼ同じ43万票を獲得して1議席を維持。
>>国民新党は議席を失った。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090831k0000e010072000c.html

共産はともかく、社民は得票率も落ちてるね。71万票も減らすとは・・・。

309 :無名の共和国人民 :09/08/31 14:59:20 ID:vzD0K/X6
うーん、社民がもすこし伸びて保坂が通れば文句のない結果だったんだけど……
(民主が単独過半数で、かつ社民国新と協力しないと2/3にはならない)
保坂氏もかなりいい勝負をしていたとは思うのだが。

てか何気に共産が化け物だな。あの二大政党連呼の中増やしてたんかい。
どっちか2ケタ議席いってほしかったなあ。

310 :Artane. ◆o6gE1yuDGM :09/08/31 15:06:03 ID:82H83n6j
>>308-309
相模原すんでるけど、神奈川で社民党の選挙演説とかビラ配りを最後まで結局見ずじまいでした。
他の地域でも、阿部議員の地元の藤沢以外では同じような感じだったみたいで投票するまで社民が比例区で出てるのを知らなかった人すらいた。
人や金がないのか阿部議員を通すために藤沢に過度に戦力を集中したのかわからないけど、やる気がなさすぎる。

311 :無名の共和国人民 :09/08/31 16:28:41 ID:FlYX0IEA
>>309
支持政党は一応共産だけど、社民が議席数では維持できて良かったと思ってる。

ただ保坂氏については同じく残念で仕方ない。
憲法判例の主人公がこの人だと知ったときの衝撃は今でも忘れられない。
質問趣意書もガンガン出すし、論理的な話し方は、自公には相当恐れられていたと思う。

俺も考え方としては社民に投票したっていいんだけど(どうしても共産主義
でなければならないとは思っているわけではないので、護憲でブレなければ良い)、
社民に入れない理由は、民主を信用していないから。

比例区の定数削減とか、ウヨ政治家をわんさか抱えていたりする民主に、
社民が選挙協力するだの、連立組むだの...だったらもっとしっかり
モノ申せ、比例区削減だの憲法改悪だの、そういう政策は選挙協力の
交換条件として、そもそも提示させるな、しっかりしてくれと言いたいだけ。

護憲勢力として応援もしたいし、伸びて欲しいと思うのは本当だけど、
小選挙区で共産が出ていればそちらに入れるし、比例でも共産に入れる。

312 :無名の共和国人民 :09/08/31 18:18:11 ID:fBEdCaDf
共産は地方議会の議員も多いし、手堅いと思っていた。
社民も埋没と言われた割には健闘したと思うが、
保坂氏落選は自分も非常に残念。
人権関連で果たす役割は大きかっただろうに。
ただ民主も取り調べ可視化、個人通報を定めた国際人権法の
選択議定書の批准をマニフェストに載せているのだから、
最低限、それらの着実な実行を願うしかない。

313 :( ̄(エ) ̄)クマ :( ̄(エ) ̄)クマ
( ̄(エ) ̄)クマ

314 :無名の共和国人民 :09/08/31 19:16:04 ID:iof1vnOU
>>313
また馬鹿が来たようだな。

315 :無名の共和国人民 :09/08/31 19:30:22 ID:ufe56E9Q
>>313
半角バカの匂いがするな

316 :無名の共和国人民 :09/08/31 19:51:14 ID:iof1vnOU
>>315
てか半角にまちがいないでしょう。わかりやすいよね。

317 :無名の共和国人民 :09/08/31 20:33:15 ID:tAbePyeq
アク禁になったそうだ。
発信元が岐阜からみても彼なんだろう。

318 :無名の共和国人民 :09/08/31 20:34:27 ID:PatyY4ha
>>307
そう思うと現在の選挙制度は保坂氏のような「表現の自由を守る」普遍的な理念を持つ政治家には
圧倒的に不利にできている。
地元への利益誘導型や、ルサンチマンめいた嫉妬からの集票のほうが有利になっているから。
(後者は前回の小泉圧勝もそうだし、今回の民主圧勝にもそのきらいがある)

残念ながら日本は有権者の意識もそこから抜け出せず、反対・賛成は別として、銃規制問題や
中絶是非問題、移民問題が政権の行方を左右する欧米との差になっている。

319 :無名の共和国人民 :09/08/31 20:40:13 ID:5y5Ogguf
保坂展人氏の落選は、本当に残念だね。

来年の参議院に出てくれればいい。

320 :無名の共和国人民 :09/08/31 21:48:05 ID:HiaK5ypG
とりあえず、地方議員の候補をほぼ確実に当選させられるようにしていきましょう。

321 :無名の共和国人民 :09/08/31 23:14:08 ID:FlYX0IEA
>>312
ああそうだったね。
民主はマニフェストから削除したとネトウヨに騒がれたが、
選択的夫婦別姓制度も導入すべき。
選択的なのだから、反対する奴は同姓を選択すればいいだけなのに。

社会とか家庭(特に一部の親やそれより上の世代)の意識の問題なのだけども、
いまだに「○○家のヨメ」だの、日本国憲法下では存在しないはずの存在に
女性を押し込め、女性の社会的地位にも大きく関わっていると思う。

10年以上前の法制審議会で出た民法改正の結論はどうなったんだよ?
他にも772条問題も根本解決していないし、政権交代を機に、自民では
できなかった政策をいろいろ進めて欲しい。

第二保守政権とはいえ、変化という点では期待するしかない。

322 :無名の共和国人民 :09/09/01 00:10:39 ID:99aekowr
>>301-304
民主党支持者は、社民党候補について「社民党なんかで苦労していないで、
うちに来れば当選できる」と割と気軽にいう傾向がある。

悪気がないのはわかるのだが、不愉快。

が、選挙結果を見ると、「民主」に票が集まったのは明白なので…

323 :無名の共和国人民 :09/09/01 17:12:32 ID:7ePR+8o/
そうだよな。

324 :無名の共和国人民 :09/09/02 20:06:25 ID:lBb/Yzin
左のドブ板選挙ってないのかな?

保坂には是非頑張ってもらいたい。

325 :無名の共和国人民 :09/09/03 02:29:17 ID:ZXBhKjnP
>>305
NO.
比例票は軒並み減っている。
2003年に激減してから、低落に歯止めがかからない状況は深刻。
かろうじて現状維持したのは、民主党(と国民新党)の選挙協力があったからだが、それも
照屋寛徳氏を別にすれば、民主票を得るため「民主推薦」を前面に掲げざるを得なかった。
そうなると、比例票を集める運動は事実上封じられてしまう。
民主推薦区などでは「比例は社民」を呼びかけもしたようだが、民主支持者には
黙殺に近い扱いを受けたようだ。

>>324
辻元氏くらいかな。
小沢氏も辻元を見習えと、自由党時代に言っていたそうだ。

326 :無名の共和国人民 :09/09/03 02:39:34 ID:ZXBhKjnP
>>325
>民主推薦区などでは
「社民党が民主候補を推薦した選挙区などでは」と訂正。

327 :無名の共和国人民 :09/09/08 17:10:19 ID:bSKa99bc
少数政党のくせに毎度毎度ゴネやがって
とっとと国会から消えればいいのに
と、多くの国民から思われてる社民党

社民党が政権にいたらおいしいぞ
安保外交問題で責めがいがあるぞ
と、自民党関係者からは喜ばれてる社民党

328 :無名の共和国人民 :09/09/08 21:01:47 ID:FS/+RZuT
自民があの調子だし、

社民党には、地に根ざした政治をやってもらいたい。そもそも議席数が少なすぎる。

329 :無名の共和国人民 :09/09/08 23:59:36 ID:XagvSvdm
>少数政党のくせに毎度毎度ゴネやがって
>とっとと国会から消えればいいのに
>と、多くの国民から思われてる社民党

その「多くの国民」とやらの意見の是非も問わず、本当に
そんなものが存在するのかも示さず、「多くの国民」とやらに
隠れて言いたい放題なID: bSKa99bc

>社民党が政権にいたらおいしいぞ
>安保外交問題で責めがいがあるぞ
>と、自民党関係者からは喜ばれてる社民党

その「自民党関係者」とやらの意見の是非も問わず、どこに
それが存在するのかも示さず、「自民党関係者」とやらに
隠れて言いたい放題なID: bSKa99bc

掲示板に書き込むのは、その「多くの国民」「自民党関係者」の
意見とやらの是非とその理由を述べられるようになってからに
した方がいいと思うよ>>ID: bSKa99bc

330 :無名の共和国人民 :09/09/10 22:08:00 ID:ooidimUh
保坂展人の落選は返す返すも残念。

331 :無名の共和国人民 :09/09/10 22:18:52 ID:ooidimUh
>>324
草の根運動って、そもそも左派のもののはずだけれども…。

332 :無名の共和国人民 :09/09/10 22:38:02 ID:NGeiVGRT
>>331
左派は、選挙運動と大衆運動を切り離したがる、なおかつ「選挙に利用する」
ことを嫌悪する傾向が強いと思う。

333 :無名の共和国人民 :09/09/11 00:41:45 ID:2Q3AU4Go
>>332
いや,それはちょっと違うと思う。
共産党の選挙を手伝った身としては・・・・。

署名活動やつながりカード。
時局講演会に来た人への訴え,赤旗の拡大・・・

とはいえ,別にそれが悪いとは思わんけど。
選挙で票をしっかり取るのも必要なんで。

334 :無名の共和国人民 :09/09/12 18:06:06 ID:mkafXncG
>>332
むしろ、「大衆運動」が選挙・政治に利用されるのを嫌がっているのでは?
過剰に「サヨ」認定されるのを嫌悪している、というか。

335 :無名の共和国人民 :09/09/12 18:10:12 ID:mkafXncG
http://www5.sdp.or.jp/central/timebeing/zinken/zinken06.html
(1) 外国人登録法等を改正し、登録事項を最小限にするとともに、登録証明書の携帯義務、再入国許可制度を廃止する。

http://www5.sdp.or.jp/publicity/shimpo/shimpo_news080402.htm
日米地位協定改定案について、社民、民主、国民新の野党3党は3月25日の実務者協議で、
基地外居住米兵に対する外国人登録法の適用を明確化するなどの内容で合意した。

少し疑問に思っているんだが、以上の二点は矛盾するような気がする。どう思う?

336 :無名の共和国人民 :09/09/14 00:23:33 ID:xOFc1c0V
>>335
基地外に居住しているにも関わらず、自治体がまったく把握できない状況
(彼らは軍のIDさえあれば何でもパスすると思っているフシがある)
を、せめて自治体が把握できるように、外国人登録法に規定された事項は
登録してくれ(あるいはそれに準じる扱いで届出てくれ)ということでは。

で、(米軍人とは関係なく)外国人登録そのものについて、登録事項が
詳細にわたりすぎ不要なものまで求めているとすれば、それを最低限の
登録事項で良くしようということで、個人的には矛盾は感じないな。

(日本人と変わらぬ生活実態であっても)携帯義務のあること、
(日本人と変わらぬ生活実態なのに)外国に出るときには事前に再入国許可
を必要とすること、それにもお金がけっこうかかることなど、行政上達成すべき
目的があるはずだけど、その手段として適正なのか疑問に思うところも多い。

337 :無名の共和国人民 :09/09/19 17:53:30 ID:ZR8bHJ6S
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253331052/
2chでもかなりこれは好意的に受け止められているようだよ。

338 :無名の共和国人民 :09/09/20 18:22:41 ID:vmVz5l80
http://ime.nu/news.70.kg/images/b/b4/mizupo12.jpg
↑このものすごい違和感のある写真の詳細、誰か知りませんか?

339 :無名の共和国人民 :09/09/20 18:41:50 ID:6xrXJ0f9
>>338
そんなに違和感ある?
何かゆかりの人の遺品が見つかって届けられたのかな、くらいには思うけど。
まあ、どうしても大東亜戦争と言いたいところなどはいかにも産経だし、
写真だけが出回ると違和感のあるものっていうのもわかるけどね。

これです。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090803/stt0908032321001-n1.htm
亡父の日の丸、社民・福島氏に届く2009.8.3 23:20

社民党の福島瑞穂党首の元に3日、父の行人さん(昨年12月死去)が大東亜戦争に
出征する際、同級生が寄せ書きした日章旗(日の丸の旗)が米国から届いた。
福島氏によると、旗は今年6月、米アイオワ州在住の元米兵から熊本市長あてに届いた。
終戦後、熊本に進駐していた元米兵が入手したが、持ち主の家族に返したいとの
手紙が添えられていた。

「米英撃滅」などと書かれた亡父の日の丸を掲げて写真撮影に応じた福島氏は
「両親から平和への思いをたたき込まれた。父が『頑張れ』と言ってくれた気がする」
と述べ、衆院選への意気込みを新たにしていた。

340 :無名の共和国人民 :09/09/20 18:47:01 ID:6xrXJ0f9
>>338
あと、http://ime.nu/をはさむと、2chの広告からリンクに接続する。
ウヨさんの突撃と間違えたくないので、できればそこを外すこと、
どこから拾って来たかを明らかにすることが、よりオルタナ的では
ないかと思います。

341 :無名の共和国人民 :09/09/20 22:04:53 ID:5Klwrm5U
>>339
産経って「大東亜戦争」なんて表記をまだ使ってんの?
不勉強にも知らなかったよ。

342 :無名の共和国人民 :09/09/21 01:10:37 ID:3Sbke5nf
大東亜共栄圏ですからね。

343 :無名の共和国人民 :09/09/21 01:46:55 ID:1N6FiKZY
>>341
俺も。そこまで酷いとは思わなかった。
もうピンと来ない世代が多いと思うが



344 :338:09/09/21 02:41:14 ID:T2CQsNsZ
>>339->>340
情報ありがとうございます。
たまたま2ちゃんの政治板見てたらそのリンクが貼られてて、
「『米英撃滅』と書かれた日章旗を掲揚する愛国心旺盛なみずぽちゃん」
みたいなこと書かれていたり、
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090918/plc0909180143005-n1.htm
↑「新閣僚で国旗に一礼したのは鳩山、福島ら7人だけ」
なんて記事を引用して(これもいかにも産経って感じの記事だな…)
「みずぽこそ真の愛国者」などと書かれていて
なーんか違和感を感じたんですが、そういうことでしたか。
まあ、考えてみれば志位さんのお祖父さんも陸軍中将でしたからね。

リンクの件、ご指摘ありがとうございます。
2ちゃんのリンクをそのままコピーしてしまいました。
飛んだ先のURLをコピーすればよかったんですね。
大変失礼しました。

しかし、日の丸に一礼しただけで政治家としての評価が変わるなんて
単純というかなんというか…
でも、どうやら小泉も安倍も一礼してなかったらしいんですよね。


345 :無名の共和国人民 :09/09/21 15:44:24 ID:4MZCV23M
大東亜戦争・・陸軍
太平洋戦争・・海軍が名付けた、と聞いた

346 :無名の共和国人民 :09/09/21 20:02:27 ID:3Sbke5nf
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/3158a5ce6fe638e48c7a59a0306104b1

次の選挙に向けて、既に出発している保坂展人氏。

347 :無名の共和国人民 :09/09/22 00:50:20 ID:ai6SKnMD
>>345
どこが命名したかなんて、そんな問題じゃないでしょ。
先の戦争をあくまで「聖戦」として美化したい人間が固執する呼称が「大東亜戦争」。
侵略の本質を理解している人間は、決してそんな呼称は使わないし、使えない。

348 :無名の共和国人民 :09/09/22 04:49:38 ID:yPu7vmKk
しかし、「太平洋戦争」という名前もたしかにおかしい。それじゃあ日米戦争という意味が中心になってしまう。

「大東亜反革命戦争」という呼び方がふさわしいとけっこう昔から大真面目に考えていたんだが、「アジア・太平洋戦争」という呼び方が流行ってきて、ぱくられたーと思ったことも。
それでもなお「太平洋」とつけるだけで日本の戦争の本質から逃げている感じがするけど。

349 :無名の共和国人民 :09/09/22 10:01:37 ID:3YxXVSt7
日本対米国の太平洋を挟んだ国家の戦いだから
太平洋戦争って名前はあってると思うんだがな…。

350 :無名の共和国人民 :09/09/22 10:42:08 ID:mpf69UEA
「反ファシズム戦争」でいいんじゃないの?日本視点じゃないけど。

351 :無名の共和国人民 :09/09/22 14:23:37 ID:yPu7vmKk
>>349
日米戦争は、第二次世界大戦への日本の関わり方において本質的じゃないと思うんですよね。
日米戦争に限定するから被害の側面が強調されるわけですが、日本は国内外(本土と植民地)の革命を防ぐために戦争をしたんだという視点で名づけてみました(^^)

352 :無名の共和国人民 :09/09/22 14:28:10 ID:yPu7vmKk
あ、つまり日中戦争が主で日米戦争はその結果でしかないと言いたかったり。しつこくてすみません

353 :無名の共和国人民 :09/09/22 15:49:42 ID:4pt/gQDs
日本侵略戦争で好いんでないかい

354 :無名の共和国人民 :09/09/22 17:13:35 ID:saok+hzZ
>>353
>>日本侵略戦争で好いんでないかい

なんかまるで日本が侵略された戦争だと主張してるようでヤダ。
「対アジア侵略戦争」ではどう?

355 :無名の共和国人民 :09/09/22 17:22:26 ID:3YxXVSt7
その辺で禁止

356 :無名の共和国人民 :09/09/22 21:26:27 ID:t/ilgyVr
>>355
>その辺で禁止
「大東亜戦争だか太平洋戦争だかの話はスレ違いが過ぎるので他スレで」
という意味だと解釈。


>>344
>「新閣僚で国旗に一礼したのは鳩山、福島ら7人だけ」
>なんて記事を引用して(これもいかにも産経って感じの記事だな…)
今更なレスになるが、産経もくっだらないことを記事にするなあ、と。
最初、ニコ動か何かをネタにしたウヨブログか何かかと思っていたから、
「福島みずほが国旗に一礼?ああそう」ぐらいにしか思わなかったんだが。

357 :無名の共和国人民 :09/09/23 23:51:51 ID:LVyElqYI
自分も普段は「大東亜戦争」としたほうが対アジア戦争だったことが
明確に語られていいと思ってるけど、まあ「対アジア侵略戦争」
と呼ぶほうがよりいいわな。

358 :無名の共和国人民 :09/09/24 23:57:43 ID:+XXcOJ38
学界で使われてる「アジア太平洋戦争」あたりでいいんじゃないかと。

359 :無名の共和国人民 :09/09/25 01:22:42 ID:/YugWbV6
見解が出揃ってしまった気もするが、スレ違いなんでこれ以上は
ここ
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1186237861/

http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1193463321/
あたりで話しては。

107 KB [ 2ちゃんねるが使っている 完全帯域保証 レンタルサーバー ]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :