日本財団公益コミュニティサイト CANPAN CANPANブログ:公益法人,NPO,CSR,社会貢献活動のための無料ブログ

« 2006年12月15日 | Main | 2006年12月21日»
http://blog.canpan.info/tkfd/index1_0.rdf
プロフィール


最新記事
カテゴリ
2006年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
月別アーカイブ
20日のJ.I. フォーラムは「切り拓く人たち」 [2006年12月18日(月)]

皆様の中には、東京財団の加藤秀樹会長が97年から代表を務める構想日本(Japan Initiative)の人気フォーラム、J.I.フォーラムをご存知の方も多くいらっしゃるかと存じます。

明後日、12月20日(水) 午後6時半から開催される、本年最後の第113回 J.I.フォーラムは、「切り開く人たち」というタイトルで、ETIC.の宮城さんや、NASA宇宙飛行士候補のアニリール・セルカン氏が登場されます。

セルカン氏は、第3回WILLとSKILLに登壇してくださった、伊藤剛さんが制作している『GENERATION TIMES』の最新号にも「新しき時代の挑戦者たち」として取り上げられています!!

私も、ぜひ参加させていただこうと思っております!
みなさまも、いかがでしょう!?

◇◇◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

          第113回「J.I. フォーラム」のご案内

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◇◇

スペシャルなフォーラムのご案内です。
今回は趣向を変えて、ゲストも会場にお集まりの方々も
ビール、ワインを片手に大いに議論をして盛り上がりましょう。

────────────────────────────

               切り拓く人たち

もう年末です。そこで、新しい年に向けて社会活動やビジネスなど様々な分野で新しい仕事やその方法を切り拓いている方々のお話を伺います。みなさん、政治家やTV解説者のような世の中かくあるべし、なんてことはおっしゃいません。しかし、こういう人たちが時代をつくっていくのだと思います。

若者だけでなく、2007年から“世の中に帰ってくる”団塊の世代の方、ぜひ議論に参加してください。

ゲストにお迎えするのは、宇宙エレベーター構想を提案しNASAで宇宙構造研究員として宇宙飛行士プログラムをこなし宇宙飛行士候補でもあるアニリール・セルカンさん、数々のゲームデザインを皮切りにデザイン界で注目の杵村史朗さん、学生インターンなどの支援事業をはじめ起業コンテスト開催など若者に人気のNPOを運営する宮城治男さん、『東京タワー』を大ヒットにするまでの2年間たゆまぬ努力と創意工夫で仕掛けた人で出版業界の第一線で働く田中陽子さんです。

----------------------------------------------------------
日 時  : 平成18年12月20日(水)
会 場  : 日本財団ビル2階 大会議室 
       港区赤坂1-2-2 TEL 03-6229-5111
開 演  : 午後6時30分(開場:午後6時)

ゲスト  : アニリール・セルカン(NASA宇宙飛行士候補)
       杵村史朗(アート・ディレクション)
       宮城治男(NPO法人エティック代表理事)
       田中陽子(『東京タワー』担当編集者/エンタクシー編集部 副編集長)

主 催  : 構想日本

定 員  : 160名

フォーラム参加費 :2,000円(シンクネット・構想日本会員は無料です)
懇親会参加費   :4,000円
            (ご希望の方は下記懇親会参加に○印をつけてください)
 ※ゲストを囲んで、下記の会場で懇親会を開催いたします。
     「トラットリア・イ・プリミ 虎ノ門店」 
      港区虎ノ門2-2-1 JTビル1F TEL 03-3589-5812

----------------------------------------------------------
参加ご希望の方は、12月19日までに出欠の是非を、下記のメールアドレスにお申し込み下さい。

forum@kosonippon.org

お名前

所属

ご連絡先

懇親会に     参加する      参加しない

------------------------------------------------------
*参加申し込みに関するお問い合せは、
  事務局 木下まで。TEL 03-5275-5665
*内容に関するお問い合せは、
  フォーラム担当 西田まで。TEL 03-5275-5607

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
中国青年報別冊『氷点』前編集長・李大同氏講演会を開催します [2006年12月18日(月)]

講演テーマ:中国でモノ言う人が増えてきた
〜一時停刊になった『氷点』前編集長 李大同氏が語る〜
※日中同時通訳あり
講演者: 中国青年報別冊『氷点』前編集長 李大同氏
モデレーター:東京新聞論説委員清水美和(よしかず)氏
日 時: 2006年12月19日(火)18:30〜21:30(講演会は18:30〜20:30の予定)
会 場: 日本財団ビル2階A会議室
定 員: 150名(申込みが必要です)
最寄駅: 地下鉄銀座線「虎ノ門駅」3番出口より徒歩5分
地下鉄銀座線・南北線「溜池山王駅」9番出口より徒歩5分
地下鉄丸ノ内線・千代田線「国会議事堂前駅」3番出口より徒歩6分
参加費:無料
申込み方法:1. お名前 2. ご所属 3. 連絡先tel.を明記の上、ファクシミリ(03-6229-5508)、かE-mail(ahoshino:tkfd.or.jp)までお申込みください。(担当:星野)
主 催: 東京財団
協 力: 日本僑報社
Posted by 星野晶子 at 09:09 | この記事のURL | コメント(2)