d
 
平成21(2009)年2月24日
東京大学大学院情報学環シンポジウム
「コンテンツ教育の未来へ-The Content Education: Bridging to the Future-」開催のお知らせ
 
 

 来る2月24日、東京大学大学院情報学環シンポジウム「コンテンツ教育の未来へ-The Content Education: Bridging to the Future-」を福武ラーニングシアター (東京大学本郷キャンパス福武ホールB2F)にて開催いたします。

 本シンポジウムは、情報学環のコンテンツ創造科学産学連携教育プログラムが本年度で終了するのを受け、これまで本教育プログラムが培ってきたコンテンツ教 育の成果と課題を示した上で、東京大学大学院情報学環・学際情報学府と接続する、新たなコンテンツ教育のあり方について国内外の高等教育機関や関連機関に おける成果を交えて展望します。

 コンテンツ分野の教育・研究・ビジネスにご関心をお持ちの皆様からの参加をお待ちしております。

■参加申込
事前のお申し込みが必要です。以下のURLよりお申し込みください。
http://chi.iii.u-tokyo.ac.jp/coresympo/

 


【開催概要】

■開催日時:2009年2月24日(火)14:00〜17:30 (受付開始13:30)
■会場:東京大学 福武ホールB2F 福武ラーニングシアター (東京都文京区本郷7-3-1)
■プログラム:
   総合司会:馬場章(東京大学大学院情報学環 教授)
   14:00 開会挨拶 吉見俊哉(東京大学大学院情報学環長)
【第一部】「東京大学大学院情報学環におけるコンテンツ教育の成果と課題、そして展望」
   14:05「コンテンツ創造科学産学連携教育プログラムの成果と課題」       原島博(東京大学大学院情報学環 教授)
   14:25「コンテンツ産学連携教育の意義:インターンシップとキャリア発達」       藤原正仁(東京大学大学院情報学環 特任助教)
   14:40「大学院におけるコンテンツカリキュラム」       研谷紀夫(東京大学大学院情報学環 特任助教)
   14:55「メディア研究からみたコンテンツ」       水越伸(東京大学大学院情報学環 准教授)
      質疑応答
   15:15〜15:30 休憩、映画『Blue Symphony』Trailer movie上映
【第二部】「日本・韓国・世界のコンテンツ教育」
   15:30「コンテンツ産業の将来と、求められる人材像」(仮題)       角川歴彦(株式会社角川グループホールディングス代表取締役会長兼CEO)
   16:00「ETCグローバルジャパンにおけるコンテンツ教育」(仮題)       ミシェル・マカウ(カーネギーメロン大学 ETC日本校プログラムディレクター)
   16:30「韓国におけるコンテンツ教育の現状と展望」       金相顯(韓国文化コンテンツ振興院 人材養成チーム長)
   17:00「経済産業省のコンテンツ産業に対する人材養成の取り組み」(仮題)       野澤泰志(経済産業省 商務情報政策局 文化情報関連産業課課長補佐)
      質疑応答
   17:30 閉会挨拶 石田英敬 (東京大学大学院情報学環副学環長)
■参加費:無料
■定員:180名
■参加申込
事前のお申し込みが必要です。以下のURLよりお申し込みください。
http://chi.iii.u-tokyo.ac.jp/coresympo/
■使用言語:日本語・英語の同時通訳
■主催:
東京大学大学院情報学環(コンテンツ創造教育研究コア、コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム)
■後援:
 経済産業省
 特定非営利活動法人映像産業振興機構
 有限責任事業組合産学共同映像研究所
 日本デジタルゲーム学会
■本件に関するお問い合わせ  東京大学大学院情報学環 (担当:馬場章・研谷紀夫)    E-mail : contentscore@iii.u-tokyo.ac.jp    Tel  : 03−5841−8767    Fax   : 03−5841−8767
   
 
平成20(2008)年12月4日−9日
東京大学大学院学際情報学府・東京大学大学院情報学環
コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム 第10回制作展 
iii exhibition 10
※エンタテインメントテクノロジー研究:「制作展示プロデュース」の授業の一環として開催されています。
 
 

  このたび、東京大学大学院学際情報学府、および東京大学大学院情報学環コンテンツ創造科学産学連携教育プログラムでは、東京大学本郷キャンパスにて、学生によるメディアアートの制作展 【iii Exhibition 10】を開催することになりました。

 コンセプトは、"Designing Technology for [   ]" です。想いや目的を形にするために、テクノロジーを新たに作り出すこと。それは全く新しい発想によるものであったり、既存のテクノロジーの融合であったりします。私たちは、そういった行為の全てを"Designing Technology" と定義しました。

 テクノロジーをデザインすると何が生まれるのか。それぞれの作家による答えが、出展作品にこめられています。【iii Exhibition 10】に是非、お越しくださいますようお願い申し上げます。


【開催概要】

■名称:
 東京大学大学院学際情報学府
 東京大学大学院情報学環コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム
 第10回制作展【iii Exhibition 10】

■会期:
 2008年12月4日(木)―9日(火)
 11:00より 19:00まで

■会場:
 東京大学 本郷キャンパス
  工学部2号館 2階 工学部展示室
  工学部2号館 フォラム(中庭)
  工学部2号館 9階 92B
  福武ホール テラス
 アクセスマップ http://i3e.iii.u-tokyo.ac.jp/info.html#access

■入場料:無料

■事前申込:不要

■主催:
 東京大学大学院学際情報学府
 東京大学大学院情報学環コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム

■URL:http://i3e.iii.u-tokyo.ac.jp/

■お問い合わせ
 E-mail:i3e@iii.u-tokyo.ac.jp
 TEL:03-5841-6423(窓口担当者:荒川研究室 鈴木莉紗)

====================================
【iii Exhibition】は、東京大学大学院学際情報学府と東京大学大学院情報学環
コンテンツ創造科学産学連携教育プログラムの講義の一環として2004年夏より始
まりました。各々の学生・研究者・履修生が自らの研究や技術をアート作品とし
て結実させるとともにその展示会を企画・運営することで、表現発信について多
面的に学ぶことを狙いとしています。 ====================================
   
平成20(2008)年6月19日−24日
東京大学大学院学際情報学府・東京大学大学院情報学環
コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム 第9回制作展 
iii exhibition 9
※エンタテインメントテクノロジー研究:「制作展示プロデュース」の授業の一環として開催されています。
 
 

 このたび、東京大学大学院学際情報学府および、東京大学大学院情報学環コンテンツ創造科学産学連携教育プログラムでは、東京大学本郷キャンパスにて、学生によるメディアアートの制作展【iii Exhibition 9】を開催いたします。

 今回のコンセプトは「アートが魅せる技術、技術が魅せるアート」です。文系、理系、専門分野を問わず多様なバックグラウンドを持つ学生が作品制作や企画・運営に関わり、その規模が過去最大の50人以上、22作品となっております。東京大学で研究されている先端技術を身近に感じられる作品から日常に新しい視点をもたらす作品まで、様々な技術とアイデアの結晶が皆さんをメディアアートの世界へと誘います。

 この春施工されたばかりの安藤忠雄氏設計の福武ホールも新たな展示会場として加わって4会場となり、ますます進化する制作展【iii Exhibition 9】に是非、ご来場ください。


第9回制作展
iii Exhibition 9
webページ
(終了)


【開催概要】

■名称:
 東京大学大学院学際情報学府
 東京大学大学院情報学環コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム
 第9回制作展【iii Exhibition 9】


■会期:
 2008年6月19日(木)〜6月24日(火) 11:00〜19:00
 ※オープニングレセプション 19日(木) 18:00〜福武ホール会場からスタート
 ※音楽パフォーマンス21日(土) 19:00〜19:30 福武ホールテラスにて ■会場:  東京大学本郷キャンパス ・工学部2号館 2階展示室・2階フォラム(中庭)・9階92B-1教室
・福武ホールテラス   (最寄り駅:地下鉄メトロ丸ノ内線:本郷三丁目         南北線:東大前         都営大江戸線:本郷三丁目)  アクセスマップ http://i3e.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html ■入場料:無料 ■主催:  東京大学大学院学際情報学府  東京大学大学院情報学環コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム 【出展作家】 ・石川貴彦
・岩渕正樹+原島・苗村研究室
・門脇明日香
・櫻井翔
・鈴木莉紗
・yonakani
・南部愛子
・野澤紘子
・野村有加+遠藤謙
・堀紫
・牛込陽介
・新山龍馬
・鈴木隆志
・和田拓朗+小池崇文+苗村健
・my-idy(光吉孝浩+吉本英樹+岩崎健一郎+Adiyan Mujibiya+米澤香子)
・田中ゆり+鈴木隆志
・早川智彦
・藤野漠
・深尾宙彦
・宮田剛志
・今井智章
・林摩梨花 ※作品情報の詳細は、Webサイト(http://i3e.iii.u-tokyo.ac.jp/)をご覧ください。 【担当教員】 ・荒川忠一 東京大学大学院工学系研究科 機械工学専攻教授/制作展担当教員 ・鈴木太朗 東京大学大学院情報学環コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム 特任助教 ・鈴木高宏 東京大学大学院情報学環 准教授(生産技術研究所 機械生産系部門) 【お問い合わせ】  TEL:03-5841-6423(荒川研究室・鈴木莉紗)  E-mail:i3e@iii.u-tokyo.ac.jp  URL:http://i3e.iii.u-tokyo.ac.jp/ ====================================
【iii Exhibition】は、東京大学大学院学際情報学府と東京大学大学院情報学環
コンテンツ創造科学産学連携教育プログラムの講義の一環として2004年夏より始
まりました。各々の学生・研究者・履修生が自らの研究や技術をアート作品とし
て結実させるとともにその展示会を企画・運営することで、表現発信について多
面的に学ぶことを狙いとしています。 ====================================
   
公開シンポジウム:「アニメがみる未来〜コンテンツが拓く将来〜」
2008 年3 月8 日(土)東京大学本郷キャンパスにて開催
※終了いたしました
 
東京大学大学院情報学環が実施する人材育成事業「コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム」 (文部科学省科学技術振興調整費新興分野人材育成プログラムによる受託事業、代表:原島 博)では、 科学者・アニメクリエータ・哲学者・企業家が一同に集まり、科学技術とコンテンツの相互関係について 学際的な議論を行うシンポジウム「アニメがみる未来〜コンテンツが拓く将来〜」を来る3月8日(土)に開催します。

本シンポジウムは、「コンテンツは単なる芸術の商業化(Commercialization of Arts)ではなく、 豊かな社会をもたらすために必須な創造性を社会に育む土壌となる。」という主旨のもと、 科学技術とアニメの相互作用にスポットをあて、現代のアニメクリエータが制作する作品の背後にある思想と、 科学技術の最先端における研究内容が、互いに関係を保ちながら進歩を遂げている事例を題材に議論し、 「日本のコンテンツがもつ力」についてともに考えていくものです。

(株)プロダクション・アイジーが現在製作を行っているTVアニメ作品「RD 潜脳調査室」への 科学考証に助言をしたアニリール・セルカン氏(本学工学系研究科・助教)による基調講演 「インフラフリーが拓く未来の社会と技術」に加え、パネルディスカッション「アニメと科学技術が交錯する未来」 を行い。さらに、本事業が(株)プロダクション・アイジーの協力を得て昨年実施した、 アニメ企画手法に関するセミナーの成果についても報告します。

本シンポジウムで交わされる多彩な登壇者が持つ多様な言説がきっかけとなり、 アニメの持つ可能性、コンテンツが持つ社会に対する意味について、 その社会認識が深まっていくことを期待します。

【開催概要】

●開催日時
2008年3月8日(土) 13:00〜14:00(開場は12:30)

●会場
東京大学経済学部1番教室(住所:東京都文京区本郷7-3-1)

●入場料
無料 (ただし、事前申し込みが必要。申込者多数の場合には抽選)

●主催
文部科学省科学技術振興調整費「コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム」

●共催
東京大学大学院情報学環

●協力
(株)プロダクション・アイジー、(株)ウィルコム

●基調講演
アニリール・セルカン(東京大学大学院工学系研究科・助教/宇宙飛行士候補)

●パネルディスカッション登壇者
・アニリール・セルカン氏
・渡邊淳司氏(JSTさきがけ研究者/NTT CS研)
・東 浩紀氏(東京工業大学特任教授)
・古橋 一浩氏(アニメ演出家・監督)
・藤咲 淳一氏(アニメ脚本家・監督)
・近 義昭氏((株)ウィルコム取締役・執行役員副社長)
・七丈 直弘(モデレーター、東京大学准教授)

●全体コーディネーター
石川 光久(東京大学特任教授、(株)プロダクション・アイジー代表取締役社長)


【お問い合わせ】
・シンポジウム広報担当:吉田
・〒113-0033 東京都文京区本郷4-2-8 フローラビル4F
 東京大学情報学環コンテンツ教育研究室 内
・TEL:050-3367-6953
・FAX:050-3367-6954
・E-mail:future@content.iii.u-tokyo.ac.jp
・URL:http://content.iii.u-tokyo.ac.jp/future/