■TVフォーラムかながわ
前の記事>>
2009/10/26 (Mon)
ブログ管理者
TVフォーラムかながわ」は、神奈川県内13局のケーブルテレビ事業所が
毎週もちまわりで1本ずつ制作し、同じ週に同じ番組を県下13の
ケーブルテレビ局でネット放映しています。
★1日放送
題名/『横浜開港150周年記念 横浜港の七不思議』
講師/田中 祥夫(たなかよしお)
<工学博士 国土交通省中央建設工事紛争審査会委員>
内容/ 「象の鼻」こそが、開港時の波止場の名残です。
これは何故曲がっているのか?
大桟橋ができるまでの35年間は、なぜ船がつけない港だったのか?
といった横浜港にまつわる七不思議を明らかにしていきます。
制作局/JCN横浜
★2~8日放送
題名/「やまない雨はない~妻の死、うつ病、それから・・・」
講師/倉嶋 厚(くらしまあつし)<元NHKお天気キャスター>
内容/平成10年より自殺者が3万人を越え、減少する傾向がない状況を
ふまえ、神奈川県では「こころといのちのサポート事業」として
自殺対策事業を実施しています。
今年は大和市モデル事業3ヵ年の最終年。
自殺問題について考える講演会を通して、心の健康や私たちが
実践できる自殺対策について考えます。
制作局/J:COM 相模原・大和
★9~15日放送
題名/『佐藤初女 講演会 ~こころ咲かせて~』
講師/佐藤 初女(さとうはつめ)
内容/悩みや苦しみを抱えた人の癒しの場となっている
「森のイスキア」の主宰、佐藤初女さんの講演会。
佐藤さんの日々の暮らしや活動で大切にされている
「食」についてや、「生きること」、「出会いの大切さ」など
「心の扉を開くもの」をテーマにお話します。
制作局/J:COM 横浜
★16~22日放送
題名/『生きていることの感謝~かけがえのない親子の絆~』
講師:乙武 洋匡(おとたけ ひろただ)<タレント・教諭>
内容/健康に生きていること。親や子供がいること。愛する人がいること。
日々の生活の中で、親が子に感謝し、子が親に感謝をする。
そんな親子関係を改めて感じてください。
今回のTVフォーラムでは、講師に「五体不満足」などの著書で有名な
乙武洋匡さんを向かえて家族の絆をテーマにお話します。
制作局/厚木伊勢原ケーブルネットワーク
★23~29日放送
題名/『ワクチンの話』
講師/長井 正昭(ながいまさあき)
<北里研究所生物製剤研究所副所長>
内容/ワクチンとはどのようなものなのか、ワクチンがなぜ効くのか、
ワクチンで予防できる病気は何か、ワクチンをどのように
造るのかなどを分かりやすく解説します
制作局/J:COM せたまち
★30日放送
題名/『親子のあそびまなび広場~食べるのって楽しいな~』
講師/吉田 眞理子(よしだまりこ)<食生活ジャーナリスト>
内容/ 「食べるって楽しいね」楽しいってどんなこと?
お母さん、お父さんは楽しい?作るって楽しい?
そんな切り口から、食生活や偏食、心と体の成長や形成について、
食べ物を通して話してくださいます。
制作局/ケーブルネットつづきの森
放送時間/月~土曜日 10:00~11:00
水・日曜日 0:00~ 1:00
※月曜日に更新
| TVフォーラムかながわ |
|
|
2009/10/05 (Mon)
ブログ管理者
TVフォーラムかながわ」は、神奈川県内13局のケーブルテレビ事業所が
毎週もちまわりで1本ずつ制作し、同じ週に同じ番組を県下13の
ケーブルテレビ局でネット放映しています。
★1~4日放送
題名/『なぜ開港記念日を祝うのか』
講師/加藤 祐三(かとう ゆうぞう)<横浜市立大学名誉教授>
内容/横浜は毎年「開港」を祝い、50年、100年、150年の大きな節目に
盛大に祝福行事を行ってきました。
「開港」は横浜のルーツに他なりません。
横浜みなと博物館では
企画展「横浜開港祭展-50年・100年・150年―」の開催を記念し、
横浜市立大学名誉教授の加藤先生に
「なぜ開港記念日を祝うのか」というテーマの講演会を行います。
制作局/YOUテレビ
★5~11日
題名/市民講演会「脳卒中にならない、まけない」
講師/中山 賢司
<脳血管医療センター副センター長・脳神経外科部長>
遠藤 美帆
<脳血管医療センターリハビリテーション部担当係長・作業療法士>
内容/横浜市立脳血管医療センターによる脳卒中の発病や再発の予防、
いざというときの最善の対応などの講演会。
脳神経外科医による脳卒中の外科的治療についての話と、
作業療法士による脳卒中の見えない後遺症である高次脳機能障害と
患者さんへの対応・支援についてわかりやすくお話します。
制作局/横浜ケーブルビジョン
★12~18日
題名/「丹沢山塊 未知の道」
講師/岡澤 重男<作家>
内容/写真・ルポ・エッセー等を通して丹沢の魅力を発信している講師が、
道志・丹沢周辺の「名もない尾根」について講演会を行ないます。
制作局/湘南ケーブルネットワーク
★19~25日放送
題名/がん征圧講演会「がんにならないための生活習慣とは」
講師/笹月 静(ささづき しずか)
<国立がんセンターがん予防・検診研究センター予防研究部室長>
内容/「がんは予防できる」をテーマに、がん予防について
科学的根拠に基づいたデータからお話いただきます。
この機会に、最新のがん予防の方法を聞いてみませんか。
制作局/JCN小田原
★26~31日
題名/『横浜開港150周年記念 横浜港の七不思議』
講師/田中 祥夫(たなか よしお)
<工学博士 国土交通省中央建設工事紛争審査会委員>
内容/「象の鼻」こそが、開港時の波止場の名残です。
これは何故曲がっているのか?
大桟橋ができるまでの35年間は、なぜ船がつけない港だったのか?
といった横浜港にまつわる七不思議を明らかにしていきます。
制作局/JCNよこはま
放送時間/月~土曜日 10:00~11:00
水・日曜日 0:00~ 1:00
※月曜日に更新
| TVフォーラムかながわ |
|
|
2009/09/01 (Tue)
ブログ管理者
TVフォーラムかながわ」は、神奈川県内13局のケーブルテレビ事業所が
毎週もちまわりで1本ずつ制作し、同じ週に同じ番組を県下13の
ケーブルテレビ局でネット放映しています。
★1~6日放送
題名/「おいしい料理ができる家 ~キッチンプランの秘訣~」
講師/佐々ゆうこ(ささ ゆうこ)
<リフォームデザイナー・空間百科代表>
内容/講師の佐々さんは、住まいの新築やリフォームを数多く
手がけてきただけではなく、1年間、世界各国の住宅に
実際に暮らして世界中を旅した経験を持ちます。
そのような経験をふまえ、暮らしを楽しくするキッチンプランの
秘訣についてお話いただきました。
制作局/ケーブルネットつづきの森
★7~13日放送
題名/「働く事から生まれる本当の幸せ
~個人の可能性を信じて、障害者と共に育つ~」
講師/大山泰弘
<日本理化学工業株式会社>
内容/日本理化学工業は今から約50年前の障害者雇用2名の
スタートから現在では社員の7割が知的障害者の方たちです。
今回の講演で障害者雇用のきっかけから、
障害者雇用50年の歩み、そして働く事から生まれる
本当の幸せとは何なのか、大山泰弘氏の講演から
学んでいきたいと思います。
制作局/JCN鎌倉
★14~20日放送
題名/「大倉精神文化研究所本館から大倉山記念館へ」
講師/平井 誠二(ひらいせいじ)
<大倉山精神文化研究所専任研究員>
内容/70年以上の歴史を誇る建造物、大倉山記念館。
今年は、大倉精神文化研究所の本館が竣工して77年、
大倉山記念館として開館して25年になります。
大倉山精神文化研究所専任研究員平井誠二さんが、
研究所の歴史と横浜市に寄贈され、大倉山記念館となった
後の記録を当時の資料などを交えながらご紹介します。
制作局/イッツ・コミュニケーションズ
★21~27日放送
題名/「宇宙の視点からみた
教育現場における オーケストレーション」
講師/アニリール・セルカン
<東京大学大学院工学系研究科建築学専攻助教>
内容/NASA宇宙飛行士候補者として、
また著書「宇宙エレベーター」や「タイムマシン」などの
独創的で壮大なスケールの考え方を元に、
今日の日本の教育の課題について語る講演会です。
制作局/J:COM湘南
★28~30日放送
第名/「なぜ開港記念日を祝うのか」
講師/加藤 祐三(かとう ゆうぞう)
<横浜市立大学名誉教授>
内容/横浜は毎年「開港」を祝い、50年、100年、150年の
大きな節目に盛大に祝福行事を行ってきました。
「開港」は横浜のルーツに他なりません。
横浜みなと博物館では企画展「横浜開港祭展-50年・
100年・150年―」の開催を記念し、横浜市立大学名誉教授の
加藤先生に「なぜ開港記念日を祝うのか」というテーマの
講演会を行います。
制作局/YOUテレビ
放送時間/月~土曜日 10:00~11:00
水・日曜日 0:00~ 1:00
※月曜日に更新
| TVフォーラムかながわ |
|
|
2009/07/28 (Tue)
ブログ管理者
TVフォーラムかながわ」は、神奈川県内13局のケーブルテレビ事業所が
毎週もちまわりで1本ずつ制作し、同じ週に同じ番組を県下13の
ケーブルテレビ局でネット放映しています。
1・2日放送
題名/『実用哲学としての東洋思想』
講師/楊 逸(ヤン・イー)
<芥川賞作家 関東学院大学文学部客員教授>
内容/儒教や道教などの哲学を、今日あらためて考えます。
『文学の魅力と中国の哲学』の交差するところに、現代の社会と
人間の生き方を「考える」ヒントを得ることができるでしょう。
制作局/JCNよこはま
3~9日放送
題名/『トノサマガエルになる方法~日米の文学と環境をめぐって』
講師/アーサー・ビナード<詩人>
内容/古今東西、カエルは数多くの文学作品の中に登場してきました。
擬人化されたカエルたちは哲学や科学、芸術などを
語り表現する者として、作品の中で不可欠な存在となっています。
なぜ、カエルでなくてはいけないのか。
米国に生まれ、日本に住み、日本語による詩作を行う
アーサー・ビナードさんが、カエルという表現を通して
文学と環境について語ります。
制作局/J:COM 相模原・大和
10~16日放送
題名/『身近な化学物質との上手な付き合い方
化学物質って本当に安全なの?』
講師/小野 研二(おの けんじ)
<環境省事業 化学物質アドバイザー>
内容/知っているようで知らない身近な化学物質のことを
化学物質アドバイザーがやさしく説明 。
横浜市内の事業所や家庭からの化学物質の排出状況および
大気環境中の濃度の報告など様々な角度から化学物質を
考えていきます。
制作局/J:COM横浜
17~23日放送
題名/「COPD(慢性閉塞性肺疾患)について」
講師/米丸 亮(よねまる まこと)
<伊勢原協同病院 副院長 呼吸器内科>
内容/体を動かすと息切れがして、呼吸が苦しくなることがある・・・
そういったことを「年のせい」と考えていませんか?
もしかしたらそれはCOPD(慢性閉塞性肺疾患)かもしれません。
番組では、この病気の治療法と予防法を学びます。
制作局/厚木伊勢原ケーブルネットワーク
24~30日放送
題名/「第3の人生は、新しい地域活動と学生のコラボレーションで!」
講師/遠藤慶子<田園調布学園大学人間福祉学部専任講師>
制作局/J:COM せたまち
31日放送
題名/「おいしい料理ができる家 ~キッチンプランの秘訣~」
講師/佐々 ゆうこ(ささ ゆうこ)
<リフォームデザイナー・空間百科代表>
内容/講師の佐々さんは、住まいの新築やリフォームを数多く
手がけてきただけではなく、1年間、世界各国の住宅に
実際に暮らして世界中を旅した経験を持ちます。
そのような経験をふまえ、暮らしを楽しくするキッチンプランの
秘訣についてお話いただきました。
制作局/ケーブルネットつづきの森
放送時間/月~土曜日 10:00~11:00
水・日曜日 0:00~ 1:00
※月曜日に更新
| TVフォーラムかながわ |
|
|
2009/06/23 (Tue)
ブログ管理者
TVフォーラムかながわ」は、神奈川県内13局のケーブルテレビ事業所が
毎週もちまわりで1本ずつ制作し、同じ週に同じ番組を県下13の
ケーブルテレビ局でネット放映しています。
1~5日放送
題名/『サイエンスカフェ ~ニセ科学の見破り方教えます!~』
講師/左巻 健男(さまき たけお)<法政大学生命科学部教授>
内容/科学は苦手だが、科学的な雰囲気にはコロっとだまされがち。
ニセ科学は科学っぽい雰囲気でそんなあなたの心とサイフを
狙っています。
特に「○○は健康によい!」という高額商品には要注意!
講演では、そういった健康系のニセ科学を取り上げ、
わかりやすく検証していきます。
制作局/YOUテレビ
6~12日放送
題名/『食育講演会「不老長寿」の食事』
講師/鮎沢 大(あゆさわ だい)
<横浜市立大学大学院国際総合科学研究科教授>
内容/最近、様々な健康食品が流通し、食生活に関する情報が
あふれています。
細胞老化の防止法や不老長寿の実践法を開発している鮎沢教授が、
インドの「アーユルヴェーダ」の食物学を参考にして、サプリメントなどに
頼った食生活が老化に与える影響や、日ごろの食習慣をふりかえり、
健全な食生活を送ることの大切さをお話しします。
制作局/横浜ケーブルビジョン
13~19日放送
題名/『平塚商工会議所青年部20周年記念事業
「はだしの庭‐グリーン カーペット プロジェクト‐」講演会』
講師/ニール・スミス
(NPO法人グリーンスポーツ鳥取代表)
内容/全国で芝生化の推進を行なっているNPO法人グリーンスポーツ鳥取の
代表ニール・スミス氏が講師となって芝生化の効果等について
講演会を行ないます。
制作局/湘南ケーブルネットワーク
20~26日放送
題名/『市民健康公開講座』
講師/徳弘 悦郎(とくひろ えつお)<元小田原市立病院副院長>
雨宮 光(あめみや ひかる)<雨宮内科医院院長>
内容/徳弘医師が「子供の肥満」について、雨宮医師は
「おとなのメタボ対策」をテーマに講演。
普段の生活を見直すきっかけになる、分かりやすいお話です。
制作局/JCN小田原
27~31日放送
題名/『実用哲学としての東洋思想』
講師/楊 逸(ヤン・イー)
<芥川賞作家 関東学院大学文学部客員教授>
内容/儒教や道教などの哲学を、今日あらためて考えます。
『文学の魅力と中国の哲学』の交差するところに、現代の社会と
人間の生き方を「考える」ヒントを得ることができるでしょう。
制作局/JCNよこはま
放送時間/月~土曜日 10:00~11:00
水・日曜日 0:00~ 1:00
※月曜日に更新
| TVフォーラムかながわ |
|
|
PAGE TOP ↑
カレンダー
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
| | | | |
最新記事一覧
コメント
- 4月7日晴れ、もちろん◎
- 水木デビュー、そして開幕3連勝
- 二代目リポーター決まる!!
- 再開、そしてサヨナラ
カテゴリ
過去の記事
リンク
- Go!Go!Bellmare
- FAN FUN シーレックス
OTHER