【Mind the Gap】基本表現の落とし穴
専修大学教授:田邉祐司
大妻女子大学教授:Timothy Wright
「ICOCA」(JR西日本のプリペイドICカード)を紛失して、文生くんは大騒ぎ。でも、Herbertくんの対応は冷静でした。その理由は文生くんの英語にあったようです。Dialogue を読んで、何が問題なのかを考えてみてください。
DIALOGUE
Herbert: Yo! Fumio! What's wrong, my friend?
Fumio: Oh, Herbert ... I'm in trouble! I'm in deep trouble!
Herbert: What happened?
Fumio: I had big trouble at Osaka Station today.
Herbert: Big trouble? What did you do, rob a bank or something? (Obvious joke)
Fumio: No! I lost my ICOCA card!
Herbert: Oh, is that right? Well, did you report it yet? They'll invalidate it right away and give you a new one.
〈注〉 Yo! よう! (親しい間柄のあいさつ)/ rob a bank 銀行強盗をはたらく/ 〜or something 〜とか/ report 届け出る/ invalidate 無効にする
その通り! 文生くんはやたらめったらtrouble という英語を使う人で、Herbertくんは知り合った当初はまともに対応していたのですが、今では慣れっこになり、There he goes again! (「あ〜、またか!」)と思ったのです。
確かに日本語で、「ちょっとトラブっちゃって…」と言うことがあります。しかし、文生くんのようにそれをそのまま英語に平行移動するのはいけません。「トラブル」と trouble の間には、意味上の空間(semantic space)に gap があるからです。
英語のtroubleは、"problems that make something difficult, make you change your plans, make you worry, etc."(Longman Advanced English Diction-ary)と定義されます。つまりフツーの問題の problem が「さらにやっかいな方へと進化」した意味空間を示すのが troubleなのです。これは trouble の語源が「かき乱す=disturb」から来ていることからも納得できます。
Wright 先生の解説です。"Trouble" usually means that there is something wrong, and that something bad may happen as a consequence. It often refers to situations that are emotional or psychological in nature(本質的に). Saying "I'm in trouble," therefore, gives the impression of a fairly grave or serious situation.(かなり重く、深刻な状況)The word "problem" is probably more appropriate in this situation. "Problem" usually means something that needs to be solved or figured out.
「トラブル」のように日本語に移入された外来語は、日本語や日本文化の文脈の中で脚色され、本来の意味とは違って使われることの方が多い、と理解しておきましょう。そして、気になるカタカナ語はそのたびに辞書などで確認するようにしましょう。そうしたことの積み重ねで、英語コミュニケーション上のトラブル、じゃなかった problem もリアルにクリアできるかも…。