京都府京都文化博物館

財団法人 京都文化財団

特別展示室

HOME特別展スケジュール過去の展覧会>2005年

2005

古代エジプト文明3000年の世界展

会期
2005年2月2日−3月21日
主催
京都府、京都文化博物館、朝日新聞社
後援
エジプト・アラブ共和国大使館、京都府教育委員会、京都市、京都市教育委員会、京都府観光連盟、京都市観光協会、平安建都1200年記念協会、歴史街道推進協議会、京都商工会議所、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都
協力
エジプト航空、ミスルトラベル

▲ページの先頭へ

人体の不思議展

会期
2005年4月2日−5月22日
主催
人体の不思議展実行委員会、京都文化博物館、京都新聞社、日本アナトミー研究所
後援
日本赤十字社、日本医学会、日本医師会、日本歯科医師会、日本看護協会、京都府、京都市、京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都府歯科医師会、京都府看護協会、平安建都1200年記念協会、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都
総合企画・運営
(株)マクローズ

▲ページの先頭へ

千總コレクション 京の優雅〜小袖と屏風〜

会期
2005年6月4日(土)−7月18日(月・祝)
主催
京都府、京都文化博物館、毎日新聞社
後援
京都市、京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都商工会議所、京都府観光連盟、京都市観光協会、平安建都1200年記念協会、歴史街道推進協議会、NHK京都放送局
特別協力
株式会社千總

無言館 遺された絵画展〜戦後60年 いのちの証〜

もはや戦後も60年になります。太平洋戦争で若くして無念の死を遂げた画学生の絵画作品や遺品を収蔵する無言館(長野県)の作品群から58作家、約130点を出品。作品に宿る魂との対話を通じて、いのちの尊さや家族の絆の大切さに思いを巡らせてください。

会期
2005年7月30日(土)−8月28日(日)
主催
京都文化博物館、無言館、NHK京都放送局、
NHKきんきメディアプラン

▲ページの先頭へ

松島・天橋立・厳島 日本三景展

「日本三景」として、その名を全国にはせてきた松島(宮城県)、天橋立(京都府)、厳島(=宮島、広島県)。本展は、この日本三景に関わる絵画作品を一堂に会する初めての展覧会です。中世の絵巻から近世の名所風俗図屏風、京都御所の襖絵、写生・真景図、浮世絵版画、近現代の日本画まで、海外からの里帰り作品や、ゆかりの社寺の文化財なども含む約100点で構成されています。

様々な時代、様々な画家によるビジュアル・イメージの世界を旅しながら、日本三景に注がれてきた人々のまなざしを見つめ直すとともに、今日的な魅力創造の糸口を探りたいと思います。

会期
2005年9月13日(火)−10月16日(日)
主催
京都文化博物館、「日本三景展」実行委員会
特別協力
瑞巌寺、鹽竈神社、籠神社、智恩寺、成相寺、厳島神社

▲ページの先頭へ

偉大なるシルクロードの遺産展〜中央アジア オアシス国家の輝き〜

東西交易の要路・シルクロード。中央アジアのウズベキスタン、タジキスタンを中心に、ヘレニズム文化などの遺跡出土品や、イスラム様式の金工品、陶器、多彩な民族衣装など豊饒な民族文化をはじめ、紀元前から近代に至る壮大な文明の足跡をたどります。

会期
2005年10月29日(土)−12月4日(日)
主催
京都文化博物館、京都新聞社
後援
外務省、文化庁、ウズベキスタン共和国文化・スポーツ省、在日ウズベキスタン共和国大使館、ウズベキスタン共和国芸術アカデミー、タジキスタン共和国科学アカデミー、京都府、京都市、京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都商工会議所、京都府観光連盟、京都市観光協会、平安建都1200年記念協会、歴史街道推進協議会、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都

▲ページの先頭へ

柳宗悦の民藝と巨匠たち

「民藝運動」の創始者としてその名を知られた柳宗悦(1889〜1961)。彼はまた芸術、宗教、社会等に関しても独自の思想を展開し、日本近代を代表する思想家として高い評価を得ています。当初は、西洋美術に関心をもっていましたが、朝鮮陶磁との出会いから東洋美術のもつ美意識に目覚めていきます。やがて、濱田庄司や河井寛次郎との交流のなかで、これまで顧みられなかった日用の雑器に美を見い出し、大正14年に「民衆的工藝」を表す「民藝」を創始するとともに、日本各地を踏査し、彼の審美眼のもとに幾多の民藝品を蒐集していきました。さらにその思想のもとに集まった富本憲吉、バーナード・リーチ、芹沢けい介、黒田辰秋、棟方志功らにも大きな影響を与えました。本展では、柳宗悦の蒐集した各地の民藝品、そして民藝運動にかかわった巨匠たちの作品を紹介することにより、柳宗悦の美意識を探るとともに、民藝運動の軌跡を通して近代日本美術史上に一つのジャンルを築いた「民藝」の意味を再考します。

会期
2005年12月17日(土)−2006年1月29日(日)
主催
京都府、京都文化博物館、読売新聞大阪本社、美術館連絡協議会、読売テレビ
後援
京都市、京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都商工会議所、京都府観光連盟、京都市観光協会、平安建都1200年記念協会、歴史街道推進協議会、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都
企画協力
E.M.I.ネットワーク
監修
(財)日本民藝館
協賛
花王株式会社

2006>▲ページの先頭へトップページへ