現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. デジタル
  4. デジタル機器
  5. 記事

テレビシェア目標2割 ソニー新経営方針「攻め」に転換

2009年11月20日

写真会見で記者の質問に答えるソニーのストリンガー会長兼社長=19日午後4時25分、東京都港区の同本社、関田航撮影

グラフ拡大  

 ソニーは19日、新しい経営方針を発表した。赤字が続く主力のテレビとゲームで11年3月期の黒字化を明言。映画や音楽、ゲームといったソフトを、ネット経由でテレビやゲーム機、ウォークマンなどのハード機器に取り込めるサービスの確立も打ち出した。「リストラ」から「攻めの経営」への転換をアピールするものだが、どこまで収益に結びつくかが問われる。

 薄型テレビ事業では、13年3月期までに台数ベースで世界シェア2割をめざす。約1割にとどまっているシェアを倍増させ、約2割のシェアを持つ韓国サムスン電子を抑えて首位をねらう計画だ。

 薄型テレビはソニーの連結売上高の1割強を占めながら、高コスト体質や店頭価格の下落に悩まされ、10年3月期まで6期連続の営業赤字を見込む。昨秋のリーマン・ショック後のリストラで、テレビ事業も「量より収益」に軸足を移したが、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)をはじめとする新興国で「量」も追いかける拡大路線に転換する。

 具体的には、台湾企業などへの委託生産の割合(現在は2割強)を4割強に高め、低価格製品も重視する戦略だ。

 ハードとソフト、サービスの融合も改めて打ち出した。消費者が音楽やゲームソフト、映画、書籍といったコンテンツをインターネット経由で購入し、ソニー製の携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」やゲーム機「プレイステーション」、電子書籍端末、パソコンなどで楽しめる仕組みを構築する。ストリンガー氏は「自前の革新的なハードとソフトを通じ、ソニーならではのユニークなサービスが提供できる」と話した。

 その基盤となるのが、今回初めて発表した「ソニー・オンライン・サービス(仮称)」。プレイステーション向けに提供している仕組みを拡大し、サービス関連の売上高(10年3月期見通しは500億円程度)を13年3月期までに3千億円に引き上げる。

 「3Dのソニー」をめざし、来年度中に立体的に見える3Dテレビも発売。ゲーム機の3D対応を進め、13年3月期の3D関連商品の売り上げ目標を1兆円超とした。

 リチウムイオン電池分野では、自動車向け電池に本格参入する方針を表明した。パソコン向けなど小型電池で培った技術をいかし、環境対応車向けの量産をめざす計画だ。

検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内