新しい記事を書く事で広告が消せます。
例によって 低スペックPC CASIO FIVA 102 に Linux インストール編です。
前回 Debian(etch) のときは、gdmとgnome環境をインストールしてしまったため、ちょっと重くて使いずらいと感じていたので、今回は、最小構成のCUI環境からfluxboxをインストールすることにしました。
Debian(lenny) は、FDDブートに対応していないので、HDDにブートイメージとisoイメージをいれてネットワークインストールします。
結論から先に言いますと、Damn small Linux 4.4 (DSL4.4)より断然かるい、しかもカーネル2.6で使いやすい これはおすすめです!
とりあえず前提条件
CASIO CASSIOPEIA FIVA MPC-102M62
(MediaGX-S 233MHz、メモリ 96MB、HDD 10GB)
FDD->ブート可、CD-ROM->ブート不可、USB->ブート不可、PXE->ブート不可
LAN(インストール時に使用)
NE2000互換pcmcia (PLANEX Fast Ethernet Card 10/100Base-TX FNW-3600-T)
HDDに170MB以上のext3パーティションがあり、そこにファイルをコピーできる環境であること
(ここかここかここを出発点とします。あるいは BG-Rescue Linux という手もあります。【ハウツー】FD2枚でパーティションを復旧!(1) - BG-Linuxのインストール)
GRUB(version 0.97) が MBR または FDD から起動できる
(DSL4.4な方はGRUBをアップデートしておく必要あり <-ここ参照)
[用意するファイル]
今回、インストーラーは GUI にしてみました。
GTK版ブートイメージ
http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/lenny/main/installer-i386/current/images/hd-media/gtk/から
initrd.gz (29-Oct-2008 22:17 12.3M)
vmlinuz (29-Oct-2008 22:16 1.4M)
netinst CD イメージ
http://cdimage.debian.org/cdimage/lenny_di_rc1/i386/iso-cd/から
debian-testing-i386-netinst.iso (05-Nov-2008 00:48 150M)
この3ファイルを HDD に入れておきます。
(以下 hda3 からブートする場合)
GRUBが起動したらC
grub> root (hd0,2)
grub> kernel /vmlinuz vga=788
grub> initrd /initrd.gz
grub> boot
GUIインストーラーが起動します。
言語選択
キーボード配置の選択
ISOイメージからインストーラーコンポーネントをロード
ネットワークハードウェアの検出
ネットワークの設定
ディスクの検出
ディスクのパーティショニング
今回はこんな感じに
ベースシステムのインストール
ユーザーとパスワードのセットアップ
パッケージマネージャの選択
パッケージマネージャの設定
ソフトウェアの選択とインストール(popularity-contestを設定)
ソフトウェアの選択(デスクトップ環境を選択しない)
ハードディスクへのGRUBブートローダのインストール
インストールの完了
[初期設定]
コンソールでの日本語表示
# modprobe vga16fb
$ jfbterm -q
起動時にモジュールを自動ロードするようにしておく
# echo vga16fb >> /etc/modules
sudoの設定
$ su
# apt-get install sudo
# visudo
->
# User privilege specification
root ALL=(ALL) ALL
ユーザー名 ALL=(ALL) ALL
apt-get リポジトリの設定
$ sudo apt-get install netselect-apt
$ sudo netselect-apt -s -n lenny
(-> src,non-freeを有効に)
# cp ./sources.list /etc/apt/sources.list
# apt-get update
# apt-get install debian-keyring
ウィンドウマネージャ
# apt-get install fluxbox fluxconf
X
# apt-get install xorg
# dpkg-reconfigure x11-common
(Xサーバの起動を許可するユーザー: コンソールユーザーのみ)
# dpkg-reconfigure xserver-xorg
(カーネルフレームバッファデバイス -> Yes)
ドライバ、解像度などの設定がないので手動で編集
# vi /etc/X11/xorg.conf
Section "Device"
Driver "vesa"
Section "Screen"
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "800x600"
EndSubSection
Authorization機構を有効に
$ exit (コンソールFBモードから抜ける)
$ startx -- -auth ${HOME}/.Xauthority
$ xauth list
$ startx
これで fluxbox が立ち上がる。
ここからは Xterm での作業
Xtermのリソース設定
$ vi ~/.Xresources
! UTF-8
XTerm*utf8: 1
! フォントを大きく
XTerm*font: -misc-fixed-medium-r-normal-*-18-120-100-100-c-90-iso10646-1
! スクロールバーを表示
XTerm*scrollBar: true
! バッファサイズを 1000 行にセット
XTerm*saveLines: 1000
TrueTypeフォントのインストール
Kochi Gothic フォント
# apt-get install ttf-kochi-gothic-naga10
IPAモナーフォント(http://www.geocities.jp/ipa_mona/index.html)
(参考:Debian/IPAFont - aqulos' wiki - livedoor Wiki(ウィキ))
# mkdir /usr/share/fonts/truetype/ipa/
$ tar xvfz opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.8.tar.gz
# cp opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.8/fonts/ipa*.ttf /usr/share/fonts/truetype/ipa/
[aqulos' wikiより、IPAモナーのhintsファイルをお借りする]
->ttf-ipa-mona.hints
# defoma-font register-all ./ttf-ipa-mona.hints
# defoma-reconfigure
X-TTかFreeTypeか
# dpkg-reconfigure x-ttcidfont-conf
freetypeを選択
.fonts.confを修正しておく(この辺自信無し。書体関係 Wiki - unixuser200403-2とかでもう少し調べる必要あり)
$ cp /etc/fonts/conf.d/65-nonlatin.conf ~/.fonts.conf
$ vi ~/.fonts.conf
<fontconfig>
<match target="font">
<edit name="embeddedbitmap" mode="assign">
<bool>false</bool>
</edit>
</match>
<family>serif</family> -> IPAMonaGothic,Kochi Gothic
<family>sans-serif</family> -> IPAMonaGothic,Kochi Gothic
<family>monospace</family> -> IPAMonaGothic,Kochi Gothic
Fluxboxの文字化け対策
lenny の Fluxbox (1.0.0+deb1-8) はUTF-8メニューに対応済み(ソースコンパイルの必要はない)だが、
スタイルによってフォントを再設定する必要あり。
(BrueNightでIPAモナを使う場合)
$ cd /usr/share/fluxbox/styles
# sed -e "s/\s.*dejavu.*/\tIPAMonaGothic/g" > BlueNight-IPA
Styles->BlueNight-IPA に設定。
無線LANの設定 (IO DATA WN-G54/CBL-> Atheros AR5212 の場合)
lennny の 80211ドライバは mac80211 なので madwifi は必要なくなった。
ath5k で認識。
(wicdインストール)
リポジトリ追加
deb http://apt.wicd.net lenny extras
$ wget -q http://apt.wicd.net/wicd.gpg -O- | sudo apt-key add -
# apt-get install wicd
$ wicd-client -n
(wlan0,wext に設定)
日本語入力環境
# apt-get install scim-anthy
$ scim
ファイルブラウザ
# apt-get install pcmanfm tango-icon-theme
$ echo gtk-icon-theme-name="Tango" > .gtkrc-2.0
エディタ
# apt-get install vim-gtk
Webブラウザ
# apt-get install iceweasel iceweasel-l10n-ja
起動プロセス管理
# apt-get install sysvconfig
ntp
# apt-get install ntp
これでいちおうの初期設定はOKとしました。
初めにも書きましたが、DSL4.4のfluxbox より軽いし、カーネルが 2.6 なのが何かと便利です。
FIVA 102 はこれで落ち着きそうです。
http://nyanpokorin.blog55.fc2.com/tb.php/16-a716e0e0
Comment
Post Comment
コメントの投稿