老犬の症状
2週間前、動物病院の先生に安楽死・睡眠薬に付いても説明して頂きましたが、先生曰く「痴呆に成ると吠えても痛さは感じていない。」と言われましたし、睡眠薬も動物に取り苦しむ結果に成るとお聞きしましたので、現在老犬は食べる事もでき水を飲む事も出来ますし血液検査の結果もさほど悪くないので、写真のような措置で凌いでいます。私に取り「安楽死」とはどうしようも無いぐらい動物が苦しみ、ひと時の安らぎも感じないような状態に苦渋の選択で行うものと考えて居ます。 親戚のおばさんも16年以上飼った愛犬が口の中に癌が出来、最後は苦渋の決断で「安楽死」を選択しました。 私は「安楽死」は飼い主が決める事であり、他人がどうこう言うべきものでは無いと思います。 私が老犬に「安楽死」を選ぶ時は老犬の苦しみが尋常で無くなった場合です。 睡眠導入剤も安定して眠らせるらしいので、ご飯が食べられなくなります。 おしっこ・うんちも出なくなり、余計に老犬にしんどい思いをさせると思います。 老犬の症状は「可哀想」と思われると思いますが、どうか温かい目で見守り宜しくお願い致します! 老犬の症状 顎の症状が出て動物病院に行ってから、2週間が経ちました。 写真のように発作(口が開いて老犬の意思ではなく開閉痙攣します。)は激しく、発作が始まると人間の力を跳ね返すほどの力が老犬の顎に入ります。 なるべく早く、老犬の顎を伸ばすように処置をしないと、ますます痙攣の力が強くなり作業が遅れて・・老犬はイライラして怒るように吠え始めます。 そうならないように、老犬の発作が始まると吠えますので、すぐに処置を全部外して餌・水で気を逸らせるようにして、落ち着いたら首を伸ばす処置をします。 動物病院の先生は発作が痛いから吠えるのでは無いとおっしゃいましたが・・・。 首の処置をしないで放置すると脇の下を噛みますし、老犬の顎もすれて赤く成ります。 今の所、吠える→処置を一端外してのどを開放する→発作を紛らす為に餌・水を与える→落ち着いたら首の周りを固定する→老犬の苦痛が無くなれば老犬が寝る。 と言う事の繰り返しです。 24時間、短い時で1時間半・・・長い時で3〜4時間は発作が収まります。(老犬が寝るからですが) 餌も水も今の所、摂れていてうんち・おしっこを普通にしています。写真、1 着付けで使用する3重ゴムひもを使用しています。写真、2 いろいろな方法で試みて居ますが、なかなか思うように行きません。写真、3 旨く出来たかな〜と思っても発作が始まる事があります。 発作が始まると全て外します。写真、4 発作の始まりです。写真、5 顎が脇の下までひっぱられます。 何度も繰りかえし発作があるので、老犬もだんだん苦しくなって来ます。 この状態が続かない前に処置をしますが、なかなか旨く行かない(老犬の発作は凄い力)時は老犬が怒り出します。 「早く何とかしてよ!」と。 焦ると余計に旨く行かないので冷静に成る様にしています。写真、6 発作の時は舌がチアノーゼに成りますので、餌を与えたり水をスポイドで与えて老犬の神経を発作から遠ざけます。 餌を上げると一瞬、発作が止まります。 食い気の多いワンちゃんですので、嬉しそうにパクパク?ガツガツ?と食べます。 水も飲みたい意思があるので、良く飲みます。 そうしている間、舌はピンク色に戻ります。写真、7 少し老犬の症状が和らぎ、発作が穏やかになっている間に首の処置をします。写真、8 首の処置が旨く行くと老犬は眠たく成ります。写真、9 処置に使用したタオルなどは、すぐにどろどろに成るのでいろいろな材料を使用して間に合わせて居ます。 それに最近は洗濯物がなかなか乾かないので、老犬の使用したものが大量に干し場を占領して行きます。写真、10 あーして見たり、こーして見たり・・・。写真、11 ちょうど良いのもが無くてバスタオル・・になったり・・・。写真、12 なんだか〜の時もあったり・・・。 お恥ずかしい次第です。写真、13 このような表情をしてくれるととっても嬉しいんですが・・・。写真、14 最近は寒くなりましたので、電気のストーブ?(板のような)を付けています。 暑くならないように・・・寒くならないように・・・。 水・餌も少し暖かいものを与えています。 もう少し、老犬と頑張って見ますね!! |
トラックバック(1)
トラックバックされた記事
老犬の症状
[[img(http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/87/a1/knd_pev77/folder/1781526/img_1781526_57811145_0?20091120011010,560)]] [[img(http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/87/a1/knd_pev77/folder/1781526/img_1781526_57811145_1?20091120011010,560)]] [[img(http://i
2009/11/20(金) 午前 6:22 [ ☆ランダムな気まぐれMOMO☆☆ ]
トラックバック先の記事
- トラックバック先の記事がありません。
7 7さん
老犬ちゃんは、痛みはないけど、顎を伸ばさないとイライラするんですね?
[伸ばさないと=顎を閉じる?]
顎がすれて 赤くなるほど脇を噛むのは 痙攣で歯が当たってしまうのではなく、意志があって噛むのでしょうか?
意志があって噛むのなら、ストレスからくる自傷行為ではないかと思いますが…
顎を伸ばす? 痙攣・発作により開いてしまう顎を閉じる作業が先生の判断で必要ならば、毎回形や素材の違う物を代用するのは 大変でしょうし、位置も『毎回同じ様に』固定は難しいと思います。
二週間前に病院へ行ったきりですか?
顎を閉じる処置が必要なら、老犬ちゃんだけのプロテクターを造らす事も出来ると思いますよ♪
費用は???ですが、77さんや老犬ちゃんの負担がだいぶ軽減されると思います。 もう一度病院へ行かれて是非相談なさってみて下さい♪
2009/11/19(木) 午後 7:49 [ carrot ]
キャロットさんへ
>老犬ちゃんは、痛みはないけど、顎を伸ばさないとイライラするんですね?
と言うよりも、老犬の意思ではなく顎の発作なんです。
>顎がすれて 赤くなるほど脇を噛むのは 痙攣で歯が当たってしまうのではなく、意志があって噛むのでしょうか?
赤くなるほど噛むのではなく、発作の開閉で擦れるのです。
顎を固定したら、顎と脇は治りました。
>意志があって噛むのなら、ストレスからくる自傷行為ではないかと思いますが…
意思があるのなら、元へ戻すはずですが、老犬の意思ではそれが出来ません。
唯一、食物がある時、水がある時、口は閉じます。
でもまたばねのように力が働きます。(少し収まる事もあります。)
>顎を伸ばす? 痙攣・発作により開いてしまう顎を閉じる作業が先生の判断で必要ならば、
先生は何も言われてません。
食べ物で口が閉じるのなら、病気では無いとおっしゃいます。
また、脳に腫瘍が出来ていてそのように成るのかは解らないと。
また、今までこうして面倒を見られたのだから、薬の手を借りずに面倒を見られたらどうですか?と。
2009/11/19(木) 午後 11:14
夜鳴きが酷かったので・・・薬=睡眠薬と言う事です。
現在は首の事をしてから、2時間ぐらいは静かにしてくれますし、吠え続ける事はありません。
また、この間、受診した時は歯も正常との事で、診察は短いものでした。
後は睡眠薬で夜眠らせる場合(夜だけは出来ないそうです。)のお話とその処置を決断した時はもう一度受診して、体重に見合う薬の量を処方すると言う事でした。
ようするに、このような症状を見て頂いても、老犬は痛みは感じて居ないとおっしゃいまして、後は人間(飼い主)の考え方次第と言う事でした。
>二週間前に病院へ行ったきりですか?
ですので、先生とのお話では眠らせる処置をしようと決めた時にもう一度受診して・・・薬を処方して頂き、また1週間後病院に行き薬の量を調節して行く・・と言う事なんです。
その代わり、その子によって死んでしまう事もあるそうです。
その覚悟はありますか?と聞かれました。
2009/11/19(木) 午後 11:25
要するにこの症状は病院に通う性質のものでは無いらしい。
眠らせて楽にして上げるかどうかの・・。
でも先生はそれは人間が考える事でこの子たちは痛みは感じて居ないとおっしゃいました。
解ったような・・・解らないような・・・お答えでした。
ですので病院に急いで行った割にはレントゲンも必要ない(レントゲンでは写らない。)らしく・・・。
せっかく病院に行きましたので血液検査をお願いした次第です。
いつもは血液検査ありきなんですが・・・老犬の場合は・・・。
>顎を閉じる処置が必要なら、老犬ちゃんだけのプロテクターを造らす事も出来ると思いますよ♪
2009/11/19(木) 午後 11:38
そうですね。そんなものも欲しい所ですが・・・。
仮に作るにしても、何ヶ月もかかるでしょうね〜。
>もう一度病院へ行かれて是非相談なさってみて下さい♪
何度も申しますが先生との会話は唯一つ眠らせる薬が要るかどうか?
要ると判断したらお願いに来ますと約束しています。
先生は人間が眠れないから薬を・・・と言うのは反対のようでした。
此処まで(床ずれも無く綺麗に)来たのだから、もう少し頑張って見て上げては如何ですか?と言う事でした。
2009/11/19(木) 午後 11:39
そちらの先生は開業されて20年以上営業されています。
私は最大限に信頼しています。
20年以上、多くの動物を見て来られた先生のおっしゃる言葉を一つ一つ大切に拝聴した次第です。
素人が(私)あれこれ言うのも無作法かと思いました。
キャロットさん、老犬の症状が見苦しい(酷い)ので、びっくりされた事でしょう。
老犬が可哀想と感じられた事と思います。
いたたまれなくてのコメントと存じますが、心配して頂き有難う御座いました。
2009/11/19(木) 午後 11:45
出来るだけ老犬に苦痛が無いようにしますので見守り宜しくお願い致します。
2009/11/19(木) 午後 11:46
老犬介護は本当に大変だと思います。
ブログでは軽く書いておられるけれど、お世話する人は体力的、精神的にもかなりしんどいはず。
頭が下がる思いです。
どうかお体を大切に、とお祈りしてます。
2009/11/20(金) 午前 0:52 [ ジャックママ ]
えっと〜、薬については触れてないのですが・・・
^^;
そうですか、先生が痛みはないと仰るのなら、そう捕らえるしかないですね^^;
でも、顎の発作で呼吸器系統が圧迫を受け「苦しみ」はあると思うのです。
この「苦しみ」を快活にし、取ってあげられる手間の掛からない方法がプロテクターだと思ったんです。
何ヶ月も掛かったりしませんよ〜(^^)v
例えば骨折したって、あっと言う間に造ってしまいますし、何ヶ月も掛かっていたら(場合によっては変な風に)完治してしまいますから^^;
手足の不自由な人や動物が使う義足ナドと混合されてませんか^^;?
発作=呼吸器の圧迫=チアノーゼ かな?
と思い、痛くなくても 苦しいのかな〜? と。
獣医師ではないので解りませんが(^^ゞ
2009/11/20(金) 午前 1:10 [ carrot ]
ジャックママへ
正におっしゃる通りです。
軽く書いてます。^^
老犬のほかに老猫もいますし、老母も。
老猫にも餌も注意してますし、ウンチも何処でもする傾向になり・・・。
昨晩もかなり老犬の首の処置には手こずりました。
眠いと頭も前回ではないので、旨く決まらず・・・。
AM4:00頃までなんだかんだと寝れませんでしたね。
今は望みちゃんの1声でおしっこを流して、パソコンを開けました。
また、30分でも寝るつもりです。
ジャックママ、ねぎらって頂き有難う御座います〜。
2009/11/20(金) 午前 7:58
キャロットさんへ
怒らずに再辺答して頂き有難う御座います。
>そうですか、先生が痛みはないと仰るのなら、そう捕らえるしかないですね^^;
そうなんですよ〜。汗
病院でも発作は起こりまして・・・餌を購入して、紛らしました。
また、待合でかなり大きな声で鳴きましたが・・・。
チアノーゼ状態はやはり老犬にはキツイですので、出来るだけ早く発作を緩和する方法(水・餌)と首の処置をもう一度、やり直し発作が収まるようにしています。
>でも、顎の発作で呼吸器系統が圧迫を受け「苦しみ」はあると思うのです。
私も絶体、あると思います。
想像ですが発作の症状が喉?舌の奥を瞬間的に塞ぎ、それが連続する事でチアノーゼを引き起こすと思うんです。
証拠に水や餌を与えて一時的に口を閉じる事を何回も繰り返す事でチアノーゼはすぐに消えてピンク色の舌になります。
プロテクター、そんなに簡単な行程で出来るんですね〜。
骨折した時するようなギブスのような物ですね。
老犬が楽に成るのなら欲しいけれど、注文する行程が難しそうですね。
2009/11/20(金) 午前 8:12
>軽く書いてます。^^
では、私も軽く書きますね。
残りの猫の不妊去勢手術は、いつになったらやるんですか?
もうすぐ半年経ちますけど。
いつになったら犬の登録・予防注射は完了するんですか?
「馴れてくれないからいつまでもしません」かな?
>眠いと頭も前回ではないので、
眠くなくても、ウジムシ子さんの日本語は間違いだらけですね。
「再辺答」「絶体、あると思います。」とか。
>欲しいけれど、注文する行程が難しそう
なあんだ、やっぱり「面倒くさい」「金が惜しい」んじゃないですか。
2009/11/20(金) 午前 9:27 [ __ ]
沢山リコメして頂き、ありがとうございました。
昨日今日と たっぷり時間がありましたでしょうから、せめて、問い合わせだけでもされた事と思います。素人が工程などを複雑に考えても余計にお疲れになるだけです。
簡単でしたでしょ? キャリアベテランの信頼をされているという先生に一言旨を伝え、流れに任せ、従うだけですから(^^)
もう 連休に入ってしまいますしね。
2009/11/20(金) 午後 9:31 [ carrot ]
>キャロットさん、老犬の症状が見苦しい(酷い)ので、びっくりされた事でしょう。
老犬が可哀想と感じられた事と思います。
いたたまれなくてのコメントと存じますが
いえいえ、もっと酷い症状や状態の仔を沢山見ていますから、見苦しいなどとは思いませんでしたよ〜
。 4・5・6枚目のお写真の存在に驚いたのは事実ですが。 呼吸困難に陥った瞬間に出る症状ではないと思います。 チアノーゼに陥るまでの「大変苦しみもがいている窒息状態の」時間があった筈です。 その苦痛真っ只中の記録を克明に収め撮らなくても、本当に心配される方々は望まないと思いますので、どうぞ安心して次回からは真っ先にカメラではなく、真っ先に老犬ちゃんの気道確保の処置をお願いします。
2009/11/20(金) 午後 9:42 [ carrot ]
キャロットさんへ
やはり、かなりの批判的なコメントとお見受けしました。
貴方がそんな方とは残念です。
電話でもで話せる事ですし、あえてこうしたい貴方の心はやはり理解できませんね〜。
それと時間がたっぷりある??
ありませんが・・・。
また、写真は5秒とかかりません。
こんな症状もあるとお知らせしたいと思いました。
また、チアノーゼにもいろいろな原因があると思います。
また、チアノーゼに成る経緯もいろいろ種類があると思います。
重篤・・ならば、どうして病院の先生はこの症状を重視して頂けなかったのでしょうか?
餌を食べる時に症状が戻る。
チアノーゼが直る。
其処がポイントと思いますが・・・。
2009/11/21(土) 午前 0:44
>次回からは真っ先にカメラではなく、真っ先に老犬ちゃんの気道確保の処置をお願いします。
勿論、二度と撮りませんよ。
>昨日今日と たっぷり時間がありましたでしょうから、せめて、問い合わせだけでもされた事と思います。素人が工程などを複雑に考えても余計にお疲れになるだけです。
簡単でしたでしょ? キャリアベテランの信頼をされているという先生に一言旨を伝え、流れに任せ、従うだけですから(^^)
もう 連休に入ってしまいますしね。
問い合わせはしてませんよ。
なぜ?しなければいけませんか?
貴方がそれが良いと思われるだけですよね。
貴方が老犬を見て頂けるのなら、ご自由にして下さい。
2009/11/21(土) 午前 0:44
>写真は5秒とかかりません
>こんな症状もあるとお知らせしたいと思いました。
所要時間が問題なんじゃねぇよ
苦しんでる飼い犬を目の前にして、その様子を写真に収めようとする
【アンタの神経】が問題なんだよ
>また、チアノーゼにもいろいろな原因があると思います。
>また、チアノーゼに成る経緯もいろいろ種類があると思います。
【チアノーゼ】が何が原因で起こる症状なのか理解出来てるのかアンタ
>問い合わせはしてませんよ。
>なぜ?しなければいけませんか?
老犬にかかる【負担軽減の為】だろ
>貴方がそれが良いと思われるだけですよね。
経験者や専門家の判断より【無責任なド素人】のアンタの判断の方が正しいとでも言いたいのか?
>貴方が老犬を見て頂けるのなら、ご自由にして下さい。
飼養管理者としての責任を果たす気が無いんなら最初から引き取るな
無責任馬鹿!
2009/11/21(土) 午前 1:12 [ a12**anj*ou ]
77さん、どうかされましたか? 大変ご立腹のご様子ですが、、
老犬ちゃんにも、大変大変と仰る77さんにとってもとても好意的な良案をコメントさせて頂いたのですが。。
>やはり、かなりの批判的なコメントとお見受けしました。
貴方がそんな方とは残念です。
電話でもで話せる事ですし、あえてこうしたい貴方の心はやはり理解できませんね〜。
>こんな症状もあるとお知らせしたいと思いました。
皆様に向けられた症状のお知らせも兼てるとの事ですので、私もそうさせて頂きました。
それに電話は疲れるっと仰っていたので、配慮もしたつもりだったのですが、、。
電話のやりとりなら、電話でしますし、コメならコメでします。
それが鍵なら鍵にします。 メッセージやメールならそれに合わせてそうしてます。
>それと時間がたっぷりある??
ありませんが・・・。
>問い合わせはしてませんよ。
なぜ?しなければいけませんか?
苦しむ家族の為の電話の一本もしなかったのは
↑どちらが理由なのかサッパリ解りませんが???
少しでも楽にしてあげたいという望みがあるのならば と思いました。
2009/11/21(土) 午前 2:13 [ carrot ]
5秒といいますが、呼吸困難で窒息状態にあり、チアノーゼの症状まで出ている我が家族に1秒でも苦しみと恐怖をとってやりたい一心で、5秒だから、カメラに収めて皆さんにお知らせしよ〜 とは先ず頭の中で先立ちません。 5秒だから のつもりが何枚撮られたのでしょうか、、、
2009/11/21(土) 午前 2:15 [ carrot ]
>また、チアノーゼにもいろいろな原因があると思います。
また、チアノーゼに成る経緯もいろいろ種類があると思います。
その通りです、チアノーゼには色々な原因も種類もあります。
ですが、その事をコメしたのではなく、
>次回からは真っ先にカメラではなく、真っ先に老犬ちゃんの気道確保の処置をお願いします。
→これを「お願いします。」とお願いしただけです。
また、チアノーゼになる犬だから重篤なのではなく、チアノーゼが現れている「その時が一刻を争う重篤」なのです。
2009/11/21(土) 午前 2:23 [ carrot ]
>重篤・・ならば、どうして病院の先生はこの症状を重視して頂けなかったのでしょうか?
この質問こそ、専門医に「それこそ電話一本でもいいのです」聞くべきで、私に聞かれても・・・・
77さんは、主に「犬猫殺処分反対」に力を注いでいるようですが、この殺処分に遭う仔達の殆どは、いい加減で非道理な飼い主による「飼育放棄」が原因ですよね、なのに
>貴方が老犬を見て頂けるのなら、ご自由にして下さい。
これは、放棄発言ですね。ではお言葉通り、私が看る事さえ承諾すれば
>ご自由にして下さい。
との申し出があったので、私に飼養飼育放棄をするという事で宜しいのでしょうか?
2009/11/21(土) 午前 2:34 [ carrot ]
キャロットさんへ
あー言えばこー言う状態を回避したいと思います。
あなたは知識はおありになるかも知れない。
ですが相手に押し付ける傾向があります。
其処が合わないのです。
相手の時間・・・に対しての配慮が無さすぎます。
自分の気持ちが相手に受け入れられない時の対処の仕方がやはり何名かの方と同じです。
それでは良い人間関係は作れません。
挑戦・・・だけだからです。
自分に自信のある方に多い傾向と思います。
貴方もお忙しいのですから、貴方の時間を大切にして下さい。
また、人には出来る範囲があります。
貴方のようにお金持ちではありませんので、出来る範囲も限られて来ます。
出来る範囲の中で精一杯行うのが私の遣り方です。
こうした記事は放棄する人が少しでも「これなら私も出来るかも」と思って貰いたい為に記事にしています。
それとこんな症状の時にこんな対処法もあると言う事を残して置きたいと思うのです。
2009/11/21(土) 午前 8:26
また、私のブログはプロの人への発信ではありません。
放棄する人にお金を掛けないで「最後まで飼う方法の一つ」をお知らせして居るつもりです。
老犬猫や病気犬猫の病状も千差万別だと思います。
未知の症状もあるでしょう。
飼い主さんは勿論、動物病院に行きます。
処方もあるでしょう。
しかしながら大半は家で面倒を見ます。
幾ら優秀な獣医さんでも「至れり尽くせり」の指導は出来ないのが現状です。
如何に家庭で病状が安定したり、悪くならない対処を出来るかに寄っても動物の苦しみを緩和出来ると思うのです。
家の老犬も上記の対処が無ければ発作が止まりません。
そして、その対処法は動物病院では教えて貰えないのが現状です。
それは時間の問題です。
動物病院での診察で老犬の1日の症状が全てが解らないからです。
2009/11/21(土) 午前 8:38
キャロットさんへ
貴方の提言して頂いた事は貴方が立証済みなんですか?
老犬と同じ症状の時に使用されたんですか?
それと型を取る為に老犬はどんな診察を受けますか?
老犬の体に負担はまったく無いと言われるのでしょうか?
一時の思いつきで相手に「遣らないのですか?」と詰め寄られるのは相手の選択の自由と権利を奪う行為ではありませんか?
それほどまでに老犬の事を思われて居るのですか?
また、私の事も本当に考えて下さっての事なんでしょうか?
大変失礼な事を申して居りますが、貴方の場合、他の方(此処での荒らし認定)とは違う所でのお付き合いの延長線上で話させて頂きました。
日々のご活躍に敬意を表します。
動物の為に今後もご活躍頂けますようにお願い申し上げます。
2009/11/21(土) 午前 8:50
また、これ以上は老犬の苦しい姿は記事にしません事をお約束致します。
ナナチャンの時のように毎日、報告は致しません。
2009/11/21(土) 午前 8:53
>出来る範囲の中で精一杯行うのが私の遣り方です
ウジムシ語では、出来る範囲で精一杯っていうのは、
死にそうになっている犬を放置してパソコンにかじりついたり、
再三の警告を無視して雄犬と雌犬を同じ場所で飼いつづけて妊娠させた後、
「****だから命ではない」といって中絶したり、
タクシー代と時間が惜しくて苦しんでいる猫を病院に連れて行かずに死なせたり、
他人の家の屋根の上で野良猫に餌付けしたり、
することをいうのかな? ↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1256695578/
>写真は5秒とかかりません。
写真をパソコンに写し、ブログにアップし、記事を加えるところまで
含めたら、どれだけの時間老犬を放置しているのやら。
約束? また嘘にならなければ良いんですがね。
2009/11/21(土) 午前 9:07 [ __ ]
言い訳の趣旨を簡単に説明すると
犬の事を考えた行動よりも【いかに金をケチって介護をするか】を実践し、ソレを他人に見てもらいたい
って事だわな
自分の行為を見てもらいたいが為に、犬に【いらぬ負担】をかけてるド素人が何エラソウに言ってんだか
2009/11/21(土) 午前 9:43 [ a12**anj*ou ]
↑この2人はなんなんですか?
ドサクサにまぎれてコメントしてますが、あなた方は荒らしです。
荒らしのコメントは警察に届けましょうね。(近じか)
来年中には決着したいものです。
2009/11/21(土) 午前 11:20
>写真をパソコンに写し、ブログにアップし、記事を加えるところまで
含めたら、どれだけの時間老犬を放置しているのやら。
そんな事を言ってたらご飯も食べられませんね。
老犬が寝ている時は他の事をしています。
2009/11/21(土) 午前 11:22
あーそれと写真と記事は同時にはしてませんよ。
2009/11/21(土) 午前 11:28
A12さんへ
>犬の事を考えた行動よりも【いかに金をケチって介護をするか】を実践し、ソレを他人に見てもらいたいって事だわな
ちょっと違いますね〜。
>【いかに金をケチって介護をするか】
ケチると言う言い方は嫌ですが、如何にお金を掛けずに・・・放棄する理由が費用なら・・・放棄する理由が吠える事なら・・・。
それをクリアしたら1ヶ月でも長く愛犬を見る事が出来るのなら・・。
保健所に持ち込む人の何%かは抑えられるのでは無いでしょうか?
2009/11/21(土) 午前 11:41
この老犬のような場合は特殊だと思います。
将ちゃんは17日間、アトムは水を受け付けなく成るまで普通に過ごす事が出来ましたし、水を受け付けないようになった日の夜中に亡くなりました。
ですので、介護はお金がかかり、手間もかかり、長期に渡るとばかりは限りません。
この老犬のように長引く場合はまれ?では無いでしょうか?
保健所では老犬の放棄が多いと感じます。
もっと豆に世話さえ出来たら・・・。
もっと放棄される犬や猫が減ると思います。
殺処分される犬猫が減ると思います。
2009/11/21(土) 午前 11:41
knd_pev77さんの、2009/11/21(土) 午前 8:38のブログ記事について:
>動物病院での診察で老犬の1日の症状が全てが解らないからです。
knd_pev77さんは「検査入院」というものを知らないのでしょうか?
それとも単に、入院検査費が惜しいだけなのでしょうか?
2009/11/21(土) 午前 11:48 [ 林則徐 ]
>自分の行為を見てもらいたいが為に、犬に【いらぬ負担】をかけてるド素人が何エラソウに言ってんだか
自分の行為を見てもらいたいが為・・・・それはそうと思いますが参考にして頂きたい・・・と思うだけです。(最低限の対処方法を)
>犬に【いらぬ負担】をかけてる
それはそうかも知れません。
では睡眠剤を与える処置をして・・・眠らせ・・・食事もせず寝て・・・やがて全ての機能が衰えるのを選べと言われますか?
または安楽死を選べとおっしゃて居るのでしょうか?
>ド素人が何エラソウに言ってんだか
そうですよ。ド素人です。
ド素人だからこそ、放棄・持込する人に近いんです。
近いから放棄・持込する人に取り入れて貰い易い提案をしてるんです。
今後、持ち込む人・迷子のままお迎えしない人の100人の内の2〜3人が留まって頂けたら・・・と私なりの考えで殺処分反対を唱えています。
2009/11/21(土) 午前 11:50
林さんへ
言いましたよ。
先生は血液検査さえ、必要とされませんでした。
痴呆・・・・と言うものも大きな要因です。
痴呆=機能の衰え・・も入ります。
2009/11/21(土) 午前 11:52
林さんへ
検査入院が必要な場合は先生が提案されると思いますよ。
2009/11/21(土) 午前 11:56
77さん、
押し付けではありません。
>「これなら私も出来るかも」
これは、大変危険だから(素人が素人の真似)止めて欲しいそうです。
はい、ご承知の通り、とても忙しいのですが、老犬ちゃんが気になり、休日でも先生方のプライベートNoを知っているので、7件の動物病院の獣医師にお話しを伺っておきました。
それと、以前にも「一体そんなに何処に金のなる木がありますのぉ〜 フフフ」と聞かれ「私は親のスネも齧ってないし、毎日一生懸命に働いているだけです」とお答えした筈です。
2009/11/21(土) 午後 0:12 [ carrot ]
>老犬ちゃんが気になり・・・ですか?
有難う御座います。
7件も聞いて頂き有難う御座います。
>「一体そんなに何処に金のなる木がありますのぉ〜 フフフ」
そんな失礼なニュアンスで・・・申し訳御座いません。
大阪弁のニュアンスとご理解下さい。
>「私は親のスネも齧ってないし、毎日一生懸命に働いているだけです」とお答えした筈です。
もちろん、お聞きしています。
3人の荒らしさんへ
これでキャロットさんはあなた方の身元をご存知でも私に言われる事も無いので安心の事でしょう。^^
2009/11/21(土) 午後 0:19
また、キャロットさんへ
>これは、大変危険だから(素人が素人の真似)止めて欲しいそうです。
どれが危険なんですか?
また、その先生にブログ写真を見て頂いたんでしょうか?
2009/11/21(土) 午後 0:21
まず、全員の先生方が一致で病院へ行くべきとの事。 なんなら一軒に頼らず、セカンドオピニョンとして、他の病院での診察も仰ぐ事。 素人の自宅看護の枠を超えていると思われるので、専門医に委ねるべきとの事。 眠らせる薬に対しては疑問を持たれていた事。 他に、痛み止め・抗生剤・発作を止める薬(抗痙攣罪)も何種類もあるとの事。 この発作中は高体温になっており、この時に何かを掛けたり温めたりは禁物で、又 老犬なので体温調節も利かなくなっているので、発作以外の時には暖める事。 脳性の他に、心臓・肝臓・腎臓などの障害も考えられるとの事。 素人抜歯は兎にも角にももってのほかとの事。
2009/11/21(土) 午後 0:22 [ carrot ]
プロテクターの前に、それだけ強い力で発作をおこしていたら、顎の骨折も考慮せねばならず、検査入院をし、外科手術が必要との事。 常に酸素を提供する必要があり、タイプにあった物を常用する事。
これら全ての治療をクリアされてからでないと、素人の自宅介護は薦められないと言われました事と、私の意見は思い付きではないと言って下さいました。 では、忙しいので失礼します。
2009/11/21(土) 午後 0:28 [ carrot ]
>まず、全員の先生方が一致で病院へ行くべきとの事。
病院には行きましたよ。
先生は血液検査の状態も寝たきりの割にはよかったと思います。
> なんなら一軒に頼らず、セカンドオピニョンとして、他の病院での診察も仰ぐ事。
そうですね。
> 素人の自宅看護の枠を超えていると思われるので
どこがですか?
>眠らせる薬に対しては疑問を持たれていた事。
>他に、痛み止め・抗生剤・発作を止める薬(抗痙攣罪)も何種類もあるとの事。
発作を緩和する薬があるかどうかは聞いて見ます。
麻酔のようなものでしょうが、老犬の体に負担は無いですか?
> この発作中は高体温になっており、この時に何かを掛けたり温めたりは禁物で、
有難う御座います。
参考にさせて頂きます。
発作中は首の方は意識的に温まらないように注意します。
2009/11/21(土) 午後 0:36
>又 老犬なので体温調節も利かなくなっているので、発作以外の時には暖める事。
有難う御座います。
そのようにしたいと思います。
> 脳性の他に、心臓・肝臓・腎臓などの障害も考えられるとの事。
そうですね。
この間は心臓も雑音が少しありますと言われましたし、1年7ヶ月前にお預かりした時は「悪い所だらけ」と病院の検査で言われたそうです。
私も心臓からの発作かも・・・とも考えて居ます。
>素人抜歯は兎にも角にももってのほかとの事。
そうですね。駄目だと思います。
あの時は病院で歯かも?と聞いていましたので、触るとぐらぐらで、発作が初期で対処法も解らず・・夜中大声で吠えるので歯かも・・・と思いました。
少しでも症状を緩和しようと思いました。
1日はかなり緩和されてましたが・・同じでしたので病院に行ったと言う訳です。
体温の件・・・参考に成りました。
有難う御座いました。
2009/11/21(土) 午後 0:37
>プロテクターの前に、それだけ強い力で発作をおこしていたら、顎の骨折も考慮せねばならず、検査入院をし、外科手術が必要との事。
そうですね。
>常に酸素を提供する必要があり、タイプにあった物を常用する事。
そうですね。
>これら全ての治療をクリアされてからでないと、素人の自宅介護は薦められないと言われました事と、
そうですか、それは困りましたね。
>私の意見は思い付きではないと言って下さいました。
それは失礼しました。
>では、忙しいので失礼します。
お忙しいのにお引止めいたしまして申し訳御座いません。
有難う御座いました。
ずーと老犬が寝てくれて居たので久しぶりにコメント沢山しました。
老犬が無くと中断に成りますので、この辺で終わらせて頂きます。
2009/11/21(土) 午後 0:43
>顎の骨折も考慮せねばならず、検査入院をし、外科手術が必要との事。
この間レントゲンをお願いしたのですが・・。
脳の腫瘍などは写らないので・・と。
骨折なら写リますのにね。
2009/11/21(土) 午後 0:46