NitePRverK(更新停止)
改造版
CODERPR
MKULTRA SVN
旧版みらー(IEエンジン用)
旧版みらー2
SOCOMのコミュ(NPR改造版がリリースされることが多い)
consolediscussions
ownsta
起動はHOME2回押した後音量+−同時押し,ミュートでコードON/OFF(付属ので弄ることが可能、ない場合は下を参考に弄る)
サーチ画面、数値/比較サーチほかとおなじだが比較にのみ*増減分サーチがある。
上から、NPR起動中ゲームを停止する(標準:停止しない)、コード追加、コードの初期化?、メモリダンプを取る、8/16byte切り替え、実アドレスの表示(viewer)、実アドレスの表示(decoder)、実アドレスの表示(logger)、コードの固定間隔(0.001秒単位)、コードの保存
メモリビューアーの画面、アドレスは直接値を変更するちょっとかわったタイプ。設定で+0x8800000と8/16byte表示の切り替えができる。
ディスアセンブラの画面、設定で+0x8800000表示可能。
ぶれいくぽいんとの挿入ができるとreadmeにはかいてあるけど、実際やってみてもなんの反応もないので未実装っぽい?
CWCコード変換
_C0→#,_C1→#!!,_Lを削除してコードは下の表にように変換する。
//書き方
# コード名
#! CODEONボタンでコードON
#!! CODEONボタンに関係なくコードON
; コメント挿入
コードタイプ | CWC格式 | NPR格式 |
---|---|---|
判定コード一致(mkv9以降〜) | 0xDaaaaaaa 0x0000bbbb .... |
0xFFccbbbb 0x0aaaaaaa .... |
複数行判定コード一致(mkv9以降〜) | 0xE0nnbbbb 0x0aaaaaaa .... |
0xFFccbbbb 0x0aaaaaaa .... 0xFF000000 0x0aaaaaaa |
8bit書き込み | 0x0aaaaaaa 0x000000vv | 0x0aaaaaaa 0xvv |
16bit書き込み | 0x1aaaaaaa 0x0000vvvv | 0x0aaaaaaa 0xvvvv |
32bit書き込み | 0x2aaaaaaa 0xvvvvvvvv | 0x0aaaaaaa 0xvvvvvvvv |
8bitポインタ | 0x6aaaaaaa 0x000000vv 0x00000001 0xiiiiiiii |
0xFFFFFFFF 0x0aaaaaaa 0xiiiiiiii 0xvv |
16bitポインタ | 0x6aaaaaaa 0x0000vvvv 0x00010001 0xiiiiiiii |
0xFFFFFFFF 0x0aaaaaaa 0xiiiiiiii 0xvvvv |
32bitポインタ | 0x6aaaaaaa 0xvvvvvvvv 0x00020001 0xiiiiiiii |
0xFFFFFFFF 0x0aaaaaaa 0xiiiiiiii 0xvvvvvvvv |
//v9判定はccbbbbが0xFCFFFF以下の時?
//mksvnやcoderはアドレス部先頭の0を削ったものでも読み込める
条件(mkv9〜は対応)やシリアルは未対応?パッドの代わりにコードON/OFFで元に戻る仕様になってるみたい。
プログラムコードが多いものには便利かも。ないものは無理やり強化なんとかするお?
登録必要だけどここにスクリプトがあるのでCWC←→NPR変換が楽かな
ttp://onehitgamer.com/forum/scripts.php
追記:ポインタ書き込みにはバグがあるのかフリーズすることがある?
共通強化部分
呼び出しキーが違うがおなじOSK
16進数コピーが追加されている
MKULTRA
使用コードに結構派手な色がつく。v9から色変更可能(color*.txt)。
0xFF00CCFF ;color1 コード選択カラー/メモリエディタの偶数アドレス
0xFF000606 ;color1 コード選択減色間隔
0xFFCCCCCC ;color2 文字カラー
0xFF060606 ;color2 文字減色間隔
0xFFFF0000 ;color3 レジスタ色1
0xFF00FF00 ;color4 レジスタ色2
色でーたはHTMLのやつを交換したもの(RGB;AABBCC→BGR;CCBBAA)に0xFFを足せばおk。
背景の黒にあうW3C推奨からーがよいみたい?減色がおおすぎると色が変になるので注意。
0xFFF060F0=ピンク,
0xFFF0C060=ライトブルー?,
0xFF00FFFF=マリンブルー?,
0xFF09FFFF=黄色,
0xFF60F0C0=ライトグリーン,
0xFFF090C0=紫,
0xFF33CCFF=黄土
ディスアセンブラがコード部でもつかえる(STARTボタンでメモリビューアー)。v8〜から色がつくようになったのと表示されてなかったOPCODEが表示されるようになった。
サーチ範囲。
複数行分コード追加できる。KERNELDUMPはプログラムサーチに有効。
コピー用?←v9で大量クリップボード廃止されました,コピーメニューが見やすくなった。
音量+/-で5つメモリビューアー/ディスアセンブラの切り替えができる。□+→でJ/JAL/POINTERジャンプ
CODERPR
メニューからでもキーが変更可能。15/1000HZがデフォルト。
欄外にメニューがあり範囲が指定できる。HOOKはPS2のマスターコードみたいな
常駐割り込み箇所のことです。PSPだとjalでなくjr raが主流(0x03E00008でサーチ)?
HOOKアドレス設定が0x4000になっているのはEBOOT.BIN(プログラム本体)が
メモリ0x8804000からヘッダ54BYTEが抜けたものが展開されるからっぽい
(ELFヘッダにくわしくないので不明)?
キー変更(nitePR.exeがない場合)
CFGで検索して80のところがボタンです。
CFGすぐしたpsidの04になってる次から2048バイトが半角フォントデータです