経済危機対策(自民 : 民主) ニュース記事に関連したブログ

2009/04/11 15:59

 

 一応、自民党民主党の双方から経済危機対策として、補正予算において提示されるであろう内容が出揃いました。拙ブログでは、双方に対して個人的見解を述べながら、経済対策を見て参りました。比較する際に、あちらこちらと飛ばずに済むよう、当エントリにてまとめます。いつもご覧になって下さってる方にとって使い勝手が良くなればよいと思います。

 

民主党の緊急経済対策案】

 

「政権交代・・これでか・・?①」(基本方針)

「政権交代・・これでか・・?②」(可処分所得・新しいライフスタイル)

「政権交代・・これでか・・?③」(将来の安心感)

「政権交代・・これでか・・?④」(新産業育成・財源)

 

 

自民党の経済危機対策】

 

「経済危機対策①」(方針)

「経済危機対策②」(雇用対策)

「経済危機対策③」(金融対策)

「経済危機対策④」(太陽光発電等)

「経済危機対策⑤」(交通機関・資源)

「経済危機対策⑥」(医療・介護)

「経済危機対策⑦」(1次産業)

「経済危機対策⑧」(先端技術開発等)

「経済危機対策⑨」(公共事業・IT)

「経済危機対策⑩」(ソフト・観光)

「経済危機対策⑪」(地域活性化)

「経済危機対策⑫」社会保障等)

 

カテゴリ: 政治も  > 経済政策    フォルダ: 経済対策・経済危機克服

コメント(6)  |  トラックバック(4)

 
関連ニュース
 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://sei7810.iza.ne.jp/blog/trackback/990221

コメント(6)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2009/04/11 16:56

Commented by 故郷求めて さん

おっと、リンク先をここに変更します。

 
 

2009/04/11 17:27

Commented by 湯煙の中の一杯 さん

To 故郷求めてさん
>おっと、リンク先をここに変更します。

 ありがとうございます。

 少しエントリの数が多くなってしまったので、まとめサイト作っておく方がいいかな・・と。

 
 

2009/04/12 00:55

Commented by kinny さん

興味深く読ませていただいた。
ありがとう。

傾斜の足りなさは相変わらずの自民党だ。
戦前から日本のホドホド指向には、あきれかえるばかりだね。
軍事だろうが予算だろうが、どこにでもいい顔をするエセ政治が徹底している。
政治の本質とは、切るべきを切るのが仕事のスジの過半なんだけどね...
こちらも現政権を外して考えたいね。
次期次期(泣)

民主党は何もないね。
景気対策に公共事業を使わないと言っていることが守られるかどうか(泣)
万が一、小沢のまま政権を担うことになったら、公共事業は、形を変えてやるだろうね。岡田でもやる。

なら、いずれもダメだ。

だから、民主が政権をとることになったら、全力で小沢、岡田を攻撃していかなきゃならん。

 
 

2009/04/12 05:47

Commented by 湯煙の中の一杯 さん

To kinnyさん

コメントありがとうございます

Kinnyさんに質問があるのですが・・

思うに、急激な社会変化に日本人は耐えられないのではないのでしょうか?
ソフトランディングを基本路線として、ゾンビ企業を緩やかに減らしていく側面からの公共工事もダメなのでしょうか?
今回の与党案は惨いくらい公共工事があるので話になりませんが、羽田拡張工事を含む1~2の大型公共工事を出し景気の底割れを防ぎつつ、ゾンビ企業全体としてはかなり少ない程度の公共工事に留める・・そういった面からであっても公共工事全てを否定すべきなのでしょうか?
個人的にその辺がどうも踏ん切りがつかないのです。

 
 

2009/04/14 00:53

Commented by kinny さん

To 湯煙の中の一杯さん
>思うに、急激な社会変化に日本人は耐えられないのではないのでしょうか?
>ソフトランディングを基本路線として、ゾンビ企業を緩やかに減らしていく側面からの公共工事もダメなのでしょうか?

日本人は元来、世界でもっとも変化に耐えられる民族性を持っている。
戦後民主主義が、日本人を、さも「か弱い庶民」に仕立て上げたのだ。

>緩やかに減らしていく

ダメだと思うなあ。
尻に火がつくから人ははい上がるし、変わることができるんだ。
ほとんどの人も、自身に置き換えれば、すぐにわかるんじゃないかなあ。

意思が二割、事情が八割で、人を形作るのだ。

>今回の与党案は惨いくらい公共工事があるので話になりませんが、羽田拡張工事を含む1~2の大型公共工事を出し景気の底割れを防ぎつつ、ゾンビ企業全体としてはかなり少ない程度の公共工事に留める・・そういった面からであっても公共工事全てを否定すべきなのでしょうか?
>個人的にその辺がどうも踏ん切りがつかないのです。

羽田拡張はやるべき。成田は廃止でいい。
関空もそう。拡張して、伊丹は廃止だ。

マスゴミは、効率と、合理性の、一辺倒はダメだ、という。

だが小生が見る限り、非効率と不合理が行き過ぎて、日本は窒息直前だよ。
ちょっと一度、うまくいってる海外を、じっくりみるがいいよ。
どれだけシビアにカネ使ってるか。

製造業では考えられないほどの合理化効率化を果たしていて、第三次産業は大惨事産業だ。
内実は発展途上国にも等しい。

すべて、異常な官僚主導中央集権をいつまでも放置した政治が、官僚が、悪いのだ。
コイツラの罪は計り知れん!

って...別に湯煙の中の一杯さんに怒ってるワケじゃないんだけど(泣)
あっははは、許して♪

 
 

2009/04/14 01:58

Commented by 湯煙の中の一杯 さん

To kinnyさん

 なるほど、要らないものは要らないのだと、変える意思を明確にし、断行する方が良いということなのでしょうね。

 セーフティーネットを厚く整えて、失業者の生活を保障するとともに、産業構造を変えていくシナリオをきっちり作らなければならないでしょうが、その必要があるのだということで理解しました。

 
 
トラックバック(4)

2009/04/11 16:57

政府が経済対策を打つことの愚 [誇りはどこにある]

 

自民党の経済対策案について、湯煙の中の一杯さんが12本立ての壮大な検証をしておられます( こちら )。 総括的なところは池田信夫先生が「 成長戦略とは何か 」で、一刀両断にされています。 まあ、簡単に言うと…

 

2009/04/12 00:02

「消費者庁」最悪の狂犬官庁、見参か1 [ハレルヤ新聞]

 

亡国の凡夫・福田康夫さん肝入りの消費者庁だが、その占める位置、性格によっては、われわれの未来を、より破滅的な官僚亡国へと導く、恐るべき闇と停頓を内包しかねない構想といえる。 これまでの官僚による害とは…

 

2009/04/12 00:02

「消費者庁」最悪の狂犬官庁、見参か2 [ハレルヤ新聞]

 

とまれ、従来のマスコミ利権を想起すれば、今回のテーマである「消費者庁」の劇薬的な性格が、明らかになってくるはずだ。官僚がマスコミを操縦するばあい、これまでは極めて隠微かつ間接的な手段がとられてきた。重…

 

2009/04/12 00:04

「消費者庁」最悪の狂犬官庁、見参か3 [ハレルヤ新聞]

 

さて、まだまだ実感の湧かない読者も多いかも知れない。だが、メーカーのクレームのプロセスに、悪意のインタラプトが目を付け、傷口を拡大していくさまを、順を追って想像していくと、消費者庁の恐怖が、さらに深み…