- 10+1 No.46 特集=宇宙建築、あるいはArchitectural Limits ―極地建築を考える
編集協力 松村秀一
定価 1,575円(税込)
B5判変型(227mm×182mm) 並製 224頁
ISBN 978-4-87275-140-6
2007年3月25日発行
月面基地、火星居住、地球軌道上のステーション・ホテル、さらには海底や砂漠、南極といった地球外・
地球上の極地居住に関する試みを取り上げ、それらを実現する技術について、構造、材料、環境、心理
などの点からとらえる。あわせて、こうした考えの根幹をなす設計思想にも触れていく。
特集
[イントロダクション]
地上にしか関心のなかった私にとっての「宇宙建築」──松村秀一│066
'Space Architecture' to Me, Concerned with Nothing but Terrestrial
Matters──Shuichi Matsumura
[座談会]
宇宙建築からはじまること──松村秀一┼アニリール・セルカン┼村上祐資│068
Beginning with Space Architecture──Shuichi Matsumura, Serkan Anilir
and Yusuke Murakami
[極地環境/地球外]
火星居住──村川恭介│078
Mars Habitation──Kiosuke Murakawa
「ムーンウォール」プロジェクト│082
月面に壁をつくること──デヴィッド・ニクソン┼ジェーン・ヴェルニック
訳:前島彩子
MOONWALL: Building a Wall on the Moon──David Nixon and Jane Wernick
地球周回軌道上宇宙ホテル──松本信二│084
Space Hotel on Low Earth Orbit──Shinji Matsumoto
[極地環境/地球上]
南極基地建物と極環境──南極大陸からのながめ──三橋博巳│088
Antarctic Station Buildings and the Polar Environment: The View From
Antarctica──Hiromi Mitsuhashi
潜水艦から海中居住まで──野崎健次│092
From Submarine to Underwater Habitat──Kenji Nozaki
特殊技術としてのシェルター──野崎健次│094
Nuclear Shelter──Kenji Nozaki
[構造・材料]
宇宙にひらく、三次元展開構造物──十亀昭人│096
Structures: 3-D Deployable Structures in Space Environment──Akito Sogame
ルナ・コンクリート──月の砂から生まれる建設材料 ──畑中菜穂子│100
Lunar Concrete: A Construction Material Made from Lunar Soil──Naoko Hatanaka
インフレータブル構造技術│104
夢から現実へ──マヌエラ・アグッジ┼サンドラ・ハウプリック 訳:畑中菜穂子
Inflatable Technologies: From Dream to Reality──Manuela Aguzzi and
Sandra Hauplik
[マニュアル]
DO-IT-YOURSELF MANUAL in SPACE──村上祐資┼ヒデホマレ│109
Do-It-Yourself Manual in Space──Yusuke Murakami and Hidehomare
[技術転用・スピンオフ]
インフラ・フリー・システム│117
持続可能な都市形成を促すための東京大学の役割──アニリール・セルカン
訳:畑中菜穂子
Infra-Free(IF): Systems: University of Tokyo's Role for a Sustainable
Urban Development──Serkan Anilir
宇宙居住のスピンオフ──Architecture┼Visionの試み│120
文=アンドレア・ヴォグレア┼アトロ・ヴィトリ 訳:畑中菜穂子
図版=アーキテクチャー┼ヴィジョン
Spin-offs of Space Habitation: Attempt by Architecture+Vision
Text: Andreas Vogler and Arturo Vittori
Images and Drawings: Architecture+Vision
極地用テンセグリティ・テント The North Faceドームテント──梶川泰司│124
Polar Tensegrity Tent The North Face Dome Tent──Yasushi Kajikawa
[身体・心理研究]
宇宙極地探査のヒューマン・ファクター──ヒューマン・ファクターからミッ
ション・デザインへ──大串純│128
The Human Factors of Deep Space: from Human Factors to Mission
Design──Jun Okushi
The Right Stuff──宇宙飛行士の資質──村上祐資┼杉岡克俊│132
The Right Stuff: the Qualities of an Astronaut──Yusuke Murakami and
Katsutoshi Sugioka
閉鎖環境居住を支える技術開発──小口美津夫│138
Technologies to Support a Closed Environmental Habitation──Mitsuo Oguchi
[宇宙建築年表]
宇宙建築構想史──村上祐資┼杉岡克俊┼前島彩子│141
A Conceptual History of Space Architecture──Yusuke Murakami,
Katsutoshi Sugioka and Ayako Maejima
[設計思想・教育]
キット・オブ・パーツ・システム│149
自己組織化建設システム──スコット・ハウ 訳:村上祐資
Self-constructing Kit-of-parts: The Art of Highly Organized Assembly─
─A. Scott Howe
極環境建築における
自律分散協調の自己組織的設計思想──池田靖史│152
Self-organized Design for Extreme Environmental Architecture──Yasushi Ikeda
ヒューストン大学SICSAのデザイン思想──関戸洋子│156
The Sasakawa International Center for Space Architecture Design
Concepts──Yoko Sekido
“極限”への挑戦│158
ラルフ・アースキンによる極地建築のデザイン構想 ──オスカル・アレナレ
ス 訳:畑中菜穂子
Approaching the Extremes: Ralph Erskine・s Conception of Design For
Extremes──Oscar Arenales
インタビュー
丹下研究室から独立した頃
およびル・コルビュジエ受容をめぐって
──一九六〇年代の都市計画とプロセス・プランニングへの過程│172
磯崎新インタヴュー 聞き手:日埜直彦
After Independence from the Tange Kenzo Studio,
and the Reception of Le Corbusier: Urban Planning
in the 1960s and History of Process Planning
Arata Isozaki × Naohiko Hino
図版構成
shrinking cities fibercity @ akihabara│161
縮小する都市に未来はあるか?
フィリップ・オスワルト+大野秀敏
shrinking cities × fibercity @ akihabara:
Is there a Future beyond Shrinking?
Philipp Oswalt and Hidetoshi Ohno
連載
002│都市表象分析……28
方法の生態学──ダーウィン、ベンヤミン、宮本常一 田中純
013│『日本の民家』再訪……4
郊外町の痕跡 甲州街道再訪 瀝青会・石川初 写真 大高隆
027│テクノロジーロマン……2
リモコンな快楽
ヨコミゾマコト┼山中新太郎
落合正行/権藤智之/夏目将平/朝倉悟郎
057│LOCUS SOLUS……10
ハイナー・シリング
182│連載……9
思想史的連関におけるル・コルビュジエ
一九三〇年代を中心に 9
八束はじめ
200│技術と歴史……8
建築「ものづくり」技術の変遷とその影響
建築物の規模拡大を支える「ものづくり」技術
嘉納成男
209│現代住宅論……3
「アルミエコハウス」の開発と実験
難波和彦
048│現代建築思潮
オリンピック/都心の郊外──まだ見ぬ郊外論に向けて
日埜直彦×今井公太郎×吉村靖孝×今村創平
10+1 PASSAGE
033│「悪い場所」にて 16
世界のなかの見知らぬ世界へ
死者への挨拶、対話、返礼──椹木野衣
036│1990年代以降の建築・都市 22
城館と教会のキッチュ
五十嵐太郎
038│音響場試論 3
RW技術の普及とローカル音響場のグローバル化
安田昌弘
039│サウンド┼アート┼サイエンス 3
Computation──池上高志
041│リアリティについて 7
多様性──その二──日埜直彦
043│ダブル・ストーリー 3
意識と無意識のあいだをゆれている対象
「猫に時間の流れる」と「ハウスK」──乾久美子
044│ソーシャルウェアのイノヴェーション・スタディ 3
YouTubeはテレビを延命させる?
濱野智史
046│都市の病理、心理学化する社会 3
笑いの存在論
斎藤環