菅経財相、「デフレ状況」認定…3年5か月ぶり
菅経済財政相は20日午前、閣議後の記者会見で、日本経済の現状について「デフレ状況という認識だ」と述べ、商品やサービスの価格が下がり続ける「デフレ」の状態にあると正式に表明した。
20日午後に発表する11月の月例経済報告の中で、政府としての物価や景気に対する認識を公式に示す。「デフレ」の表現を盛り込めば、2006年8月以来3年3か月ぶり。政府がデフレと認定するのは3年5か月ぶりとなる。
また、菅経済財政相は「金融の果たすべき役割も多い」と述べ、日本銀行が20日に開いている金融政策決定会合でも、政府の代表者がデフレ認識について伝えると表明した。デフレ克服に向け、日銀に一段の金融緩和策も含めた連携を求めていく考えとみられる。
日本経済は、09年7〜9月期の実質国内総生産(GDP)が2四半期連続で前期比プラスとなるなど回復傾向も出ているが、物価の動きを反映し家計や企業の実感に近い名目GDPは7〜9月期も6四半期連続のマイナスだった。景気回復を実感しにくい状況が続いているため、政府はデフレ対策を重要な政策課題に掲げることにした。
日本経済は1990年代後半から深刻なデフレに陥り、政府は01年3月に初めて「日本経済は緩やかなデフレにある」と認定した。その後の景気回復局面でも、デフレ状態に戻る懸念が一掃できず、「デフレ脱却宣言」を見送ってきた。
- 四半期別GDP速報(93SNA、平成12年基準) (内閣府)
- デフレーションとは(goo Wikipedia記事検索)
関連ニュース
- 政府、デフレを公式宣言=景気下押しを警戒−11月月例経済報告(時事通信) 11月20日 16:03
- 「日本はデフレ」と表明 菅氏、金融政策に期待(産経新聞) 11月20日 15:45
- 「デフレ状況」を正式表明=日銀の対応に期待感−菅経財相(時事通信) 11月20日 12:03
- GDP年率4.8%増 7〜9月期速報値(産経新聞) 11月17日 08:05
- 10〜12月期から成長鈍化へ=「二番底」懸念消えず−市場関係者(時事通信) 11月16日 20:03
過去1時間で最も読まれたビジネスニュース
- パソコンや携帯などに、ソニーがソフト配信(読売新聞) 11月20日 20:43
- 妻は小遣い削って家計支え…夫より減り方多く(読売新聞) 11月20日 20:26
- 河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学 “上司”が“仕分け人”に変わる瞬間 最近の「社内いじめ」の心理学(日経ビジネスオンライン) 11月20日 9:00
- 仮想空間の就活…インフルのリスク回避で注目(読売新聞) 11月20日 16:11
- 「キンドル」vs.紙の書籍 ―日本の出版社で出来なかった事業モデル(ダイヤモンド・オンライン) 11月20日 8:40