関西テレビ放送株式会社
サイト内のナビゲーションリンクです
KTV TOP
関西テレビ放送
TOP
ENGLISH
番組
イベント
試写会・募集
プレゼント
ニュース
会社案内
最新のニュースに戻る
四国八十八ヶ所霊場の寺で駐車場から車転落
世界道路交通犠牲者の日を前に街頭活動
大阪市の「持ち腐れ」ヴィンテージワインの入札
旧そごう心斎橋本店が大丸「北館」としてリニューアルオープン
但馬「まるごと感動市」
熊野那智大社で「紅葉祭」
港区で死亡ひき逃げ事件
「卑弥呼の館」の可能性 纒向遺跡で現地説明会
最終更新日時:2009年11月14日 18:34
四国八十八ヶ所霊場の寺で駐車場から車転落
アクセルとブレーキの踏み間違いか
14日午前、徳島県勝浦町の山中にある寺の駐車場で車がフェンスを突き破って転落し4人が死傷する事故がありました。午前11時30分ごろ勝浦町生名の四国霊場20番、鶴林寺の駐車場で香川県高松市の植松勝さんが運転する車が柵をやぶり5メートル下の山腹に転落しました。車には4人が乗っていましたが宮井唯男さん(89)が死亡、妻のツルエさん(82)が胸を強く打つなどして重傷です。車は前進で柵を突き破っていて警察ではブレーキとアクセルを踏み間違えた可能性もあるとみて事情を聞いています。
( 2009/11/14 18:32 更新)
世界道路交通犠牲者の日を前に街頭活動
15日に「世界道路交通犠牲者の日の集い」を開催
11月15日は国連が定めた「世界道路交通犠牲者の日」です。大阪では遺族たちが交通安全を呼びかける街頭活動を行いました。大阪・梅田では、「TAV交通死被害者の会」のメンバーが交通死ゼロを呼びかけるビラ1000枚を配りました。世界では、年間約120万人が交通事故で亡くなっています。国連は、犠牲者を追悼するために、4年前、11月の第三日曜日を「世界道路交通犠牲者の日」と定めました。交通事故で息子(19)を亡くした米村幸純さんは「町を見ても皆さん幸せそうに歩いている。私たち遺族にはもうそういう幸せはないけれど、その幸せがずっと続いて欲しい」と話していました。日本では毎年、事故現場に黄色い風車を飾るキャンペーンが行なわれています。TAVは15日午後1時半から大阪市立中央会館で交通死ゼロをめざす集いを開きます。
( 2009/11/14 18:32 更新)
大阪市の「持ち腐れ」ヴィンテージワインの入札
購入価格を上回り続々落札
大阪市が500万円以上かけて購入しながら「宝の持ち腐れ」となっていた希少価値の高いワイン157本の入札が行われました。
1921年の「ロマネコンティ」。1949年の「シャトーペトリュス」。ずらりと並んだ希少価値の高いヴィンテージワイン、その数は157本。10年以上前、大阪市がワインミュージアムでの展示用に総額565万円で購入したこれらのワイン。実は、一度も一般公開されることなく地下倉庫に眠っていました。まさに宝の持ち腐れとなっていたのです。それが、ようやく、きょう、一般競争入札で売却することになったのです。
入札した人は「もっと早くにやるべきだったワインは飲んでナンボ、貯めてナンボではない」と話していました。
大阪市職員は「目標は特に無いが、565万円を超えたらありがたい」と話していましたが入札の結果、購入価格60万円のロマネコンティは150万円。49万円のシャトーぺトリュスは98万円と、軒並み高値での落札。4分の1が終わった段階ですでに600万円以上と、購入価格を上回りました。
ちなみに、熟成が進んでいて飲めない可能性があるワインもあるそうです。
( 2009/11/14 18:32 更新)
旧そごう心斎橋本店が大丸「北館」としてリニューアルオープン
「北館」だけで年間売り上げ250億円を目指す
ことし8月に閉店した「そごう心斎橋本店」が大丸としてリニューアルし、14日から営業をはじめました。大丸心斎橋店北館の前では朝早くから行列ができ、予定よりも30分前倒しの午前9時30分にオープンしました。この「北館」は、そごうの創業地だった「心斎橋本店」を大丸が建物ごと買収し改装したもので、地下2階から14階まで、およそ4万平方メートルある売り場は百貨店としては珍しいフロア構成になっています。デパ地下といえば、食料品のイメージが強いですが、大丸では地下1階・2階に10代後半から20代の女性に人気がある低価格でカジュアルなブランドをそろえました。お客さんは、「リーズナブルですけど、きょうはいっぱい買いすぎたんで・・・」「そごうも好きだったんですけど、いろいろと中を見せてもらおうと思って」などと話していました。ここ数年、売り上げの低下が続く大丸ですが、この北館だけで年間250億円の売り上げを目指すとしています。
( 2009/11/14 18:32 更新)
但馬「まるごと感動市」
食欲の秋、満喫
「食欲の秋」。兵庫県豊岡市では、最高級和牛肉としても有名な「但馬牛」を豪快に丸焼きなど、但馬地方の特産をアピールするイベントが開かれました。会場には漁が解禁になったばかりのズワイガニをはじめ、採れたての海の幸や農産物などがずらっと並べられ多くの観光客らが買い求めていました。また、但馬の食材を使った料理が楽しめるコーナーもあり、訪れた人たちは秋の味覚を堪能していました。
( 2009/11/14 18:32 更新)
熊野那智大社で「紅葉祭」
雅な秋の神事
和歌山県那智勝浦町の熊野那智大社では、秋の訪れを神々に報告する紅葉祭りが行われました。平安時代に熊野を訪れた花山法皇が紅葉の美しさを和歌に詠み滝に流した故事にちなんで、神職や平安衣装の女性らが滝のふもとで短歌を読み上げた後、5色の短冊を川に流します。14日の和歌山県南部は10月中旬並みのさわやかな陽気に恵まれたものの、昨日までの雨で那智の滝の水量は増していて、水しぶきを浴びながらの神事となりました。それでも訪れた人たちは色づき始めた紅葉の中で雅な祭りを楽しんでいました。
( 2009/11/14 18:32 更新)
港区で死亡ひき逃げ事件
転倒したミニバイク 大型貨物車に巻き込まれる
14日午前、大阪市港区の国道43号線で、ミニバイクに乗った男性が大型トラックにひかれ死亡しました。トラックは走り去っていて警察ではひき逃げ事件として捜査しています。
午前8時40分ごろ大阪市港区波除3丁目の国道43号線で、「トラックが男性をはねてそのまま走り去った」と警察に通報がありました。警察が駆けつけたところ、30歳ぐらいの男性が倒れていて、すぐに病院に運ばれましたが間もなく死亡が確認されました。警察の調べによりますと男性はミニバイクを運転し大型貨物車を追い抜こうとした際、何らかの理由で転倒し大型貨物車のタイヤに巻き込まれたということです。大型貨物車は南の方向に走って行ったということで、警察では男性の身元の確認を急ぐとともに死亡ひき逃げ事件として捜査しています。
( 2009/11/14 12:18 更新)
「卑弥呼の館」の可能性 纒向遺跡で現地説明会
考古学ファンでにぎわう
幻の女王卑弥呼の館ともいわれる大型の建物跡が見つかった奈良県桜井市の纏向遺跡で現地説明会が行われ、多くの考古学ファンが訪れました。現地説明会は午前10時から桜井市の発掘現場で行われ、訪れた人は今回の発掘成果の説明に熱心に耳を傾けていました。纒向遺跡では、卑弥呼が存在した3世紀の日本では最大となる建物跡が見つかり、これまでに見つかった建物群と中心線が同じであることから、極めて高度な計画のもとに建てられていたことがわかりました。このため、卑弥呼の館ともみられ、邪馬台国が近畿に存在したことの大きな手がかりと言える発見となりました。訪れた人には「朝4時に起きて来た」という人もいて、「いても立ってもいられなくて、行きたい、見たいと」、「ここに卑弥呼がいたと思うとわくわくする」と話していました。現地説明会は明日も午前10時から行われます。
( 2009/11/14 12:18 更新)
>> バックナンバー一覧
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。
個人情報について
著作権について
ご意見・お問い合わせ
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.