次期報酬改定の本体部分「原則引き下げ」―財務省が方針提示
財務省は11月19日に記者会見を開き、年末にかけての来年度予算編成に向け、医療予算についての査定の方針を明らかにした。医師不足問題に対応するため、診療報酬本体部分の配分を抜本的に見直すほか、国民負担軽減のために先発品の薬価の引き下げを目指すとしている。同省によると、本体部分は引き上げの環境にはなく、増減率は「最大で0%」としており、原則引き下げの方針を示している。
【関連記事】
診療報酬改定の基本方針、策定は12月以降に
診療報酬引き上げなどを国会議員に要請−保団連
診療報酬の全体的な底上げを−TKC指標基に日医が見解
診療報酬改定の基本方針、救急など重点課題に−厚労省がたたき台
診療報酬改定の上昇、抑えたい意向−長妻厚労相
査定の方針では、▽官民の人件費カットやデフレ傾向の反映▽収入が高い診療科の報酬を見直す▽開業医の報酬を勤務医と公平になるように見直す―の3点を論点として提示している。
収入や医師数については、診療科によって偏りがあると指摘。収入の高い診療科の報酬は見直し、医師不足が深刻化している産科や小児科、外科などに重点的に配分する方針を示した。また、開業医の年収(約2500万円)と病院勤務医の年収(約1500万円)との間に1.7倍の格差があるとのデータを示した上で、診療所に対する報酬を見直すべきなどとしている。
薬価については、先発品と後発品の間に数倍の価格差があると指摘。後発品のある先発品の薬価を後発品の水準まで下げることで、8000億円程度の医療費の削減につながるという。
診療報酬の配分をめぐっては、11月11日に行われた事業仕分けでも、「見直しを行う」との評価が下されており、見直しの例として「収入が高い診療科の見直し」「開業医・勤務医の平準化」が挙げられている。
■医療の偏在と薬価が問題―藤井財務相
藤井裕久財務相は11月20日、閣議後の記者会見で、19日に財務省が示した医療予算の査定方針に関連し、診療報酬には2つの問題が焦点として挙げられると指摘。診療報酬については「医療の中の偏在」があるとした上で、「(こうした点が)小児科や産婦人科のなり手がいなくなっている問題と関連している」との認識を示した。また、薬価の問題については、後発品の使用を促進すべきと述べた。
更新:2009/11/20 15:55 キャリアブレイン
新着記事
次期報酬改定の本体部分「原則引き下げ」―財 ...(2009/11/20 15:55)
死因究明や介護予防調査モデル事業「見直し」 ...(2009/11/20 14:30)
インフル定点当たり35.15、新型発生以降 ...(2009/11/20 12:55)
注目の情報
[PR] 医師の転職ならCBネット(CBnet)
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第86回】石川信克さん(結核予防会結核研究所所長) かつて日本の「国民病」といわれ、多数の患者が命を落とした結核。日本では患者数が年々減少しているが、他の先進国と比べると罹患率(人口10万人当たりの新登録結核患者数)は依然として高い。 結核予防会結核研究所所長の石川信克さんは、結核は「社会にしぶと ...
JR東京駅から外房線の特急「わかしお」に乗る。休日ともなれば、サーフボードを抱えた若者や九十九里浜へ向かう家族連れで、車内は華やいだ雰囲気に包まれる。そんな彼らと一緒に揺られること1時間。本納駅に降り立つと、目の前には一面、緑の風景が広がっていた。 「これでも車で10分も走れば九十九里浜に出るんで ...
WEEKLY