http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20091118/1258499089 元記事の新人くんは適応障害で職場になじめず精神的に相当まいってる。 質問に来ないのは聞き方...
どうかな。 はっきり言ってこの問題は特定の人ばかりではないと思う。 学校教育において、いや、日本において、「質問する」という文化がないのが根本の問題だと思う。 俺が大学...
日本に質問する文化が無いっていう話は、自分の経験と照らし合わせてみると、全然そんな事は無いとしかいえない。 質問もコミュニケーションの一環であり、コミュニケーション能力...
日本に質問する文化が無いっていう話は、自分の経験と照らし合わせてみると、全然そんな事は無いとしかいえない。 単に質問をしない人間が視界に入ってないだけじゃね? 学生時代...
他のヤツも書いてたけど、小学校だと質問する人間は確かに少ない。 ただ、中学に入った後、できる人間は質問しだすし、出来ない人間は出来ないままでいるのが不安じゃないみたいに...
俺の通ってた学校で、学級会で発言する奴なんてほとんどいなかったから、どこの学校もクラスもそんなもんだろ、と思っていたら、田原総一朗なんかが 「僕なんかが学生の時は、みん...
俺の経験だけど 公立の小学校とか中学校だとカスもいるから、質問しない空気になってた。 高校になったら、多少は意見を言えたり議論できるようになった。 一流大学の研究室に所属...
その流れで大企業とか入って社会人になるとみんな意見いわなくなるんだぜw政治的な理由でw マジファックだよ
ニートはいつも議論と(笑)
なるほど、「聞きに言っても怖くない人」認定されるのが第一って事か。 だけどなぁ、いかにもゆとり教育だよなぁ。 仕事の上司が怖いか怖くないかって、そんなの決めるのは本人の...
質問するのは新人の仕事だろ? そのくらい社会人なんだから自分でなんとかしろよ。 というのは簡単ですけどね。 代わりの人間がすぐに見つかるような職場ならともかく、 普通の企業...