iPhoneからAndroidに乗り換える前に知っておくべき10のこと

掲載日時2009.11.13 16:00  

コメント [4] , トラックバック [0]

はてなブックマーク この記事をクリップ! Yahoo!ブックマークに登録 Twitter このWebページのtweets

091110_Switch_Feiss_Android_Like


ソフトバンク(アメリカだとAT&T)がだめ? アップルの高圧的なApp Storeの扱いがイヤ?

何があったかはわからないけど、そうですか...。もうAndroidに行くって決められたんですね...。自由の国、ソフトバンク(AT&T)じゃないキャリア、偉大なグーグルが待つ、新天地Androidへ。

なら、これだけは知っておいた方がいいですよ。10個まとめてどうぞ。


(1)すべてはGoogleのクラウドの中

Androidケータイはパソコンと同期が取れません。何故って取る必要がないから。連絡先もカレンダーもメールも全部グーグルにありますからね~。

グーグルの連絡先マネジャーは改善中だけど、まだ使いにくいです。連絡先が全部クラウドから携帯にビームしてくるので、電話したい連絡先をGoogle Contactからエクスポート後も、メールを送ったことのある人みんながゾロ~ッと携帯に出てきちゃう。効率良く絞り込むには、グループに分けるか、携帯連絡先のグループのみ表示するよう指定するか、電話番号のある人だけ表示するよう指定するといいですよ。連絡先を同期したい場合もパソコンに原本コピーを置いて、そちらから管理しなきゃならないので手間かかります。少なくともWindowsは。

Macは、連絡先同期は簡単。アドレスブックにGoogleとシンクするよう言いつけるだけです。が、Windowsは「GO contact」みたいなサードパーティーのアプリが必要なんですよねー。ま、それさえ入れれば、デスクトップで連絡先を管理して、ローカルのコピーも常時グーグル側に入ってくる情報と同期取っておけますけどね。

カレンダーは簡単です。グーグルにシンク専用のアプリがありますよ。

Exchangeサポートは、バージョンによってあったりなかったり。Android 2.0はアリだし、その前のバージョンはナシですね。でも、Sprintのような電話会社やHTCみたいなハードのメーカーさんはAndroid用に独自のExchangeソリューションを出しているので、是非チェックしてみてくださいね!


(2)Gmailアプリは素晴らしい
 


091110_Switch_Android_gmailbig2


メインで使ってるメールがGmailの人は、それだけでAndroid乗り換え理由になると言っていいほど便利に使えます。

Gmailが携帯から見れるっていうだけじゃなく、Gmailアプリ使うとホント、携帯のちっちゃなスクリーンでも元のGmailのエクペリエンスが完璧に再現されるんですよね。スレッド表示あり(よし!)、 ラベルもフル対応、重要度の高いものにつける星も、アーカイブ保存もオーケー。Gmailのルック&フィールがそのまま楽しめます。Android 2.0はさらに改善が進んでて、Gmailアプリで複数のGoogleアカウントも使えるほか、インターフェイスも使い易く変更になってます。

Google以外のアカウントをお使いの方は、汎用性の高いIMAP/POPのモバイルメールアプリを使いましょう。すごくもないけど、悪くもないです。


(3)そんなこと言ったらGoogleアプリはどれも素晴らしい

政治的理由、好みの電話会社...乗り換える動機は様々ですよね。でもまあ、乗り換えるとGoogleのサービスが待ってます。これはどれも素晴らしくて、iPhoneの対抗サービスよりパワフルなのも多いです。


091110_Switch_Android_gtalk


僕が思うに、Gmail以外では「Google Talk」がキラーアプリかなーと思いますよ。これ見ちゃうと、iPhoneもやっぱネイティブのメッセージアプリ要るよなーと実感します。「BlackBerry Messenger」のようなんだけどGoogle用なんですよね(モバイル用AIMから使いづらさを減らした感じ)。

デスクトップのブラウザでGmailにサインインした相手には誰でも、Google Talkで連絡が取れます(相手が認証したら)。なので自分が思ってる以上に「友だち」はたくさんいたりしますよ。

友だちの現在地を表示する「Latitude」はMapsアプリに実装になってます。「Google Voice」もシームレスに統合されてるし、「Android Marketplace」のアップデート情報はグーグルから頻繁にリリースされてくるし、えーと、あとなんだ...「Google Navigation」の話はもうしましたっけ? はい。

「Google Docs」の統合化はまだです。が、AndroidのHTML5対応の超強力なブラウザで見るウェブ版の「Google Docs」は、なかなかイイですよ。


(4)脱ソフトバンク(AT&T)で自由を手に!?

僕の場合、AndroidケータイはT-Mobile、Sprint、Verizonの3キャリアともアンテナバーがフルになったことがなくて、オンラインで何かできた試しがないんですよね。以上おわり。(←個人差あるってことか...)


(5)マルチタスキングも楽ですよ!

091110_Switch_Android_notfications


「お、見て見て! Twitterにリプライきたよ!」-ウィンドウ・シェードをプルダウンしてチェック、ブラウザに戻る。「あ、見て見て! 着信メールじゃん!」 またウィンドウ・シェードが下がってくるので返事を書いてブラウザに戻る...と、その前にGoogle Talkで友だちに「Left 4 Dead 2」のデモでゾンビを殺す日時を送信...と。以上ぜんぶで所要10秒。その間ずっとPandoraでラジオを聴きながら、ですよ!

このドロップダウン・ウィンドウ・シェードはほんとにジーニアスなアイディアで、全アプリから流れるバックグラウンドの不快な通知音も、コレがあるお影でちゃんと目的果たせてます。

AndroidはiPhoneみたいに、アプリを閉じなくていいんですね。単に切り替えるだけ。しばらく使ってないと、バックグラウンドでそのアプリを閉じる方のことはOS側が面倒みてくれます。バックグラウンドのアプリから何かお知らせがあると、それは全て通知用のウィンドウ・シェードに出てきます。もちろん、ブラウザに戻るとき若干ラグがあったり、一部携帯ではスクローリングの反応が一瞬鈍くなったりしますけど、そんな犠牲は微々たるもの。

マルチタスクで気になるのはバッテリーですが、もっと最近のハード(例:Droid)はバッテリーも大きいので、一日使っても電池切れの心配はないですよ。


(6)Androidは手間がかかる部分も

Androidもバージョンを重ねるごとに少しずつスムーズになって、ユーザーに使い易くなってます。が、ストックバージョンは骨と皮だけ。メール添付のPDFファイルを読みたい? アプリ入れなくちゃ...。 ビジュアルボイスメール? ダウンロードしなくっちゃ(電話会社側でプレインストールしてる場合を除き)。 え? ノートパッド? Marketで探してね。―という調子。

HTCなら、こうした細かいことはカスタムビルドで対処してます。例えばPDFビュワーも既に搭載になって届くので、箱から出してすぐ使えますよ。まあ、基礎的な穴には大概アプリが出てるので心配要らないんですけど、買ってからイロイロ作業が要るんだなーというのは覚えておいた方がいいですね。


(7)それほどセキュアではない

ロックスクリーンはパスコードではなく、一連のスワイプの動作で行います。紛失・盗難時に遠隔操作で中のデータを消去するリモート・ワイプ(遠隔消去)機能もついてません。iPhoneでリモートワイプ機能を使うにはMobileMeプランへの加入が必要ですけど、SMobile Security Shieldみたいな、それ専用のアプリは別に探さなくていいです。

アプリについても、セキュリティは少なくとも理屈の上では低く、Androidは設定メニューで未検証プログラムのインストールも選択できるんです。「これは歓迎」、「だから乗り換えるんだよ」という人もいるかもしれないけど、そのぶんリスクがあることは確か。


(8)Android Marketplaceは(まだ)App Storeほど良くない

091110_Switch_Android_androidmarket


アプリ探しとインストールができる場所は、携帯の上だけ。これは「Android Marketplace」を通して行います。 Android 1.6ではインターフェイスも新しくなって、実際のアプリのスクリーンショットも加わり、Marketplaceもずいぶん閲覧し易くなりました。が、カテゴリ分けがまだ大雑把過ぎるし、もっとずっと大きな画面でやりたいと思っても、デスクトップでは以上の作業はひとつもできないんですよね。アプリのアップデート? これは1度に1個ずつやらなきゃならないので、面倒です。


(9)アプリの状況は改善してるけど、まだまだ

Androidアプリの生態系がいよいよ爆発するぞー、という話は本当です。半年前に比べたらものすごく良くなってます。毎日使うiPhoneアプリにも、対抗アプリや代替アプリが揃いました。 例えばFacebook、Pandora、Slacker、Remember the Milk、Foursquare、Shazam、Flixsterなどなど。

問題は、おしなべて洗練度がイマイチで、機能フル装備でないこと。Facebookアプリはメッセージングとイベント機能が丸ごと落ちてるし、自己ベストのTwitterアプリ「Twidroid」はiPhoneのTwitterアプリTop5に遠く及ばないし、PhotoshopはiPhoneで使えるエフェクトが若干抜け落ちてます(12日リリースになった「Photoshop.com Mobile for Android」はどうかな?)。

特に差が出るのが、ゲーム。あることはあるけど(中にはいいものもある)、数も多くないし、そんなスゴいのも揃ってません。「Star Defense caliber」もないし。「Sim City」も..いや、これは出てたか...。

問題は数。後発なので、まだiPhoneほどの品数はないんです。ただし、「アプリの容量にめちゃ制限があるから」という側面もあって(中にはたった256MBの端末もある)、それでゲームで遊べる機能も携帯にインストールできるアプリの数も限られちゃってるんですね。アプリはそのうち良くなります。アプリの経済も良くなる、それは本当ですけど、今のところは制限、可能性(の限界)、失望が待ってると覚悟してかかること。


(10)楽曲・動画はZune HD買うだけで解消

091110_Switch_Android_musicandroid


というのは、もちろん冗談ですけど、冗談と言い切れないところも。

楽曲・動画をAndroid携帯に取り込むには、純粋にドラッグ&ドロップで行います。つまり、10ギガの楽曲を携帯に取り込んでオーガナイズできるような、正式なGoogle音楽同期アプリはないんです。 Amazon MP3ストアもあるので、それはいいんですが。あとDoubleTwistやWindows Media Playerなんかのサードパーティーのソリューションもありますが、楽曲をそちらに取り込むとプレイヤー自体が酷いんですよね...アグリーだし、使い心地は快適とは言えません。

良い面は、Ogg Vorbis形式の音声ファイルも再生できることです。オープンソース・ファンのみなさまには耳寄りかも。

映画ウォッチャーは状況がさらに悪いです。一番の対処は、ネイティブのプレイヤー(ちょっと隠れてる)は避けて、サードパーティーのアプリ「Meridian」を使うことですね。それか、楽曲・動画用にZune HDを別途買っちゃった方がハッピーです。


---

さて、いかがでしたか? これで基礎的なことは一通り押さえたと思います。そうですねー、Androidは洗練度とスムーズさという面では確かに弱い。でも知ってます? 住んでみると意外と住みよいですよ。乗り換えについて知りたいこと、知っておくべきこと、他にもありましたら是非コメントでシェアしてくださいね。


matt buchanan(原文/satomi)
 

0596521472
Android Application Development (ペーパーバック)




 

関連タグ : android

掲載日時2009.11.13 16:00  

コメント [4] , トラックバック [0]

最近のコメント : 匿名さんの言うとおり、モバイルノートしか選択肢が無いと思う。......more »

はてなブックマーク この記事をクリップ! Yahoo!ブックマークに登録 Twitter このWebページのtweets

ページのトップへページのトップへ
[PR] 
[PR] 

コメント(4)

  • user-pic

    「パソコンにWindowsをプリインストールした状態で売る」
    「電機メーカー製のガジェットにAndoroidをプリインストールした状態で売る」
    ビジネスモデル的には売ってる場所が電機屋かけーたい屋かの違いしかないと思う。

    Googleプロパーな端末でも出てくれば別だけど。あとリアル店舗のGoogleStoreね。

  • というか両方そんなによくない
    モバイルノートで十分でしょ
    スマートフォンとかいって喜んでる輩の気がしれん
    まあ経済の駒になってるからその意味ではいいのだけど

  • モバイルノート大きいでしょ。
    みんなはあなたほどがっしり体型の力持ちじゃないし

  • 匿名さんの言うとおり、モバイルノートしか選択肢が無いと思う。
    「この記事にある文句を解決すらなら」ね。

    ムラさんの言う重量の問題を解決するとき、何かを不便になることを許容しなくてはならない。その不便さが「どこ」かの違いなだけで、所詮スマートフォンはどこかが不便な代物。

  • コメントする

    コメントは承認制となっております。編集部が確認および承認した後に、サイトへ反映されることになるので、多少時間がかかってしまうことがあります。
    また、公序良俗に反する内容、個人や団体を誹謗中傷する内容、その他不適切と判断させていただいた内容については、否認または削除させていただく場合もございます。ご了承ください。
    Only Japanese language available.

    トラックバック

    このエントリーのトラックバックURL :

    お問い合わせフォーム

     お問い合わせフォームを表示

    disqusコメントフォーム

    ギズモード紹介アイテム
    Amazon売上TOP5
    なかのひと